これからの保育実習指導についての一考察 : 児童福祉施設実習(居住型)を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
児童福祉施設実習(居住型)における実習先からの評価と自己評価の比較検討を行った際、施設の役割理解や保育士の業務理解といった項目が両者とも比較的低評価であった。現場で実践を行い、体験的に子どもたちの姿を理解するという目的が実習にはある。また、さらに日々学ぶ理論を実践によってさらに理解を深めるという目的もある。しかしながら、日々の学習をより深めるという実習評価が実習先、学生両者とも低評価であったことはこれから実習指導を行っていく上で、検討する必要があると考えた。このことをふまえた上で、本稿では厚生労働省からの通知、市販の実習指導テキスト、保育士養成協議会が提案する保育実習指導のミニマムスタンダード等を検討することとした。そこから一般的に求められる児童福祉施設実習のあり方や目的について考察する。その上でこれからの保育実習指導に向けて学生達が学校で日々学んだ成果を実習先で発揮し、より理解を深めるための実習指導のあり方に一つの提案を行うことを目的としたい。
- 大阪健康福祉短期大学の論文
著者
関連論文
- 親の会活動とセルフ・ヘルプグループについて : 登校拒否・不登校に関わる親の会活動から子育て支援へ
- 親の会活動とセルフ・ヘルプグループについて--登校拒否・不登校に関わる親の会活動から子育て支援へ
- 保育体験実習が学生の学習意欲に及ぼす影響についての一考察
- これからの保育実習指導についての一考察 : 児童福祉施設実習(居住型)を中心に
- 児童福祉施設実習における自己評価と実習先評価の比較検討
- 登校拒否・不登校、ひきこもりに関わる国の動向に関する研究(1)「学校不適応対策調査研究協力者会議」及び「不登校問題に関する調査研究協力者会議」の各報告の分析・検討から (小坂淳子名誉教授記念特集)
- 登校拒否・不登校、ひきこもりに関わる国の動向に関する研究(1) : 「学校不適応対策調査研究協力者会議」及び「不登校問題に関する調査研究協力者会議」の各報告の分析・検討から
- 教育実習指導のあり方(3) : 実習を中心に据えたカリキュラムを目指して
- 保育士養成課程・幼稚園教員養成課程における相談援助科目の教授内容の研究 : 「教育相談」を中心として
- 保育士養成課程における「社会福祉援助技術」導入の経過と教育実践に関する研究