P41 気管支喘息患者におけるトシル酸スプラタストの効果予測因子の検索(気管支喘息治療1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-30
著者
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
黨 康夫
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
佐藤 靖之
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
佐野 靖之
帝京大学 医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
日本喀痰研究所
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
黨 康夫
同愛記念病院
-
黨 康夫
久留米大学 医学部呼吸器・神経・膠原病内科
-
佐野 靖之
東京慈恵会医科大学附属柏病院 総合内科
-
榊原 福満
大鵬薬品育薬研究所
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
関連論文
- MS30-#4 低用量テオフィリンはHDAC2を介してステロイドの効果を増強する(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- インタール関連情報 成人重症喘息二重盲検試験結果
- P41 気管支喘息患者におけるトシル酸スプラタストの効果予測因子の検索(気管支喘息治療1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- シクロスポリンAにより, 感染を契機とした急性増悪を回避できたと思われる特発性間質性肺炎の1症例
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- サイクロスポリンとピルフェニドンにより症状の改善を認めた, 難治***質化肺炎・閉塞性細気管支炎と思われた1症例
- 血清及び腹水中IL-5測定により病勢を追跡し得た, 好酸球性胃腸炎と思われる1例
- 302 Esophageal Spasmsを伴った気管支喘息の一例
- 300 イレウス症状で初発し、著明な腹水貯留を認めた好酸球性胃腸炎と思われる一例
- 104 Near death例と月経喘息
- 77 蘇生後の喘息患者にみられたLance-Adams症候群の一例
- 12 大量のBDPで反応不十分な例にフルチカゾンを長期使用して著効を示した1例
- 52 気管支喘息患者における受胎時期の妊娠分娩への影響
- ゲフィニチブ投与例の臨床的検討とEGFR遺伝子の検索(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
- MS1-2-6 重症喘息におけるDSCG液吸入療法(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(9 妊娠がアレルギー疾患に及ぼす影響とアレルギー妊婦の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 462 サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(FP)配合剤とテオフィリン徐放製剤及びFPの併用療法の臨床的比較(気管支喘息-治療(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Hydrofluoroalukan-Beclomethasone DipropionateとFluticasone Propionateの喘息気道炎症と健康関連QOL改善に対する多施設無作為比較試験結果
- 8. 大腸菌を起因菌とした肺膿瘍に気管支瘻を合併した肺癌の1症例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- LABAの基礎研究 (LABAレビュー 気管支喘息慢性管理において長時間作用性吸収β2刺激薬は吸入ステロイド薬のベストパートナーとなり得るか?)
- 97 末梢気道狭窄優位の気管支喘息患者における吸入ステロイド薬の効果の検討(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 291 一卵性双生児に認めた若年発症の気管支喘息・肺気腫の1症例(気管支喘息-病態生理7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14 各種吸入ステロイド薬の気管支喘息患者の気道過敏性および肺機能に及ぼす効果の違いについて(気管支喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 難治性皮膚筋炎に対するIVIG療法とamyopathic DMに伴う亜急性進行性間質性肺炎に対するIVCY療法(シンポジウム2 自己免疫疾患の薬物治療における最近の進歩)
- 好酸球性血管浮腫8例の検討
- 当院のSLE患者におけるステロイド誘発性糖尿病
- 肺高血圧症の成立機序に対応した治療
- Hypereosinophilia-Associated Disease (HEAD)
- 399 多剤薬剤障害を呈したシェーグレン症候群の2例
- 396 メトトレキサートにより薬剤性肺障害,汎血球減少をきたした関節リウマチの各一例
- 333 好酸球増多を伴わないびまん性筋膜炎の一例と当院におけるhypereosinophilia assodated disease
- 332 好酸球増多を示した11例の検討
- 324 多彩な臓器障害を呈し,churg-strauss症候群(CSS)との異同が問題となった好酸球増多症
- 388 吸入ステロイド療法におけるスペーサーと嗽の意義 : 患者アンケート調査から
- 281 気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の都道府県別死亡率に関する比較検討
- 162 気管支喘息死亡率と治療薬の関連性:都道府県別データの解析
- MS6-12 当院外来喘息患者375名におけるAsthma Control Test (ACT)の有用性の検討(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS6-2 成人気管支喘息(アレルギー疾患の患者参画型診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 56 6年の経過後急性増悪したMPO-ANCA陽性の間質性肺炎の1症例(膠原病と類縁疾患2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(イブニングシンポジウム8 喘息における気道炎症・気道リモデリング-最新の知見-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 8.画像上陳旧性炎症性変化が疑われ生検にてdouble primary肺癌と診断された1症例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P21 喫煙が原因と考えられる急性好酸球性肺炎(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-4 Churg Strauss症候群におけるECP・sIL-2R・IL-5の有用性について(アレルギー性炎症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-5 気管支喘息死亡率の都道府県別格差 : 年齢・性別を修正した検討(アレルギー疾患の疫学,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-8 重症気管支喘息に対するチオトロピウムの追加効果 : 第2報(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(イブニングシンポジウム6 吸入ステロイド薬の末梢気道炎症治療のアウトカム,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 市販後調査によるプロピオン酸フルチカゾン吸入剤の使用実態と安全性
- 459 サルメテロール1,000例の使用経験から(気管支喘息-治療(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 322 抗アミノアシルt-RNA合成酵素抗体陽性の肺疾患(膠原病と類縁疾患(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-8-2 プランルカスト水和物に注目したジェネリック製品の盲点と注意点(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-8-1 エピナスチン塩酸塩に注目したジェネリック製品への疑問と注意点(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 259 喘息に合併したブロンコレア症例の臨床的特徴と、気道粘膜の細胞浸潤に関する検討
- 147 特異な訴えをして喘息と鑑別を要した一症例
- 69 テオフィリン中毒に活性炭の経口投与が有効であった一例
- 32 喘息患者の気道粘膜における基底膜肥厚と気道過敏性との関連について
- O16-1 咳喘息患者の効果的検出法 : %ピークフローの有用性について(O16 慢性咳嗽2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW13-1 当院においてオマリズマブを導入した重症喘息患者の臨床的検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 DSCGの新たな臨床的有用性 : 成人重症喘息(12 DSCGの新たな臨床的有用性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ステロイド剤--経口,注射,吸入 (特集/増加するアレルギー疾患の治療) -- (アレルギー疾患の治療)
- 吸入ステロイドでリモデリングの制御は可能か (特集 気道リモデリングの発症機序と治療)
- 163 PvO2が管理の指標として有用であった息切れを主訴とした喘息患者の1例
- 喘息死ゼロを目指して--内科 (OPINION 喘息死ゼロを目指して)
- COPDの吸入療法--吸入器具を中心に (COPD(診断と治療のキーポイント))
- 臨床 成人重症喘息とDSCG (特集 DSCG--臨床における意義とその将来展望)
- 社会的側面とその対策 (特集 高齢者喘息の臨床的特徴とその対策)
- 110 重症気管支喘息に対する長期管理薬としてのチオトロピウムの追加効果(気管支喘息-治療(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息患者に発症した市中肺炎の臨床的特徴について
- 139 感染性増悪により入院した気管支喘息患者の特徴について
- 31 当院に入院した気管支喘息患者の市中肺炎の特徴について
- 484 Supratast Tosilate投与前後における喘息患者の誘発喀痰の変化について
- 成人喘息患者におけるサルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン配合剤とテオフィリン徐放製剤及びプロピオン酸フルチカゾンの併用療法の臨床的比較
- 座長のまとめ
- 555 気管支喘息患者の妊娠分娩への季節の影響
- エピナスチン塩酸塩に着眼したジェネリック医薬品への注意点(Letter to the Editor)
- 387 吸入ステロイド療法に対する喘息患者の意識調査
- 4 気動粘膜生検からの検討(シンポジウム11 気管支喘息のEarly Interventionのありかた)
- 32 気管支喘息患者のオノン投与における基礎的・臨床的検討
- 27 気管支喘息患者のBDP及びIPD(トシル酸スプラタスト)投与における気管支粘膜生検でのTリンパ球の検討
- 25 気管支喘息の気道炎症マーカーとしての尿中代謝産物
- 20 喘息患者の気道粘膜における接着分子発現への吸入ステロイド剤の影響
- 1. 気道粘膜生検 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 522 喘息患者におけるトシル酸スプラタストの気道粘膜への影響
- 521 気管支喘息におけるトシル酸スプラタスト(IPD)基礎的、臨床的検討
- 359 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と血中ECP経時的変化
- 128 小児期発症成人喘息の呼吸機能および粘膜組織所見
- 成人喘息の立場から
- 人工呼吸器療法 (特集 気管支喘息の治療;最近の進歩)
- 気管支喘息軽症例で吸入ステロイドを中止するべきか? (特集 内科診療における論点) -- (呼吸器)
- MS20-1 バレニクリン治療を希望され禁煙外来を受診された気管支喘息とCOPD患者の比較検討(MS20 成人喘息1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S17-3 鼻炎・副鼻腔炎と炎症性下気道疾患の関連 : 内科の立場から(S17 One airway, one disease,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- テオフィリン薬の出番はあるか (AYUMI 最新の喘息治療薬--使い方のコツ)
- テオフィリン (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ) -- (気管支喘息の治療薬--吸入薬に加える選択肢)
- 薬の温故知新 : テオフィリンとタクロリムス
- 司会のことば(ES3 成人喘息の薬物療法-背景因子を考慮したストラテジー-,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S6 喘息コントロールの向上のための課題と対策,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-243 スギ花粉症における気道症状についてのアンケート調査 : 小児と成人の比較(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- O58-3 問診票によるアレルギー性気道炎症変化の早期発見は可能か(O58 気管支喘息 病態6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)