30P1-085 FOLFOX 4療法における薬学的管理 : 副作用対策を中心に(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
竹田 泰
東京労災病院外科
-
森下 実
東京労災病院外科
-
瀧川 拓人
東京労災病院外科
-
片平 誠一郎
東京労災病院外科
-
小西 裕二
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院薬剤部
-
松田 俊之
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院薬剤部
-
瀧川 拓人
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
片平 誠一郎
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
森下 実
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
土屋 智昭
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
福田 貴代
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
竹田 泰
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院外科
-
金澤 淑江
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院薬剤部
-
小西 裕二
東京労災病院薬剤部
-
松田 俊之
独立行政法人労働者福祉機構東京労災病院薬剤部
-
松田 俊之
労働者健康福祉機構東京労災病院薬剤部
-
土屋 智昭
東京労災病院外科
-
金澤 淑江
独立行政法人労働者福祉機構東京労災病院薬剤部
-
松田 俊之
独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院
関連論文
- 周術期抗菌点眼薬の使用期間が結膜嚢細菌叢へ及ぼす影響
- Clostridium difficile関連下痢症患者における危険因子の検討
- 92 術後細菌性腸炎の検討及び対策 : MRSA 感染症を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- 低侵襲心臓手術における呼吸機能の早期回復
- P-7 オピオイドの第一選択薬としてフェンタニルの貼付剤を使用することにより有効な痛みのコントロールが得られた1例(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-1-126 非典型的な術前所見であった胃GISTの2例(GIST 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 30P1-085 FOLFOX 4療法における薬学的管理 : 副作用対策を中心に(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- PP312058 総胆管結石に対する術式の選択
- 腹腔鏡下胆摘術における術中胆道造影の意義
- P1-207 肺がん患者におけるカルボプラチン併用化学療法による血液毒性の発現に影響を及ぼす要因の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 35. 胆嚢癌の治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 79) 頚動脈解離を合併した大動脈解離手術のNIROと内頚動脈血流モニタリングの有用性(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27) 心筋梗塞後中隔穿孔及び左室瘤に対する一手術例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 術後に再発をみたpapillary fibroelastomaの2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3次元エコーにより術前診断が可能であった中間型心内膜床欠損症例の1治験例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多発性冠動脈瘤および多発性大動脈瘤に血行再建した一例(6ヶ月後)(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 高齢者大動脈弁置換術における代用弁の選択について(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 精神神経疾患患者の心電図異常における心筋シンチと心筋コントラストエコーの比較検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 低侵襲心大血管手術の現状と将来展望
- 胸部大動脈瘤手術時における微小栓子シグナルを用いた脳塞栓予防
- 56)経食道エコーにて疣贅及び右バルサルバ洞突出が発見された心室中隔欠損症に対する低侵襲心臓手術の一例
- 44)経食道心エコーによる心原性脳塞栓症の診断と外科治療
- 21-P3-445 MRSAによる腸腰筋膿瘍に対してリネゾリド,高用量バンコマイシン,ST合剤,リファンピシンを使用した1例(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-26 当院整形外科領域におけるバイアスピリン^[○!R]の術後再開に関する臨床的検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-058 整形外科領域の難治性慢性疼痛に対する抗うつ薬および抗不安薬の使用状況(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 44. 胃切除後胆石症の臨床的検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 8. 胆道癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- WI-7 T_1 膵癌 : 診断および治療上の問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- 8. 胆嚢癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 78 遠隔成績からみた胆嚢癌手術術式の選択(第30回日本消化器外科学会総会)
- 9. 術後急性胆嚢炎の診断, 治療, 成因について(第15回日本胆道外科研究会)
- 34. 門脈圧亢進症に伴う胆石についての臨床的検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 118 胆嚢内小隆起性病変に対する胆嚢全層摘除術について(第28回日本消化器外科学会総会)
- ペメトレキセド・シスプラチン併用療法において留意すべき副作用とその対応
- P-454 中小病院における外来化学療法の実践(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-488 エビデンスに基づいた服薬指導の実践 : ヘリコバクター・ピロリ除菌療法と喫煙の関係(第2報)(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-358 エビデンスに基づいた服薬指導の実践 : ヘリコバクター・ピロリ除菌療法と喫煙の関係
- PP1653 腹腔鏡下胆摘出術におけるルーチン術中胆道造影
- 30-P2-107 糖尿病ケアチームにおける薬剤師の役割 : インスリン指導の標準化を目指して(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-653 テイコプラニンの体内動態に対する母集団体内動態解析とその臨床応用に関する研究(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 周術期抗菌点眼薬の使用期間が結膜嚢細菌叢へ及ぼす影響
- P1-146 高カロリー輸液から経管栄養に変更したことがワルファリンの抗凝固効果に影響した1症例 : 処方実態調査と今後の課題(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 2036 悪性腫瘍との鑑別に難渋した肝内結石症に伴う肝炎症性腫瘤の1手術経験例(肝良性症例,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 臨床経験 開心術周術期における高頻度ジェット換気早期導入の有用性
- 21-P1-069 循環器病棟における薬剤管理指導業務標準化への取り組み : 平成20年度診療報酬改定を受けて(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- R-100 腹腔鏡下経胆嚢管的総胆管結石除去術 : PTCSカテーテルを用いた胆嚢管拡張法
- P-405 吸入剤の適正使用の推進(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-219 薬剤管理指導業務総合支援システム導入効果(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-392 抗生物質適正使用推進に関しての取り組みと薬剤業務
- 多剤耐性緑膿菌検出の危険因子の検討
- 385 膵嚢胞症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 427 過去10年間における膵外傷, 十二指腸外傷の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 237 胆嚢癌に対する拡大胆摘術における術中超音波検査の有用性(第29回日本消化器外科学会総会)
- Clostridium difficile関連下痢症患者における危険因子の検討
- 396 大動脈周囲リンパ節郭清を行った胃癌手術症例における消化吸収の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 01P1-127 抗生剤使用ガイドラインと監視薬剤の設定効果(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-085 加齢黄斑変性症の光線力学的療法(PDT)における薬学的管理(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-P3-7 平成18年度海外薬剤情報調査報告(ベトナム・ホーチミン市)(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 下行結腸固定異常に伴う傍下行結腸窩ヘルニアの1治験例
- 13P-7-60 整形外科領域のしびれに対する牛車腎気丸の効果
- Allen testのみで橈骨動脈はCABGのグラフトとして使用可能か?
- 注射用抗菌薬のコントロールと薬剤耐性菌検出数--耐性緑膿菌に注目して
- 注射用バンコマイシン使用届け出制導入の処方への影響
- P-137 エビデンスに基づいた薬剤管理指導業務の実践 : 癌患者の悪心・嘔吐管理
- 25-A5-14 当院における薬物療法を中心とした EBM への取り組み : EBM を支援するツールの比較と応用
- 医師・患者への情報提供 : EBM の手法を用いて
- P-169 禁忌薬剤投与チェックシステムによる処方監査 : 緑内障患者について
- 243 CT で胆石症がどこまでわかるか(第19回日本消化器外科学会総会)
- 診療科別・検体種類別アンチバイオグラムは必要か—緑膿菌での検討—
- Clostridium difficile 関連下痢症患者における危険因子の検討
- 鎖骨下動脈盗血症候群に対して総大腿動脈を inflow とする両上肢への非解剖学的バイパス術を施行した1手術例
- P-0753 薬剤管理指導業務総合支援システム(MediStep21^)を利用した持参薬鑑別業務の検討(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 診療科別・検体種類別アンチバイオグラムは必要か : 緑膿菌での検討
- 注射用バンコマイシン使用届け出制導入の処方への影響
- 注射用抗菌薬のコントロールと薬剤耐性菌検出数--耐性緑膿菌に注目して
- 長期留置可能な一時的下大静脈フィルター(Tempofilter II)が有効であった1例
- Two surgical cases of severe aortic regurgitation with severe neurovascular injury and unstable angina pectorlis with severe peripheral vascular disease, who could avoid the occurrence of complications with the placement of scheduled intra-aortic balloon
- P1-484 ダビガトランの副作用防止対策とその効果(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-425 TQMの手法を用いた病棟薬剤業務実施に向けての取り組み(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-106 ICUへの薬剤師配置の取り組みとその効果(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)