29-P1-108 長崎県病院薬剤師会における感染制御専門薬剤師認定取得にむけての取り組み(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
辻 泰弘
白十字会佐世保中央病院薬剤部
-
佐々木 均
長崎大学病院薬剤部
-
佐々木 均
長崎大学医学部附属病院薬剤部
-
佐々木 均
長崎大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
辻 泰弘
佐世保中央病院薬剤科
-
北原 隆志
長崎大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
川崎 浩一
長崎県病院薬剤師会感染制御ワーキンググループ:佐世保共済病院薬剤科
-
甲斐 達夫
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
橋口 さおり
日本赤十字社長崎原爆病院薬剤部
-
川崎 浩一
佐世保共済病院
-
中川 博雄
長崎大学病院薬剤部
-
中川 博雄
長崎大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
永田 ゆき子
済家会柴田長庚堂病院薬局
-
江嶋 章子
厚生会虹が丘病院薬剤部
-
濱田 秀一
大村市立病院薬剤部
-
原田 忠幸
健康保険諫早総合病院薬剤部
-
日置 浩一郎
北松中央病院薬剤部
-
春野 忠美
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター薬剤科
-
春野 忠美
国立病院機構長崎医療センター 薬剤科
-
辻 泰弘
佐世保中央病院 薬剤科
-
北原 隆志
長崎大学病院
-
橋口 さおり
日本赤十字社長崎原爆病院
-
佐々木 均
長崎大学医学部・歯学部付属病院薬剤部:長崎県病院薬剤師会
-
原田 忠幸
長崎県病院薬剤師会
-
北原 隆志
長崎大 病院 薬剤部
-
永田 ゆき子
長崎県病院薬剤師会
-
甲斐 達夫
独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター
-
中川 博雄
長崎大学病院 薬剤部
関連論文
- 薬剤業務の新しい展開 : 医薬品の適正管理・適正使用
- P2-074 血液製剤の適正使用ガイドラインに基づくアルブミン製剤使用実態の評価・解析(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-438 長崎県病院薬剤師会による感染制御専門・認定薬剤師制度改定に対する意識調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-126 長崎大学医学部附属病院における 10 年間の注射用抗生物質の使用状況
- 日本薬局方における点眼剤の規定の矛盾点
- Linezolid耐性Enterococcus faeciumが検出された難治性後腹膜膿瘍の1症例
- 治験依頼者より提出された補償資料と同意説明文書の記載内容に関する比較検討
- 29-P3-12 悪性リンパ腫化学療法後のG-CSFの投与開始時期が白血球推移に及ぼす影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-180 院内製剤20%塩化アルミニウムエタノール(汗水)の効果および副作用の検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 脳腫瘍集積性シスプラチン誘導体の体内動態および血液/腫瘍移行性の評価
- P-216 低体温療法時の体内動態変動予測を目的とした各種モデル薬物の体内動態の解析(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-134 Infusion reactionの発現に及ぼすtrastuzumab初回投与量の影響(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 生物学的製剤の薬学的管理 (特集 関節リウマチの治療目標--寛解とQOLの向上を目指して)
- 21-P2-287 イマチニブの服用時刻が悪心発現に与える影響(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-255 がん化学療法の遅発性悪心・嘔吐の予防に対する制吐療法の実態調査と評価(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-105 長崎県病院薬剤師会がん専門薬剤師ワーキンググループの取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 長崎大学医学部附属病院における治験実施上の問題点に関する調査結果 : 責任・分担医師と依頼者からの視点
- 肝癌に対するシスプラチンの肝動注療法に関する研究(要旨) : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- P-260 ダウン症候群患者の日常生活能力改善薬としての塩酸ドネペジルの有用性に関する研究(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O15-002 低体温療法時における薬物動態変動のin vitro肝ホモジネート実験系による予測(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01-C-02 マーカー物質の透過性を指標とした腹膜肥厚の評価法(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- O-101 アミオダロンの血中濃度に及ぼす体脂肪量の影響
- 抗リウマチ効果に及ぼすメトトレキサートの投薬タイミングの影響
- P-236 Windows 版 PEDA-V B の開発 : GUI を用いた操作性の向上と 2-Compartment モデルの導入
- 感染制御専門薬剤師の役割と認定制度 (特集 専門薬剤師の役割と認定制度)
- 29-P3-25 心筋拍動細胞ネットワークに対する抗不整脈薬の作用 : 新規薬物スクリーニング法の開発とその応用(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- グルココルチコイドによる骨芽細胞アポトーシスの制御
- P2-158 電子カルテと連携した多職種共有持参薬管理システムの評価(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 電子カルテとリンクした持参薬管理システムの構築と医師・看護師による評価
- 21-P1-133 薬剤師主導による持参薬システムの構築と服薬コンプライアンス調査への試み(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- P-22 薬物代謝酵素の発現に及ぼすアディポサイトカインの影響(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01P2-129 関節リウマチ患者におけるタクロリムス血中濃度と治療効果の関係(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-166 長崎大学医学部附属病院における癌性疼痛患者に対する鎮痛薬の処方状況について
- P-339 緑内障治療薬の多剤併用療法に関する調査 : 眼圧下降効果と副作用について
- P-197 超酸性水の使用状況および各種保存条件下における安定性(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 20-P1-059 眼科用剤の処方設計支援を目的とした急性角膜障害の新規評価法(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-007 点眼薬の角膜上皮バリアーに対する影響 : 新しい評価システムによる検討(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- P-341 MRSA 感染症におけるテイコプラニン投与法の実際 : 除菌効果および副作用との関係
- P2-348 糖尿病教育入院後の薬物療法の理解度および服薬状況調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-62 大学院臨床薬学専攻における 6 ケ月実習について
- 13P-6-10 マイクロダイアリシス法を用いた母体/胎児薬物動態解析法の開発
- 30P3-052 統合失調症患者における抗精神病薬処方中のパーキンソン病治療薬併用率に関する検討(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-524 血液製剤の使用指針に基づいたアルブミン製剤長期投与例の分析(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 蛋白質放射性医薬品の肝滞留性の評価に有用な薬物速度論的モデル
- 抗ウイルス薬 抗インフルエンザ薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- P1-077 点眼剤使用時の角膜障害性評価法としての電気生理学的実験法の有用性(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- タクロリムス血中濃度測定機器の比較検討
- 0.5w/v%グルコン酸クロルヘキシジンおよび0.2w/v%塩化ベンザルコニウム含有エタノール製剤の手指消毒効果に対する比較検討
- 経口抗菌薬 (新薬展望 2009) -- (治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 20C-31 MEIA法、CLIA法およびACMIA法を用いたタクロリムス血中濃度測定の比較検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-82 注射用製剤の後発医薬品導入による薬剤費抑制効果と問題点(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-57 LZDの適応追加に伴う抗MRSA薬処方数への影響と適正使用状況の調査(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-108 長崎県病院薬剤師会における感染制御専門薬剤師認定取得にむけての取り組み(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬学6年制における実務実習教育の内容と実施体制に関する大学側・受入施設側の実態調査
- 薬剤師による処方支援(21)抗菌剤使用時の整腸剤適正使用に関する薬剤師の役割
- P-356 九州地区における治験コーディネーター (CRC) 活動の現状
- P-355 九州地区における治験業務の実態について
- 当施設における高コレステロール血症を合併した耐糖能異常患者のコレステロール, HbA_1cおよび血圧管理の現状
- O-83 高コレステロール血症合併耐糖能異常患者における動脈硬化症危険因子の管理の現状
- SF-064-3 腫瘍指向性を有する長時間体内滞在型シスプラチンの開発
- 長崎大学医学部・歯学部附属病院における整腸剤適正使用への取り組み
- 30P3-051 長崎大学医学部・歯学部附属病院における術後感染予防抗菌薬の処方状況について(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-121 MRSA敗血症患者へのテイコプラニン投与におけるPK/PD indexの評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 緩和ケアチーム (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション) -- (チーム医療における医療コミュニケーション)
- P-530 テイコプラニン投与における肝機能検査値異常変動の調査解析(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-518 ペン型インスリン注入器の操作性および使用性比較(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 高カロリー輸液無菌調製における異物混入の原因に関する調査解析
- P-489 心臓血管外科病棟におけるワルファリンの使用状況とそれに及ぼす併用薬の影響(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 福岡大学薬学部「コミュニケーション学」2年目の授業評価
- P2-226 腎機能障害患者のLZDの血中濃度推移と血小板減少に及ぼす要因推定(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-02 腎機能障害患者におけるリネゾリドの有害事象と薬物動態の相関(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O3-08 アダリムマブ投与により血小板減少が長期遷延した症例(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P3-415 ピオグリタゾンの効果と副作用発現の実態調査(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-A3-09-4 高齢者へのメチルジゴキシン初期投与量に対する薬剤師介入の必要性(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-179 vancomycinのトラフ1点採血によるピーク血中濃度予測精度に関する検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P3-086 佐世保中央病院における後発医薬品導入と代替調剤への対応(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- 電子カルテを利用した医薬品SPDシステムの開発と検討
- P-684 調剤支援システムとリンクした医薬品自動受発注・在庫管理システムの構築(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医療スタッフ間の持参薬情報の共有化--電子カルテの活用 (特集 一歩進んだ入院時持参薬管理)
- P2-282 異なる腎機能推定法を用いた塩酸バンコマイシンの血中濃度予測精度(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 福岡大学薬学部における「コミュニケーション学」開講年度の授業評価
- 20-P2-233 血液透析患者におけるリネゾリドの点滴静注薬物動態の検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- グループワークによる薬剤管理指導業務オーディット勉強会の評価
- 抗リウマチ薬の服薬指導・薬学的管理のポイント (特集 関節リウマチ治療薬の進歩と患者ケア)
- 29-P1-56 高血中濃度域TeicoplaninがCABG術後MRSA縦隔炎に奏功した1症例(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- Teicoplanin が奏功した冠状動脈バイパス術後に発症した methicillin-resistant Staphylococcus aureus 縦隔炎の1症例
- MRSA感染症高齢患者を対象としたバンコマイシンのPK/PDパラメータに関する考察
- Correlation of Pharmacokinetic Parameters with Serum Vancomycin Concentration in Elderly Patients with Malignancies
- P2-278 VCMにおける患者固有パラメータを用いた予測性の評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-232 高齢悪性腫瘍患者におけるvancomycinのトラフ血中濃度と薬物動態パラメータの関連性(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- クリニカル・パスと薬剤師(33)計画と実践のノウ・ハウ 糖尿病教育入院クリニカル・パスの有用性--hemoglobin A1cを指標にした検証
- 30P2-064 糖尿病教育入院クリティカルパスの有用性とインスリン使用状況調査(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-D-07 MRSA肺炎患者におけるTeicoplanin臨床効果の評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 事例報告 糖尿病教育入院クリティカルパス導入患者のhemoglobin A1cの推移と薬物療法の分析
- CGMSの導入が糖尿病患者の意識改善に有用であった1症例(一般演題(口頭)41,糖尿病(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0889 血液透析患者におけるCarboplatinの投与方法の検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 膠原病患者におけるシクロスポリン後発品の有効性・安全性に関する検討(一般演題(口頭)32,後発医薬品・持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0859 MRSA肺炎におけるVCMのTDM評価(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 関節リウマチのガイドライン (特集 話題のガイドラインUpdate)