29-P3-17 不整脈薬物治療の動向と現状(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
森下 秀樹
国立循環器病センター薬剤部
-
関本 裕美
国立循環器病センター薬剤部
-
小林 勝昭
国立循環器病センター薬剤部
-
小竹 武
国立循環器病センター薬剤部
-
森下 秀樹
国立循環器病センター 外科系集中治療科
-
小竹 武
国立循環器病センター 薬剤部
-
生駒 歌織
国立循環器病センター薬剤部
-
小竹 武
国立循環器病セ 病院 薬剤部
-
小林 勝昭
独立行政法人国立病院機構姫路医療センター:独立行政法人国立病院薬剤科
-
生駒 佳織
国立循環器病研究センター薬剤部
関連論文
- O5-006 心臓移植患者におけるタクロリムスおよびエベロリムスとカルバマゼピンの相互作用についての検討(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-183 心疾患を有する乳幼児・小児患児におけるテイコプラニン体内動態の解析(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-182 心疾患患者におけるバンコマイシン体内動態の検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 228 徐放性テオフィリン製剤(SIo-bit,Theolong,Theodur)の血中濃度解析による比較研究
- 徐放性テオフィリン製剤 (Slobid, Theolong, Theodur) の血中濃度解析による比較研究
- 20D-05 薬剤師病棟常駐化における薬学的管理の充実に向けて(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 気管支喘息患者におけるアゼラスチンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響について
- 気管支喘息及びCOPD患者におけるファモチジンのテオフィリンクリアランスに及ぼす影響
- 01P2-117 当院におけるボセンタンの使用実態調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-015 ロサルタンカリウムによる血清尿酸値に対する効果の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- I-B-18 柴朴湯のテオフィリン血中濃度に対する影響について
- 29-P1-124 左室補助人工心臓装着時のバンコマイシン投与に関する研究(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-392 癌化学療法のクリティカルパス化と処方箋の工夫について
- P-744 病棟における保管医薬品のリスク分析(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P3-52 rifampicinとbucolomeを同時併用した場合のwarfarinの効果について(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-132 薬剤師病棟常駐前と常駐後の薬剤管理指導業務における薬剤管理事象の比較分析(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-156 アミオダロン投与によるワルファリンの抗凝固作用増強に関する検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-136 血清ボリコナゾール濃度の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法による簡易測定法と臨床における薬物動態評価について(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-617 Sirolimus溶出型冠動脈ステントに係る抗血小板療法の安全性の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(1)高血圧
- 副作用収集に及ぼす影響因子と問題点 : 国立病院、ナショナルセンターに対する調査結果と国立循環器病センタ-における副作用収集状況の分析
- P-416 国立循環器病センターにおけるスタチン系薬剤の使用動向と実態に関する調査研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 779 温熱療法におけるthermal stressを防御する工夫
- P-417 循環器用薬のTDMによる投与量の適正化に関する研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 国立循環器病センターにおける薬剤管理指導に関する調査 : パイロットスタディによる評価
- P-269 国立循環器病センターにおける薬剤管理指導に関する調査
- 保険診療と病院薬剤師(4)特定薬剤治療管理料と薬剤業務
- 小児におけるエポプロステノール(PGI_2)持続静注療法時の投与量の検討
- 国立循環器病センターにおける心筋梗塞症に対する薬物療法についての処方実態調査 : 1996年3月と2004年3月の処方傾向の比較
- P-527 国立循環器病センターにおける心筋梗塞症に対する薬物療法についての処方実態調査 : 1996年と2004年を比較して(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-430 腎障害を伴う高血圧症患者に対する塩酸エホニジピンの有用性(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-460 姫路医療センターにおけるHIV治療の現状について : HAART療法について(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-028 気管支喘息における吸入薬の服薬指導 : 吸入指導上の問題点について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-256 ダカルバジン注による血管痛に対して遮光投与が有効であった一例
- 29-P3-17 不整脈薬物治療の動向と現状(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 特に注意を要する医薬品--患者説明と治療モニタリングを中心に 循環器用薬 (特集 薬物治療の安全を高める薬剤管理指導のポイント)
- P-0878 アミオダロン塩酸塩注射剤投与終了時におけるアミオダロン総投与量と血中濃度の関係(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1000 姫路医療センターにおけるHIV治療の現状について : 抗HIV薬の変更について(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 国立循環器病研究センターの取り組み (特集 抗血栓療法と薬の使い方) -- (抗血栓薬の適正使用の実際)
- P2-292 アミオダロン後発品で治療を開始した患者の血中濃度に関する検討(ジェネリック医薬品,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-269 ダビガトランの副作用発現に影響する因子とその対策(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)