親密な友人関係の形成・維持過程の動機づけモデルの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,友人関係の形成や維持を動機づけの観点から捉えた研究が増えてきている。しかし,これまでの友人関係研究との理論的な統合がなされていないため,友人関係に対する動機づけという視点の独自性が明確ではない。本論文では,友人関係研究と近年の動機づけ研究の知見とを統合し,適応の支えとなる親密な友人関係が形成,維持される過程を動機づけの観点から捉えるモデルを構築することを目的とした。最初に,友人関係と適応や精神的健康との関連を示した知見を概観し,これまでの友人関係研究では,親密な友人関係を築いているか否かの個人差が説明されていないことを指摘した。次に,友人関係に対する動機づけを捉える概念を,達成目標理論,社会的目標研究,社会的認知理論,自己決定理論の観点から検討した。その後,友人関係に対する動機づけを起点として,適応の支えとなる親密な友人関係が形成,維持されるプロセスを捉えるモデルを提唱した。このモデルから,友人関係に対する動機づけ研究の独自性は,適応の支えとなる親密な友人関係を築いているか否かの個人差を説明し得る点であることが示唆された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2008-12-30
著者
関連論文
- PF030 有能感タイプと学業に関するコミュニケーション
- 自己決定理論における動機づけ概念間の関連性 : ――メタ分析による相関係数の統合
- 青年期における自己愛傾向と心理的健康 : メタ分析による知見の統合
- P1-31 自己愛傾向の下位側面と自尊心との関連についてのメタ分析
- PA031 対人的拒絶が評価過敏型自己愛者の攻撃性に及ぼす影響
- 他者からの拒絶が関係形成行動に及ぼす影響
- 親密な友人関係の形成・維持過程の動機づけモデルの構築
- P1-1 対人相互作用場面における認知・行動は自己愛をどう反映するか(ポスター発表)
- P3-4 対人的相互作用場面における自律的動機づけの機能(ポスター発表)
- PE2-10 友人関係場面における動機づけと方略との関連(社会)
- 友人との学習活動における自律的な動機づけの役割に関する研究
- 友人関係場面における感情経験と自律的な動機づけとの関連 : 友人関係イベントの分類
- 対人的拒絶研究の概観--実験社会心理学領域を中心に
- PG041 性格特性が意識内容を介して沈黙時の発言行動に及ぼす影響
- P-1303 友人関係場面における感情経験と自律的な動機づけとの関連
- 自律的な友人関係への動機づけが自己開示および適応に及ぼす影響
- 青年期における友人関係への動機づけの発達的変化 : 横断的データによる検討
- 友人関係への動機づけ尺度の作成および妥当性・信頼性の検討 : 自己決定理論の枠組みから
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- PC1-49 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 中学生を対象に(人格)
- 高校生の自己開示・被開示が学校適応感に及ぼす影響--公的自己意識との関連から
- 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 : 自己決定理論の枠組みから
- PD110 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響 : 自己決定理論の枠組みから(ポスター発表D,研究発表)
- PD106 高校生の信頼感の形成と教師の働きかけ(ポスター発表D,研究発表)
- K085 ピア・モデリングの個人差を捉える試み(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- ピア・モデリングにおける動機づけ特性の効果 : 小学校の分数学習場面を対象として