2004年秋のツキノワグマ大量出没に関する体毛の炭素・窒素安定同位体比からみた栄養診断の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年秋〜冬にかけて、日本のツキノワグマUrsus thibetanusは人里近くに多く出没し、その原因として特に北陸や西日本での堅果類の不作が指摘された。本研究はこのツキノワグマ大量出没調査と関連しておこなわれたもので、95個体の体毛を用いてδ^<13>C・δ^<15>N値を測定した。このうちの18個体および韓国Jirisan国立公園保護個体2個体の計20個体に関しては体毛の毛根基部から先端まで3mmごとの季節的経時変化を調べた。Jilisan国立公園に放獣されたツキノワグマでは、δ^<13>C値がほぼ一定であるが、δ^<15>N値は毛先から中央部にかけて増加し毛根まで徐々に減少した。このようなパターンは初夏〜夏にかけて昆虫類を多く摂取しδ^<15>N値が若干高くなるが、秋になって堅果類を集中して摂取し、ふたたびδ^<15>N値が下がる傾向を示したものと考えられる。一方2004年の日本産ツキノワグマでは、δ^<15>N値が明瞭に下がるものは少なく、東中国・西中国ユニットの個体ではむしろ毛根部で急に高い値を示す個体もみられた。この要因として、動物食料の増加、あるいは秋の堅果類等の食物が充分ではなく自家消費を始めたなどがあげられるが、2004年の個体の場合には後者の可能性が高いと考えられる。95個体の体毛毛根を用いたδ^<13>C値・δ^<15>N値のなかでは、-20‰以上のδ^<13>C値をもつC_4植物系の食物(トウモロコシや家畜残飯)を摂取していたと思われる個体が北・中央アルプス・近畿北部・西中国ユニットから検出された。δ^<15>N値の高い個体が東中国・西中国ユニットに見られた。δ^<15>N値には地域差がみられるため体毛の連続測定が必要であり、δ^<15>N値の季節的経時変化のデータを蓄積することによって、今後有効な栄養診断の指標になると期待される。
- 2008-11-30
著者
-
KOIKE Hiroko
Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University
-
小池 裕子
九州大学大学院比較社会文化研究科
-
三原 正三
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座
-
小池 裕子
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座
-
Koike Hiroko
Lab. Of Biodiversity Dep. Environmental Changes Scs Kyushu Univ.
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu University
-
Koike Hiroko
Laboratory Of Biodiversity Department Environmental Changes Scs Kyushu University
-
Koike Hiroko
Laboratory Of Biodiversity Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu University
-
小池 裕子
Department Of Biology College Of Liberal Arts Saitama University
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu Univerisity
-
黒崎 敏文
(財)自然環境研究センター
-
米田 政明
北海道大学 農学部 応用動物学教室
-
安河内 彦輝
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座
-
韓 尚勲
National Institute Of Biological Resources
-
米田 政明
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座
-
小池 裕子
九州大学比較社会文化研究科
-
米田 政明
(財)自然環境研究センター
-
米田 政明
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座:(財)自然環境研究センター
-
Yoneda Masaaki
Japan Wildlife Research Center
-
Koike Hiroko
The Kyushu University Museum Kyushu University
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyusyu University
関連論文
- Mosaic gene conversion after a tandem duplication of mtDNA sequence in Diomedeidae (albatrosses)
- 古人骨試料の年代測定 : 妙音寺洞穴人骨試料の前処理について(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- Genetic strudure of populations of the green turtle (Chelonia mydas) in Japan using mtDNA control region sequences
- Clues to the cause of the Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilura) decline from isotopic measurements in three species of Carnivora
- 耕地防風林におけるエゾフクロウの冬期間の食性
- エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) の頭骨における性的二型および地理的変異について
- エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の頭骨における性的二型および地理的変異について
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 原子炉応用センター 象牙の安定同位体分析 (第35回京都大学原子炉実験所学術講演会)
- 象牙を用いた炭素・窒素安定同位体分析によるアフリカゾウの原産地判別の試み
- δ^15N and δ^13C measurements from the African elephant, Loxodonta africana, used for ivory sourcing
- 海の保全遺伝学--ハクジラにおけるMHC遺伝子の多型解析 (特集 沿岸生態系を調べる多様な視点)
- Genetic Variation of the MHC DQB Locus in the Finless Porpoise (Neophocaena phocaenoides)(Animal Diversity and Evolution)
- Sequence variation of the DQB allele in the cetacean MHC
- 日本産エゾライチョウBonasa bonasiaの 遺伝的多様性と遺伝子流動
- SRY gene structure and phylogeny in the cetacean species
- 高宕山ニホンザルT-1群の骨格標本を用いた年齢査定と骨成長について
- Genetic marker for the Cuban nesting population of the hawksbill turtle, Eretmochelys imbricata, and its contribution to the foraging populations
- 2004年秋のツキノワグマ大量出没に関する体毛の炭素・窒素安定同位体比からみた栄養診断の試み
- 西中国地域におけるツキノワグマの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- ツキノワグマの地域個体群区分と保全管理 : 生息環境と必要な面積(生物多様性と造園学)
- 大学における第四紀学の教育・研究の現状について
- フィリピン、ラロ貝塚群における剥片石器期〜無文黒色土器群期のAMS^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- フィリピン, ラロ河貝塚群出土遺物のAMS^C年代と出土人骨の食性分析
- フィリピン・カガヤン河貝塚群出土遺物のAMS^C年代
- 北海道東部地方のキタキツネの齢構成
- 17. 本虱は本当の虱か?(昆虫綱 : チャタテムシ目,シラミ科)(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 日本大学水上演習林内広葉樹林におけるアカネズミ・ヒメネズミ混合個体群個体数消長
- 縄文時代以降の植生変化と農耕--村田川流域を例として (日本考古学と第四紀研究)
- スナメリのMHC多型解析 (総特集 スナメリ)
- 古人骨のδ13C測定値リスト-1-九州大学解剖学教室保管標本を中心とした西南日本古人骨のδ13C値
- AMS^C年代測定による象牙検体の鑑別(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 葉山御用邸内遺跡発掘調査報告-2-
- 古人骨のδ13C測定値リスト-2-札幌医科大学解剖学教室保管標本を中心とした北海道古人骨のδ13C値
- Tandem duplication of mitochondrial DNA in the black-faced spoonbill, Platalea minor
- インドネシアジャワ島西部グヌン・ハリムン国立公園における食肉類の予備調査モニタリングのためのカメラトラップとラジオトラッキングの適用沖縄生物学会第34回大会講演要旨
- Conservation Genetics for the Hawksbill Turtle(Pollution in the Marine Environment, and Conservation of the Coastal Animals,Symposium,PROCEEDING OF THE 75^ ANNUAL MEETING OF THE ZOOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN)
- 808. Mercenaria mercenaria の殻の成長線の微細構造
- ニホンライチョウ(Lagopus mutus japonicus)におけるミトコンドリアDNAコントロール領域の遺伝変異性
- 黒色土器・繊維土器の前処理法と炭素含有量について(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 佐賀県大友遺跡出土人骨のAMS^C年代測定と海洋リザーバー効果(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 佐賀県大友遺跡出土人骨の14C年代と海洋リザーバー効果 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- エゾヒグマの年齢査定と齢構成
- Natural distribution of δ^C and δ^N values of flora and fauna in Tsushima
- 九州古墳時代人骨のδ^13C・δ^15N測定値について
- クマ類の個体数推定および動向把握方法の現状と課題
- ハマグリにおける貝殻成長線の日周期的形成について〔英文〕
- 生物の多様性と九州 (九州とはなにか)
- 国立公園と焼畑の共生--マレーシア・サバ州公園局の取組み (特集 国際協力と自然保護)
- フィリピン、サン・ニコラスにおける黒色土器の作成過程における炭素の移動(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 土器内部の炭素を用いたAMS^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- ツバメ・イワツバメ・ヒメアマツバメの糞分析,脂質分析による食性の比較
- 野生有用植物のステロ-ル組成について
- 東京湾小櫃川河口干潟の生態系における炭素安定同位体比の分布とその季節変化について
- 水産動物の脂肪酸組成について
- 大台ケ原におけるニホンジカの行動圏
- Identification of the expressed MHC class II DQB gene of the Asiatic black bear, Ursus thibetanus, in Japan
- δ^15N and δ^13C measurements from the hawksbill turtle, Eretmochelys imbricata, used for scute sourcing
- タイマイの分子系統樹と珊瑚礁発達史 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 絶滅のおそれがある地域個体群の保護管理 (特集 改正鳥獣保護法)
- 新世界ザルの森林利用
- 第36回シンポジウム記録「大型獣の保護管理学—その現状と展望—」,中大型哺乳類個体群調査の問題点と今後の方向性
- Influence of Red Fox Predation upon a Local Population of Small Rodents III. Seasonal Changes in Predation Pressure, Prey Preference and Predation Effect
- Influence of Red Fox Predation on a Local Population of Small Rodents : II. Food Habits of the Red Fox
- Influence of Red Fox Predation on a Local Population of Small Rodents I. Population Fluctuation in Small Rodents
- 北海道産小哺乳類の被毛による鑑別--食肉類の食性分析のために
- 北海道開拓と陸上動物の変化(日本生態学会シンポジウム講演要旨)
- キツネの生息数と食性-2-狩猟圧の高まりによる生存率の低下
- キツネの生息数と食性-1-"食料自給率"の低い彼ら
- Prey Preference of teh Red Fox, Vulpes vulpes schrencki KISHIDA (Carnivora : Canidae), on Small Rodents
- 大曲輪貝塚出土のハイガイについて
- Mosaic gene conversion after a tandem duplication of mtDNA sequence in Diomedeidae (albatrosses)
- クマ類の個体数を推定する : DNAマーカ個体識別の有効性と課題
- クマ類の個体数推定および動向把握方法の現状と課題
- 脱落羽毛の遺伝的解析からみた日本で越冬するヒシクイ Anser fabalis の亜種区分
- 鳥島で観察される未標識アホウドリ・デコちゃんの遺伝的プロファイルとそのアホウドリの集団構造における意味合い
- Identification of the expressed MHC class II DQB gene of the Asiatic black bear, Ursus thibetanus, in Japan
- 本州で何か起きているか (特集 エゾシカ : 今、問われる共存の知恵)
- ミトコンドリアDNA多型解析のタイマイ保全生物学への応用 (総特集 資源管理の数理的研究)
- 生業動態からみた先史時代のニホンジカ狩猟について (動物考古学の基礎的研究-続-)
- Paleodiet of Hunter-Gatherers in Japan Estimated by 13C-15N and Lipid analyses (第13回INQUA大会特集号"日本における第四紀研究の進展")
- 遺跡の貝殻から探る生活暦 (これが古代人の生活環境だ)
- E.S.モ-スの大森貝塚における貝類の研究 (大森貝塚発掘100年記念特集) -- (モ-ルスと大森貝塚)
- 貝殻から古環境を読む (考古学)
- 貝塚からみた縄文時代人の食生活 (海の幸(特集))
- Assessment of genotyping accuracy in a non-invasive DNA-based population survey of Asiatic black bears (Ursus thibetanus) : lessons from a large-scale pilot study in Iwate prefecture, northern Japan
- エゾヒグマの年齢査定と齢構成
- 北海道産小哺乳類の被毛による鑑別--食肉類の食性分析のために