動詞「感じる」と格助詞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代語の「感じる」-「感ずる」も含む-は、一般的には「人は舌で味を感じる」(『明鏡国語辞典』の例)のように使用される。動作主が何らかのコトガラを受容するとき、受容内容は格助詞「を」と共起する。しかし近年「入院中、あれほど持て余した長い午後が不思議なくらい短く感じた」(朝日新聞2001・9・22 34面)のような、受容内容が格助詞「が」と共起する例が散見される。この用法の拡大は顕著ではなく、偶発的な誤用として無視できないこともない。しかしこの「誤用」にはいくつかの問題が関わっていると考えられ、一度は検討の必要があろう。ここでは2点について考察し、この現象には現時点でそれなりの存在理由があることを述べる。ただし、将来、これが安定化するか否かを予測するものではない。(1)現時点では、いくつかの場面で、受容内容と共起する格助詞に「が/を」の「ゆれ」がある(太郎はリンゴが/を好きだ、太郎は数学が/を分っていない、太郎はこの歌が/を気に入っている)。これが「感じる」にも生じた可能性がある。(2)漢語動詞の自/他の区別はしばしば流動的である。一般的には「を」と共起する、「他動詞」と意識される「感じる」にもこれが及んでいる可能性がある。
- 目白大学の論文
著者
関連論文
- 動詞「別れる」と格助詞
- 「あたし」考
- 動詞「おおう」と格助詞
- 「〜てほしい」と格助詞
- 「きっと」考
- 「なぜ」と「の」の共起 : 疑問語疑問文における
- 動詞「おおう」と格助詞
- 動詞「浴びる」と格助詞
- 動詞「浴びる」と格助詞
- 格助詞「へ」と「に」の分担領域--時間と空間
- 格助詞「へ」と「に」の分担領域 : 時間と空間
- 「〜テクル」の表現価値
- 動詞「感じる」と格助詞
- 動詞「訪れる」と格助詞