P-405 吸入剤の適正使用の推進(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
小川 忠明
労働者健康福祉機構中国労災病院薬剤部
-
三浦 元彦
東北労災病院呼吸器科
-
由良 温宣
東北労災病院薬剤部
-
小川 忠明
東北労災病院薬剤部
-
金澤 淑江
東北労災病院薬剤部
-
三浦 元彦
東北労災病院 呼吸器内科
-
由良 温宣
労働者健康福祉機構東北労災病院
-
小川 忠明
独立行政法人労働者健康福祉機構中国労災病院薬剤部
-
金澤 淑江
独立行政法人労働者福祉機構東京労災病院薬剤部
関連論文
- プライマリケア医との病診連携 (特集 COPD治療における最近のトピックス)
- P1-340 ドセタキセルの好中球減少に及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-7 オピオイドの第一選択薬としてフェンタニルの貼付剤を使用することにより有効な痛みのコントロールが得られた1例(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 37)アダムス・ストークス発作を示したリウマチ熱と思われる1例 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 9) 肥大型心筋症6家系の臨床的検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 14)僧帽弁腱索断裂30例の臨床的検討 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- ^Tl心筋シンチ505例の臨床的検討:右室抽出例について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 30P1-085 FOLFOX 4療法における薬学的管理 : 副作用対策を中心に(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 経口・貼付剤 (特集 末梢気道をめぐって) -- (薬剤特性からみた末梢気道治療)
- P1-207 肺がん患者におけるカルボプラチン併用化学療法による血液毒性の発現に影響を及ぼす要因の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-073 PTPシートの表示項目に関する重要度評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 巨大空洞性腫瘤を形成し胸壁に浸潤した肺扁平上皮癌の1例(62 症例・稀な肺癌1, 第46回日本肺癌学会総会)
- P4-34 10年間にわたり胸部写真で経過観察された肺癌の1切除例(ポスター総括4 : 外科1 予後因子1)
- 21-P3-445 MRSAによる腸腰筋膿瘍に対してリネゾリド,高用量バンコマイシン,ST合剤,リファンピシンを使用した1例(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-26 当院整形外科領域におけるバイアスピリン^[○!R]の術後再開に関する臨床的検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-058 整形外科領域の難治性慢性疼痛に対する抗うつ薬および抗不安薬の使用状況(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-454 中小病院における外来化学療法の実践(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P2-107 糖尿病ケアチームにおける薬剤師の役割 : インスリン指導の標準化を目指して(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- COPDにおける長時間作動型吸入β2刺激薬の運動時低酸素血症への改善効果
- P-653 テイコプラニンの体内動態に対する母集団体内動態解析とその臨床応用に関する研究(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P2-266 化学療法施行時における好中球減少症の発生頻度と治療法についての検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-245 当院薬剤部におけるがん化学療法の安全管理への取り組み : 化学療法支援システムとレジメン管理シートを併用して(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-113 「薬剤部窓口での入院前持参薬調査」(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-394 CDDP投与時の水分負荷に関する検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 周術期抗菌点眼薬の使用期間が結膜嚢細菌叢へ及ぼす影響
- 29-P2-15 当院におけるがん疼痛治療薬の使用状況調査(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-325 アプレピタントの有用性の検討 : 効果と副作用について(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P1-069 循環器病棟における薬剤管理指導業務標準化への取り組み : 平成20年度診療報酬改定を受けて(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-405 吸入剤の適正使用の推進(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-219 薬剤管理指導業務総合支援システム導入効果(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-392 抗生物質適正使用推進に関しての取り組みと薬剤業務
- P-335 当院外科における抗癌剤の適正使用に対する取り組み
- 14-6-7 外来における薬袋印字システムを利用した医薬品情報提供(7 点業務)の実施について
- P-5. 気管支拡張薬の臨床上の用いられ方
- 5 神経ペプチドと気管支喘息治療(10 アレルギーと神経ペプチド:免疫担当細胞から病態まで)
- 142 Cough-variant asthma(CVA)の気道過敏性の分布の検討
- 30P2-085 加齢黄斑変性症の光線力学的療法(PDT)における薬学的管理(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P1-129 抗MRSA薬初期投与量設計の試み(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-014 呼吸器病棟におけるがん化学療法実施患者に対する薬剤管理指導業務の取組み(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-169 禁忌薬剤投与チェックシステムによる処方監査 : 緑内障患者について
- 全身性疾患としてのCOPD (特集 COPD--ガイドラインに沿った治療と最近の話題)
- 職業性喘息 (職業性呼吸器疾患) -- (疾患)
- 3 肺機能・気道過敏性からみた特徴と対策(慢性,難治性喘息の臨床的特徴と対応)
- 2-2 内科 : 短時間作動型β刺激薬
- S19-1 病院医師の立場から(S19 チーム医療を実践するために〜それぞれの立場から見た現状〜,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 一般医家におけるCOPD診療のポイント
- P35-4 局所麻酔下胸腔鏡検査にて診断された血液関連疾患の2例(診断的胸腔鏡2,ポスター35,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-0920 癌化学療法時のシンバイオティクス投与が消化管障害に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 専門医が教育入院を必要と認識した糖尿病患者の意識調査(一般演題(口頭)14,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 関節リウマチに対するetanercept(エンブレル®)投与後に発症した結核の2例
- 日-P3-352 病棟常駐化による病棟薬剤業務の変化と評価(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-588 肝細胞がんに対するアイエーコール^[○!R]肝動注療法における血小板減少に関する検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- P1-6-6 小細胞肺癌治療中に,局所麻酔下胸腔鏡検査にて診断された悪性胸膜中皮腫の1例(胸腔鏡1,一般演題(ポスター),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)