01P2-021 脳神経外科病棟において薬剤管理指導を通してバンコマイシン髄注施行により救命し得た術後MRSA脳炎の1例(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
中島 正継
京都第二赤十字病院消化器科
-
中島 正継
京都第二赤十字病院・消化器科
-
中島 正継
京都第二赤十字病院感染制御部:京都第二赤十字病院
-
上田 和正
京都第二赤十字病院薬剤部
-
野田 能成
京都第二赤十字病院薬剤部
-
三上 正
京都第二赤十字病院薬剤部
-
天神 博志
京都第二赤十字病院 脳神経外科
-
中原 功策
京都第二赤十字病院 脳神経外科
-
武美 寛治
京都第二赤十字病院脳神経外科
-
小田 和正
京都第二赤十字病院救急部
-
上田 和正
京都第二赤十字病院
関連論文
- P1-223 ベタメタゾンシロップ剤にて、エルロチニブによる口内炎が改善した一症例(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 2. 当院における胆嚢総胆管結石症に対する治療方針(第26回日本胆道外科研究会)
- V-45 当施設における皮下埋込型リザーバー留置術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 21-P3-437 抗真菌剤使用量に及ぼす抗生物質製剤および化学療法剤使用量の影響に関する調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 椎骨動脈 broad neck 動脈瘤に対する stent を併用した coil 塞栓術
- 救急医療の薬剤師(第7回)救急・集中治療医学領域におけるPOS
- 急性脳底動脈閉塞に対する stent 留置 : 2症例の報告
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- 脊髄内出血の2例
- 01P2-021 脳神経外科病棟において薬剤管理指導を通してバンコマイシン髄注施行により救命し得た術後MRSA脳炎の1例(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- パッチグラフトを用いた頸動脈血栓内膜剥離術
- 98. 当院における先天性胆道拡張症例についての検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 示-122 Reservoir 間歇動注療法をおこなった胃癌肝転移再発の4例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 456 内視鏡下胆摘術における問題点と対策(第39回日本消化器外科学会総会)
- 28. 原発性硬化性胆管炎 (PSC) と考えられた1症例(第20回日本胆道外科研究会)
- 京都第二赤十字病院 (医学フォーラム 特集 タスキがけ方式による本学[京都府立医科大学]の卒後臨床研修の現状について)
- 京都第二赤十字病院 (医学フォーラム 特集 タスキがけ方式による本学の卒後臨床研修の現状について)
- 胆道内視鏡医の教育と現況
- EUS, IDUSを用いた膵管内乳頭腫瘍(IPMT)の鑑別診断
- 当科におけるStage IV 胃癌治療の現況
- 食道癌に対する放射線化学療法の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 悪性胆道狭窄
- 診断・治療技術講座 治療技術 ステント療法(膵・胆管)(3)内視鏡的膵管ステント留置術
- 診断・治療技術講座 治療技術 ステント療法(膵・胆管)(2)PTBD
- 診断・治療技術講座 治療技術 ステント療法(膵・胆管)(1)ERBD
- 急性多発根神経炎を合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- II-1-1.食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)後の長期経過の検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 内視鏡検査後に発症し,初期の内視鏡像を観察しえたヘルペス食道炎の1例
- 膵石症に対する内視鏡的治療
- 精検に全大腸内視鏡検査を用いた10年間の地域大腸癌集検の評価
- 反復性出血を伴った胃・十二指腸の悪性リンパ腫に対し, 内視鏡的止血法が有用であった1例
- 両側内頚動脈狭窄・閉塞症に対する外科的血行再建術および血管内治療の併用療法
- 重症大型破裂脳動脈瘤に対する急性期部分塞栓術
- 片頭痛発作中に生じた後大脳動脈領域梗塞3症例の脳血管撮影を用いた検討
- fMRIを用いた視床痛に対する運動皮質刺激
- 21 3次元画像を用いたPercutaneous vertebroplasty(PVP,経皮的椎体形成術)(6.脊椎外傷,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 30-P1-142 癌化学療法における注意すべき相互作用に関する考察 : S-1およびPHT併用療法におけるPHT血中濃度の急激な上昇について(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- O7-014 高齢者薬物療法における問題点 : 加齢および薬剤と転倒転落への関連性について(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 経口的胆膵間内視鏡法 (PCPS) における電子内視鏡システムの応用
- 各種画像診断にて診断しえた肝アミロイドーシスの1例
- 内視鏡的超音波検査法(EUS)による胆嚢隆起性病変の取り扱いに関する研究 - レトロスペクティブな検討による治療方針の設定とプロスペクティブな検討によるその評価 -
- 悪性胆道狭窄に対するCovered Strecker-stentの臨床的評価
- 悪性食道狭窄に対するpolyurethane-covered self-expanding metallic stentの評価
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ胆道悪性疾患と黄疸
- P1-030 集中治療室および救命病棟入室患者に対する薬学的管理に関する考察 : 薬剤部中央管理および患者特異的管理について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 42. 経口的胆道ファイバースコープにより診断し, 開腹手術にて切除し得た胆道腫瘍の2例(第9回日本胆道外科研究会)
- 吻合部狭窄に対する内視鏡的切開拡張術
- 29. 肝硬変合併胆石症41例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 29. 肝内結石症に対する内視鏡的治療(第14回日本胆道外科研究会)
- 26. 内視鏡的乳頭括約筋切開術 (EST) の臨床評価(第13回日本胆道外科研究会)
- P1-238 TDM解析を通じた感染症治療における薬剤師の縦断的関与の有用性(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-288 未治療の骨髄腫患者にPAD療法を施行した2症例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 外傷後20年を経過して脳膿瘍で発症した遅発性髄液瘻の1例
- P2-401 パクリタキセル・カルボプラチン併用療法中に視覚異常が出現し、薬剤管理指導を通じて産婦人科医、眼科医と協働した1例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 23. 当院における肝内結石症に対する外科的・内科的治療法(第25回日本胆道外科研究会)
- 消化器疾患診断における内視鏡的超音波診断法
- 10. 肝内結石症に対する外科的治療例の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 591 肛門括約筋補強術にて軽快し得た孤立性直腸潰瘍症候群の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 21-P1-059 2006〜2007年における薬剤管理指導業務に関する調査およびその評価(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 21H-10 実務実習における医療現場と教育現場との「教育分業」という考え方 : 2.5ヶ月実務実習カリキュラムを見据えて(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 処置具の歴史と進歩
- 内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)の今昔
- 内視鏡名人からの警告 : 4. 肝胆膵
- 胆管結石症 (特集 救急領域における内視鏡検査と治療の意義と実際) -- (消化器疾患における緊急内視鏡検査と治療)
- 頭蓋内主幹動脈狭窄に対する balloon 拡張型 stent を用いた stent 留置術
- 30-P1-68 がん化学療法の投与変更についての検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- MEA type I と考えられる Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 内視鏡的逆行性胆管ドレナージ法 (ERBD) の臨床的評価 : 経皮経肝的胆管ドレナージ法 (PTBD) との対比において
- 内視鏡的超音波断層法 (EUS) による膵癌の術前進展度診断 : 各種画像診断法との比較において
- 中大脳動脈閉塞における動脈内投与局所血栓溶解療法施行例でのMRI拡散強調画像の意義 : 拡散強調画像と再開通及び転帰の関連について
- 急性胆嚢炎に対する経皮経肝胆嚢ドレナージ (PTGBD) の有用性と適応に関する検討
- 大腸癌におけるK-ras遺伝子の point mutation の検討
- P-1174 新教材を用いた抗がん剤調製トレーニング : 薬学実務実習事前学習における応用(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 病棟における薬剤関連業務の実態調査(一般演題(口頭)6,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師の病棟業務拡充における可能性の探索(一般演題(口頭)6,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 脳神経外科における最新技術
- 硫酸アルミニウムカリウムタンニン酸注射液(ALTA)による内痔核硬化療法後にフルニエ症候群をきたした1例
- 上部消化管内視鏡検診における細径高画質内視鏡の有用性
- 超高齢者の総胆管結石症における治療方針の検討
- The present situation and problems of colorectal cancer screening:From the standpoint of introducing total colonoscopy
- Ultrasonographic detection of carcinoma of the pancreas in periodic physical check for adult
- Evaluation of total colonoscopy as further examination on annual screening for colorectal cancer during 10 years
- P1-590 救急・集中治療領域における先行的な薬学的管理の実践(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-389 INRからみたアプレピタントとワルファリンの併用時の相互作用(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-254 血液腫瘍における化学療法に伴う腫瘍崩壊症候群に対するラスブリカーゼの有効性・安全性の検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- タイトル無し
- 免疫組織化学的検討を加え得た Zollinger-Ellison syndrome の1手術例
- 消化器内視鏡─早期がん征圧に向けての歩み《II》胆膵疾患の内視鏡診療
- 土-P4-591 ラスブリカーゼ投与後の尿酸値測定における検体冷却の必要性について(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-121 大建中湯によるβ-D-グルカン値の異常高値が疑われた2症例(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 若年発症小児もやもや病に対する多重EDASの長期予後
- ダカルバジン投与時に生じる血管痛の抑制を目的とした投与方法