黒石市での肥満改善健康教育プログラムの実施効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肥満は様々な生活習慣病を合併することが知られている。最近、肥満の中でも特に内臓脂肪の蓄積を基盤とし、脂質代謝異常、高血圧、高血糖が重積するメタボリックシンドロームが動脈硬化の危険因子として注目されている。本研究では、肥満の解消を目的とし、地域住民のうち住民基本健康診査受診者の中からBody Mass Index (BMI)25以上の者を無作為に2群に分け、講話やグループ学習、運動指導および個人栄養相談を組み合わせた健康教室(毎月1回;全4回)、ウォーキング、ダンベルおよびフィットネス・トレーニング室の利用による自発的運動、写真法による食事調査および健康教室の前後で総合検査(食事調査、健康指標測定、運動指標測定および問診察による調査)をした健康教育プログラム参加群(介入群)と対照群を設定し、調査を実施した。健康教育プログラムの効果を見るために、対照群にも介入群と同時期に総合検査を実施した。調査の前後で対照群に比べ介入群で緑黄色野菜が増加していた。その結果、栄養素等摂取量のβカロテンおよびビタミンKが調査の前後で対照群に比べ介入群で増加していた。介入群は健康教室の講話やグループ学習と個人栄養指導、また、写真法による食事調査により自身の食生活を写真撮影し客観的に把握したことにより、食生活における行動変容が生じたものと考えられた。運動についてみると、介入群において歩数が1ヶ月目に比べ2ヶ月目で有意に増加していた。ウォーキングの習慣が身についてきた可能性がある。調査後に実施したアンケート調査で、調査前と調査後の体調を聞いたところ、対照群では変わらないと答えた人が88%であったのに対して、介入群ではやや良いと答えた人が71%であった。食生活および運動習慣に行動変容がおき、本健康教育プログラムが介入群の健康状態に良い影響を及ぼしたと考えられた。
著者
-
森永 八江
青森県立保健大学大学院健康科学研究科
-
駒田 亜衣
三重短期大学生活科学科
-
藤田 修三
青森県立保健大学健康科学研究科
-
駒田 亜衣
青森県立保健大学
-
森永 八江
青森県立保健大学健康科学部
-
斎藤 長徳
黒石市国民健康保険黒石病院栄養科
-
高橋 サツ
黒石市福祉部健康福祉課
-
熊谷 貴子
青森県立保健大学大学院健康科学研究科
-
駒田 亜衣
青森県立保健大学健康科学部社会福祉学科
-
藤田 修三
青森県立保健大学
-
藤田 修三
青森県立保健大学健康科学部
-
森永 八江
青森県立保健大学健康科学部栄養学科
-
熊谷 貴子
青森県立保健大学
-
藤田 修三
青森県立保健大・健康科学
関連論文
- 栄養学研究から地域貢献の展望 ([特集] 新設学科-栄養学科の教育・研究分野の紹介)
- 青森県立保健大学における栄養学研究 -食品からのアプローチ-
- 黒石市での肥満改善健康教育プログラムの実施効果
- モチ小麦製品の品質改善に関する研究(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 食酢に含まれる酢酸以外の降圧成分の構造と機能に関する研究(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- エチゼンクラゲの有効利用を目的とした降圧ペプチドの配列に関する研究(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-7. エチゼンクラゲの有効利用に関する研究 : 高濃度ペプチド溶液の調製法の開発(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 6.健康指標と生活習慣病との関連について : 北東北Q市のデータから(一般セッション 医療II)
- P-6. 加速度脈波の実験動物用測定システムの開発(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-4. 栄養素等摂取量と脳卒中のリスクファクターとの関連に関する研究(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-2. 高血圧自然発症ラットの大動脈・腎臓におけるスーパーオキシド産生に及ぼすケルセチンの影響(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-1. 健康指標JHPIの加齢による変化について(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 基本健診データから算出した脳卒中リスクスコアの高値群とその他の群の食品・栄養素等摂取量の比較に関する研究
- P-23. リグノフェノールが脳卒中易発症ラット(SHRSP)の血圧上昇に及ぼす影響(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-10. 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告 : 6市町村の調査結果と総合分析(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-9. 脳卒中の発症リスクと食事因子との関連に関する公衆栄養学的研究(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県の住民基本健診データを用いた糖尿病合併症のリスク解析に関する研究(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 食生活改善を目的とした健康教室参加の効果 : 60歳以上の参加者についての考察
- 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告(その2) : 食生活から見た行動変容について(ポスター発表P-2,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告(その1) : 結果の概要について(ポスター発表P-1,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康教室参加者の血液流動性と動脈硬化度および酸化ストレスの関係(口述発表3,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 住民基本健診データからの心疾患、脳卒中および糖尿病合併症の発症リスクの計算と各疾患の危険因子について(口述発表2,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康教室への血液レオロジー測定装置MC-FANの導入とその成果(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 青森県民の健康寿命アップ対策としての「心疾患10年リスク」の活用について(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 上北町での高脂血症改善介入調査結果について(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 国保レセプトと住民基本健康診断データを用いた「脳卒中」と「虚血性心疾患」のリスクスコア計算法の的中度の比較(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- わが国の自殺予防対策と最近のエビデンス : 地域介入による高齢者自殺予防活動のレビュー(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- 効率的な栄養管理を行うための給食経営管理に関する研究
- 生活習慣問診表質問項目の生活習慣病スクリーニングテスト精度に関する検討(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 加齢変化と健康指標Japanese Health Practice Index (JHPI)の関連について
- 食品群および栄養素等摂取量の脳卒中発症への影響について--リスクスコアによる解析
- D-15-24 授業の負担感と客観的ストレス計測値との関連について(D-15.教育工学,一般セッション)
- 1181 地域の高脂血症者に対する健康教室の効果(内部障害系理学療法11)
- 国保レセプトと住民基本健康診断データを用いた「脳卒中」と「虚血性心疾患」のリスクスコア計算法の的中度の比較
- P-5. モチ小麦を用いた摂食・嚥下機能リハビリテーション食の開発研究(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 栄養指導の現場から PBL学習と栄養指導を併用した健康教室--大学と市町村との連携した健康づくり
- Bioplorerを用いた学内トイレの細菌汚染調査
- P-3. 栄養士を目指す学生の献立作成能力と食習慣の関連(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 職域における健康教室参加者からの教育波及効果を意図した保健指導プログラムの効果 : 教室参加者の学習内容の伝達と非参加者への影響
- ガマズミ果実搾汁残渣から分離した果肉皮粉末の血糖上昇抑制および抗酸化作用
- ガマズミ果実搾汁残渣から分離した果肉皮粉末の血糖上昇抑制および抗酸化作用
- Bp-8 もち性小麦を活用した食品の性状 : テクスチャーならびに嗜好性を中心として(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Bp-7 雑穀粉およびもち小麦粉置換パンの特性(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))