歩行による健康づくりプログラムの事例研究(5) : 日常生活、登山、トレッキングの歩行数から(田崎三郎教授 洲浜源一教授 退職記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歩行による健康づくりの基礎資料を得るため、男性を対象に1988年(44歳)から2007年(63歳)まで20年間の万歩計で測定した結果は、次のようになった。1.20年間の歩行数は、93,553,052歩であった。1年間平均歩行数4,577,652歩で、1年間で最も歩行数が多かった年は5,920,020歩(1992年)であった。最も歩行数が少なかった年は3,434,702歩(1995年)であった。1ヶ月で歩行数の多かった月は、四国遍路をした1992年3月の1,209,190歩になった。1日平均歩行数をみると、1992年の16,175歩、1993年の15,246歩で多かった。また、20年間の1日の平均歩行数は12,993歩であった。季節の歩行数をみると、春期、秋季、冬季、夏季の順に多かった。2.登山の歩行数をみると、2000m以上の登山は、八ヶ岳縦走(2泊3日)が97,615歩で多かった。1000m以上の登山は、石鎚山縦走(2泊3日)が84,941歩で多かった。里山は、六甲山縦走が46,080歩で多かった。3.トレッキングの歩行数をみると、ネパールのエベレスト街道の1日当たりの平均歩行数は14,443歩であった。一方、チベットのエベレスト(チョモランマ)BCの1日当たりの平均歩行数は、ラウンドクルーザでの移動のため、3,810歩に過ぎなかった。このように、20年間で健康づくりの目標である1日に1万歩の歩行数は確保している結果を得た。
著者
関連論文
- 歩行による健康づくりプログラムの事例研究(5) : 日常生活、登山、トレッキングの歩行数から(田崎三郎教授 洲浜源一教授 退職記念号)
- 尾道市体育指導委員の46年間における組織と活動の変遷
- 尾道市体育協会の社会的貢献に関する一考察 : 1945年から2004年までの60年間
- 高所での運動における心拍数および動脈血酸素飽和度の変動
- 中・高年者の高所トレッキングにおける心理的変化 : ダウニー意志気質検査8の拡散度を指標として(前原雅文教授退職記念号)
- 行政合併に伴う尾道市体育協会の統合について
- 高所トレッキングにおける安静時と深呼吸時の動脈血酸素飽和度の変動