30-P1-65 チーム医療における専門薬剤師業務の展開による薬剤業務の変化(第1報)(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
松浦 誠
岩手県立北上病院薬剤科
-
桑原 弘行
岩手県立磐井病院薬剤科
-
松浦 誠
うさぎ薬局
-
藤原 邦彦
盛岡赤十字病院薬剤部:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
蒲沢 一行
岩手県立中央病院薬剤部
-
蒲沢 一行
岩手県立中央病院薬剤部:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
桑原 弘行
横浜薬科大学実務実習センター
-
及川 尚子
岩手県立宮古病院薬剤科
-
澤村 邦子
岩手医大薬剤部
-
工藤 正樹
岩手医大薬剤部
-
工藤 琢身
岩手県立大船渡病院薬剤科
-
蠣崎 淳
岩手医大薬剤部
-
千田 洋光
奥州市総合水沢病院薬剤科
-
工藤 正樹
岩手医大薬剤部:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
及川 尚子
岩手県立宮古病院薬剤科:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
松浦 誠
岩手医科大学薬学部創剤学講座
-
工藤 琢身
岩手県立大船渡病院薬剤科:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
千田 洋光
奥州市総合水沢病院薬剤科:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
蠣崎 淳
岩手医大薬剤部:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
-
澤村 邦子
岩手医大薬剤部:岩手県病院薬剤師会薬剤業務委員会
関連論文
- P2-165 水沢医療薬学研究会の取り組み : 後発医薬品使用に関するアンケート報告(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-162 フェンタニルパッチ使用に薬剤師が深く関わった2症例 : 味覚障害と離脱(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-P1-66 携帯型持続注入器を用いた5-FU持続投与法が日常生活に与える影響(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-023 携帯型持続注入器による5-フルオロウラシル持続静注の大幅な遅延を認めた1例(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-458 外来がん化学療法における薬剤師業務とその評価(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-4 ピコスルファートナトリウムと塩酸イトプリドの併用による排便コントロールの1例(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-309 院外処方箋発行に関する患者の意識調査
- P1-198 水沢医療薬学研究会の取組み : 後発医薬品に関するアンケート報告 第2報(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P3-079 岩手医科大学附属病院における脂肪乳剤の使用状況調査(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P-346 インスリン自己注射器具の廃棄方法についての現状と課題
- 30-P1-140 当院外来化学療法における副作用発現状況調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-072 がん化学療法プロトコール一体型指示箋の導入について(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P2-256 悪性胸膜中皮腫に対するペメトレキセド+シスプラチン療法の効果および有害事象(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- P1-110 イリノテカンレジメンにおけるUGT1A1遺伝子多型測定結果と副作用回避について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-375 保険調剤薬局が望む薬薬連携のあり方に関する検討
- P-373 病院薬局と保険調剤薬局におけるお薬手帳とお薬説明書の利用状況に関する検討
- 21-P2-209 注射用シクロホスファミドの溶解方法についての一考察(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-67 チーム医療における専門薬剤師業務の展開による薬剤業務の変化(第2報)(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-65 チーム医療における専門薬剤師業務の展開による薬剤業務の変化(第1報)(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-134 一歩踏み込んだ服薬指導(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-325 岩手県における院外処方発行後の業務変化と薬剤師定数について : 岩手県病院薬剤師会アンケート調査結果
- P-69 薬剤管理指導業務における POS の取り組みに関する実態調査
- 25-A6-30 緑内障患者に対する禁忌薬剤の併用実態調査
- 13-3-E1 調剤過誤の一考察
- 30-P1-141 化学療法中に生じた味覚障害に対するポラプレジンクの効果(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-545 注射薬払出とリスクマネジメント : 処方 LAN を用いた化学療法剤確認業務
- P-169 禁忌薬剤投与チェックシステムによる処方監査 : 緑内障患者について
- 22B14-2 納豆菌製剤中のビタミン K 含有量および納豆菌製剤投与時における血漿中ビタミン K 濃度変化について
- レーザーイムノケミカルシステム(i-PiT)による血中プリミドン濃度測定法の検討
- P-281 緑内障教室における服薬指導業務とその評価
- P-56 シサプリドの禁忌疾患に対する併用実態調査
- 13-7-47 病原大腸菌に対する消毒剤および抗菌剤の検討
- P-320 グループウエアを使用したチーム医療システム構築に関する検討
- P-538 LANによる注射業務支援システム活用例 : 第2報(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-428 LANよる注射業務支援システム活用例(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-314 無線 LAN を活用した薬剤管理指導の検討第 2 報
- P-56 無線 LAN を活用した薬剤管理指導の検討
- P-296 外来患者に対する情報提供のあり方に関する検討 2001 : OUT PATIENT COUNSELING DATABASE の活用
- 25-A5-08 医薬品情報提供手段としてのメール活用に関する検討
- 13P-5-26 DI から DIIS へ : インテリジェンスサービスの概念
- 30P3-185 岩手県立磐井病院おける緑膿菌の耐性状況(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-785 院内情報システムを利用したICT活動について(20.チーム医療2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-1235 横浜薬科大学における実務実習事前学習 : 効果的な実務実習への寄与を目指して(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0520 水沢医療薬学研究会の取り組み : 新たな軟膏錬合アイテム「シリコン軟膏ボール」の提案(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0004 東日本大震災における災害拠点病院としての活動報告(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0282 抗癌剤曝露防止対策の取り組み : 閉鎖式システムの導入について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- The Research of the Bacterial Distribution at the New Hospital Environment