4〜6歳の聴覚障害幼児の運動能力に関する横断的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the motor ability of deaf children aged four to six. It was hoped that the results would yield suggestions for the instruction of physical activities for deaf children. Six test items, i.e. 25m Dash, Standing Long Jump, Softball Throwing, Upright Handstanding Time, Beam Cross Jump and Ball Catching were carried out as a means of motor ability measurement at schools for the deaf. In addition, a questionnaire was sent to school teachers. They were asked to fill in the family-related questions of each of their students, and the features of their physical activities at school. Four to six year-old deaf children were compared with hearing children. The results were as follows. 1) The deaf children's performance was significantly lower than that of hearing children's, except for Ball Catching and Girl's Softball Throwing. 2) As for the deaf children, sex differrence of performance was observed only in Softball Throwing. On the contrary, performance of hearing boys was significantly higher than that of hearing girls in all age classifications in 25mDash, Standing Long Jump, Softball Throwing and Ball Catching. 3) Motor ability of deaf children was not influenced by factors such as siblings, grandparents and type of residence unlike hearing children. 4) Factors of physical activity features were closely related to the motor ability of deaf children in almost all of the items measured as they were for hearing children. These results suggest that the motor ability of deaf children could be improved more by school teachers on conditoin that teachers would consider appropriate circumstance where deaf children play and various kinds of plays for children would be included.
- 日本アダプテッド体育・スポーツ学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
及川 力
筑波技術大学
-
斉藤 まゆみ
筑波技術短期大学
-
斉藤 まゆみ
国立大学法人筑波大学
-
斎藤 まゆみ
筑波大学人間総合科学研究科
-
齋藤 まゆみ
筑波大学
-
稲垣 敦
大分県立看護科学大学
-
齊藤 まゆみ
筑波大学人間総合科学研究科
-
及川 力
国立大学法人筑波技術短期大学
-
稲垣 敦
大分看護科大
関連論文
- 聴覚障害者が聴くホイッスル音とその評価(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 北京パラリンピック視察報告(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 小中学校に在籍する障害のある児童・生徒の体育実施状況に関する全国調査 : 中学校の調査結果から(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 全国小学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況について(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 聴覚障害児のための体力測定装置開発の試み : 20m・シャトルランを例に(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 13-19-T001-03 聴覚障害児のための20mシャトルラン測定装置の開発と効果の検証-その1 : 聾学校におけるシャトルランテストの現状と試作品の製作(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-19-T001-02 大学体育授業における聴覚障害学生の現状と課題2 : 体育専攻学生を対象としたサポート実践(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-19-T001-01 18歳から20歳までの聴覚障害学生の体力・運動能力(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 新しい風
- 348.無酸素運動が好中球の活性酸素種産生能に及ぼす影響
- 脳性運動障害児を対象とした水泳活動の意義 : QOL向上を目指して
- 〈研究資料〉「障害のある子どものための身体活動」への関心についての研究 : 障害に関する知識との関連に着目して
- 13-10-10307-10 自閉症児の自発的身体運動とコミュニケーション行動について : 音楽活動場面での自発的身体運動を通して(アダプテッドスポーツ科学1,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 水泳運動が視覚器に与える影響
- 大学体育の水泳実技における視力低下者の調査
- 水泳授業におけるゴーグル使用に関する一考察
- 095C03114 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態 : 大学男子選手を対象とした5年間の比較(体育方法)
- 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態
- 403.運動負荷が平衡機能に与える影響 : 上肢運動と下肢運動の比較
- 562.大学体育の水泳実技における視力低下者の調査
- 429.水泳運動が視機能に与える影響
- 485.水泳が視機能に及ぼす影響
- 484.水泳中のソフトコンタクトレンズ装用と角結膜への影響III : 水中使用のソフトコンタクトレンズ形状が及ぼす影響
- 441.水球競技のフィールドフィットネステストの試み
- 091L08 ゴーグル非装用者の眼障害と視機能について : 遊泳時間がおよぼす影響(09.体育方法,一般研究発表)
- 294.運動負荷による唾液中分泌型IgA濃度の変動
- 492.水泳中のソフトコンタクトレンズ装用と角結膜への影響II : 角結膜上皮障害と視機能
- 091国G22 ゴーグル非装用者の水泳時における視機能と眼障害について
- 13-10-10307-3 視覚障害者サッカーにおけるバイタルエリア攻防に関する一考察(アダプテッドスポーツ科学1,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- アダプテッド・スポーツ科学専門分科会シンポジウム〜日本体育学会第58回〜
- 小中学校に在籍する障害のある児童・生徒の体育実施状況 : 関東地区の調査結果から(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 13-10-10307-2 車椅子バスケットボールのゲーム分析 : シュートと持ち点制に着目して(アダプテッドスポーツ科学1,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- エアロビクス授業での視覚情報支援
- 視覚活用とリズム適応を目指した聴覚障害学生のためのエアロビックダンス(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 13-11-8LBY-5 聴覚障害児のための20mシャトルラン測定装置の開発と効果の検証-その2-(アダプテッドスポーツ科学2,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 小中学校における障害のある児童生徒の体育授業に関する研究--全国の実態調査から
- A県小学校における障害のある児童の体育実施状況
- 障害のある子どもの運動活動への関心に関する基礎的調査研究
- 持続泳における完成用語の出現について〜動感身体知の言語化を問う〜
- 13-7-BDO-10 知的障害養護学校における体育担当教員の教員免許保持の実態(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-7-M203-10 日本における精神障害がある人とスポーツに関する現状と課題(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-7-M203-4 スポーツ指導場面における聴覚障害学生に適合した情報提示方法の検討(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 097 E30104 水球競技における大会レベル別の攻撃パターンの特徴
- 244.一流水球選手の形態と競技特性との関連(第1報)
- 13-7-M203-3 知的障害のある生徒に対する投運動指導の事例研究(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-7-M202-9 小学校における肢体不自由児のインクルーシブ体育に関する研究(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- メディアを活用した聴覚障害学生のためのエアロビクスダンス指導
- 13ア-3P-K19 発達障害児における長なわとび跳躍動作の発達段階について(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 09方-3A-P30 水球競技における競技方法の変更が攻撃内容に与える影響 : 第30〜32回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季大会のゲーム分析データより(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 13ア-3P-K18 知的障害児の運動有能感を高める部活動指導の研究 : 知的障害特別支援学校バレーボール部の実践から(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13ア-3P-K24 障害者スポーツ指導者協議会の実態に関する研究(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 障害者スポーツ指導者協議会の立場から(アダプテッド・スポーツの振興のあリ方を考える,シンポジウム,13.アダプテッド・スポーツ科学,専門分科会企画)
- 女子聴覚障害者の動的平衡機能(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 青年期の聴覚障害者の体力・運動能力に関する一考察(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 在籍した学校の違いが聴覚障害者の体力に及ぼす影響 : 聾学校卒業生と通常校卒業生、両校経験者の比較
- 聴覚障害者における移動体通信の利用に関する検討
- 聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について
- エアロビクス授業の情報補償について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での視覚情報提示について
- 聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での情報補償に関する一考察
- 09-27-西体-29 水球競技における競技方法の変更が攻撃内容に与える影響 : 第31回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季大会のゲーム分析データより(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 347.運動による可溶性HLA class I抗原の変動
- 346.運動による血中可溶性ICAM-1の変動
- 345.運動が視覚障害者の免疫機能に及ぼす影響
- 295.剣道の寒稽古における免疫学的な指標の変動
- 293.急性運動負荷による好中球O2^-産生能の変化
- 291.運動による細胞接着分子の変動
- 09-23-53A03-04 大学体育授業における聴覚障害学生の現状と課題(09 体育方法,一般研究発表)
- 聴覚障害児童・生徒の体格、体力・運動能力に関する調査研究
- 11-24-ダンス-09 聾学校及び通常の小、中、高等学校に在籍する聴覚障害児・生徒の体格及び体力・運動能力の比較(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-ダンス-08 視覚および聴覚に障害を持つ学生に対する大学体育実技指導の現状(11 体育科教育,一般研究発表)
- 114T60103 6歳から11歳の聴覚障害児の体格および体力・運動能力 : 聴覚障害児と健常児の比較(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114T60102 教育形態の違いが聴覚障害者の形態、体力や運動能力に及ぼす影響 : 通常の小学校に在籍する聴覚障害児と聾学校小学部に在籍する聴覚障害児の比較(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 聴覚障害者における運動能力とボディバランス(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 13ア-3P-K21 インクルーシブ体育における活動の一致性についての研究 : 人的要因との関係に着目して(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 13-26-西体-8 大学連携による障がい者のためのスポーツイべントの実施(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 13-26-K206-4 アンケート調査による聴覚障害者トップアスリートの競技環境と意識の実態(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 13-11-8LBY-6 大学による障害者のためのスポーツ体験イベントの実施(アダプテッドスポーツ科学2,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- キャンプ実習において聴覚障害学生が認知する不安と危険
- 13-7-M202-4 聴覚障害のある大学生の身体活動量の実態(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 大学生の水泳運動能力の向上に関する一考察 : 10分間泳測定からの分析
- 水泳運動能力習得過程の分析 : 小学校教員志望学生に着目して
- 教育歴による聴覚障害者の体力分析 : 小学校段階の聾学校在籍児童と通常校在籍児童の比較検討(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 聴覚障害学生の体力・運動能力と出身学校との関係(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 4〜6歳の聴覚障害幼児の運動能力に関する横断的研究
- 聴覚障害者と視覚障害者の平衡機能と体力測定項目との関係
- エアロビクス授業での視覚情報支援
- 視覚および聴覚障害学生のラート運動
- 聴覚障害学生の生活習慣と身体活動量の実態
- 学外講師が担当する授業における聴覚障害学生に対する情報保障方法の検討― 手話通訳、パソコン要約筆記、要約解説の比較―
- 聴覚障害学生の水泳指導に関する一考察--水難事故防止からみた着衣泳の必要性
- 聴覚障害学生の体育実技における視機能の現状と問題点 (第4分科会 障害者スポーツ教育)
- ドイツにおけるアンチ・ド-ピング・システム (特集 アンチ・ド-ピング--スポ-ツ社会の薬物乱用)
- 101B06 聴覚障害学生の健康生活意識 : 健常学生集団との比較を中心とした検討(10.保健,一般研究発表)
- 水泳授業におけるwater safety--聴覚障害学生を対象とした5年間の比較検討
- 聴覚障害学生の健康生活意識(その2) : 聴覚障害学生集団内での検討
- 2010年の全国調査にもとづく聴覚障害幼児の運動能力について(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」開催の経緯と3回の実施報告(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- EFFECTS OF SWIMMING ON VISION
- 13ア-29-ポ-29 大学・短期大学における聴覚・視覚障害学生の体育実技支援に関する取り組みについて : 文部科学大臣認定事業・障害者高等教育拠点としての障害学生に対する体育実技支援(13 アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)