先端医療看護の授業案の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 「先端医療看護」の授業案構築までのプロセスを整理し今後の課題について検討することを目的とした。研究方法は, 「先端医療」と「看護」のキーワードの他, 看護はどのようなことに焦点が置かれているのか, 関連するキーワード「再生医療」, 「移植医療」, 「遺伝相談」, 「生殖医療」に, 「生命倫理」, 「意思決定」, 「死生観」, 「脳死」, 「遺伝相談」等の9つのキーワードに看護を掛け合わせ文献検索を行った。文献検索の結果を踏まえながら対象特性について検討し, 「学習目標」と「学習課題」を考えた。さらにそれらを踏まえ, 「学習のねらい」と「学習内容」を検討することにより, 先端医療看護の授業案の構築と課題を整理した。授業案は, 「いのちをどのように捉え」, 「対象の意思決定」にどのように対峙することができるのか, 学生たち自らが考えられるよう, 様々な視点からの話題提供を考えた。
著者
関連論文
- 先端医療看護の授業案の構築
- 九州圏内の精神閉鎖病棟における行動制限時の安全配慮
- 精神医療の場における事故対応の実態と日常安全配慮・職場環境との関連
- 九州圏内の精神医療施設における医療事故防止に関する研究 : 患者の異動時におけるスタッフの安全配慮行動
- 小学校教員養成における理科教育関連科目への心肺蘇生実習導入の試み(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
- 看護技術教育--プログラムの再構築と実践 成人・老年看護学における看護技術教育--第1期生の実践・評価を踏まえて
- アメリカにおける臓器移植医療・看護の実際 : 南カリフォルニア地区の場合
- 心肺蘇生演習における学生の行動の分析
- 精神看護学実習で治療的人間関係を学ぶ : プロセスレコード記載傾向と分析検討会の評価
- 成人看護学におけるOSCEの試み
- 九州圏内の精神医療施設における日常的な安全配慮
- 個人情報保護法と臨地実習
- 看護実践における看護職者のキーパーソンに対する認識 : 医療機関における実態調査から
- 看護学生の職業同一性地位とストレス対処行動の経年的変化
- 病院勤務看護職者の休養行動とその関連因子に関する研究
- 事例を用いた授業展開の試み : 事例展開し、ロールプレイを行ったことによる学生の学び
- 障害のある人を子どもにもつ母親の健康の構造 : 母親たちが辿る認識のプロセスを分析して