失語症者の社会適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
失語症者が障害とつきあいながら、よりよい生活を営むことは言語聴覚療法の目標である。しかしながら言語機能の側面に比べ、失語症者の社会心理的側面に関する研究は少ない。国際生活機能分類(ICF)による障害のとらえ方、生活の質(QOL)という視点の確立などの影響もふまえ、言語機能、コミュニケーションに障害がある慢性期失語症者が障害とどのようにつきあい、どのような活動状況で生活をしているか、すなわち社会適応という側面について現状を概説した。職業復帰など外的基準に基づく社会復帰ではなく、失語症者、あるいは家族の視点に基づく調査結果から、良好な社会適応に影響を及ぼす要因として障害に対する本人の理解、病前性格、家族の理解、脳損傷による器質的人格変化の4つが抽出された。言語聴覚療法の実施に際してはこのような視点を考慮することが重要である。
著者
関連論文
- 失語症へのアプローチ (特集 脳卒中リハビリテーションupdate)
- 知らなきゃソンソン! やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 症状別 看護アプローチ(5)よくしゃべるが錯語が多い(失語:ウェルニッケ失語)
- 知らなきゃソンソン! やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 症状別 看護アプローチ(4)理解は良好だが発話が断続的で滑らかではない(失語:ブローカ失語)
- 失語症者の社会適応
- 失語症全国実態調査報告
- 失語症全国実態調査報告
- 失語症全国実態調査報告
- 言語機能障害の評価法を知ろう失語症の場合 (特集 評価法に強くなる--他職種の「言語」を知り、ケアに生かす)
- 脳血管障害への言語聴覚療法 (特集 脳血管障害へのリハビリテーション)
- わが国における失語症言語治療の効果, メタアナリシス
- 高次脳機能障害全国実態調査報告
- 失語症とリハビリテーション(第2回)最新のアプローチ
- 老年精神医学と神経心理学(4)言語障害
- 言語聴覚療法学専攻学生の臨床場面における会話能力評定尺度作成の試み