F09 京丹後市袖志地区における水と暮らし(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research clarifies the use of water for living needs in Sodeshi district of Tango city in Kyoto prefecture. Water resources are classified into 4 categories such as springwater, river, pond and water chanel (narrow strips of water supplying rice fields) and their structure and functions related to daily life, subsistence and community were examined. On that base some common standards or norms and designs for living were extracted. Finally the following interconnections were clarified 1) human wisdom to coexist with nature, 2) water as the base of subsistence, 3) water as the base of food culture, and community, 4) cultural landscape and 5) spatial concepts or axes related to water.
- 2008-06-20
著者
関連論文
- E06 京都市左京区下鴨の教会を拠点とした地域コミュニティ(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- F09 京丹後市袖志地区における水と暮らし(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 14007 時間美術館(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(2),建築デザイン)
- CG を用いた経路誘導に関するサイン評価
- 中国朝鮮族における台所道具文化の変容
- 14130 トポグラフィと建築 : 斜面地の特性を活かした建築空間の設計(ランドスケープ(1),建築デザイン)
- 台湾鹿港の地域づくりにおける龍山寺の役割と可能性 : 寺廟文化を活かした地域づくりの方法
- 在宅高齢者介護用具・環境の不適合に関する調査研究
- F11 台湾苗栗県における客家文化の資源を活用した地域づくり(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 高齢者の寝たきり予防のための背面開放型ベッド上端座位保持具 : 高齢者の自立を促進する日常生活用具の開発
- 正倉院裂繰り返し紋様の研究 : 数学的手法(群論)を用いたパターン形成の分析と提案(パネルセッション方式による作品・設計発表概要)
- D17 上肢に障害をもつユーザーのための食事用具のデザイン : 脳性麻痺により上肢に障害をもつA氏を対象として(ユニバーサルデザイン、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 大正・昭和戦前期における京都市工業研究所の活動
- 地域開発計画の型分類に基づく内発的計画の特質 : 内発的地域開発計画に関する事例分析研究
- 14118 重層する木立の図書館(教育・文化(3),建築デザイン)
- 14024 うつろいの空間 : 境界による継起性を主題とする複合施設の設計(高複合建築(2),建築デザイン)
- もう一つのユニバーサルデザイン : ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者とともに考えたユニバーサルデザインの役割
- 地域開発計画立案に向けての住民意向の解析 : 千葉県佐原市におけるCI計画策定のプロセスとして(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 高齢者の自立・介護者の労働軽減を目指した福祉機器開発(パネルセッション方式による作品・設計発表概要)
- ハンディキャップを持つ痴呆高齢者の遊び道具に関する研究 : 寝たきりのMさん・座ったきりのNさんの事例から(口頭による研究発表概要)
- 街路景観構成要素のイメージ評価への影響 : 街路景観のイメージ構造(その1)
- E05 城陽市のCI(コミュニティアイデンティティ)計画(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 景観法と京都市の景観行政 : 京都市の新景観政策素案「時を超え光り輝く京都の景観づくり」(第2部,景観法とデザイン)
- C02 京都における景観のAuthenticity(環境デザイン研究部会,景観と環境デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 内発的地域開発計画に関する研究(研究奨励賞)
- D01 内発的地域づくりの検討 : 宮津市養老地域のエコミュージアムを通して
- A30 パッケージ素材のリユースによるファッションデザインの提案
- 宮津市奥波見地区における内発的地域づくりのプロセスに関する研究(口頭による研究発表概要)
- 脳血管障害を有する方の住宅改修後における日常生活活動の遂行頻度の改善内容
- 苞の形状分類と意匠的特質 : 韓国における苞の生活文化に関する研究(1)
- 藁棒材遊具の造形展開とその活用 : 青森県稲垣村における地域資源・藁の利活用提案
- 高齢者と地域づくり : 福島県三島町の五つの運動を通して
- 輪廻転生の意匠 : 藁の造形文化 : 「藁の文化」と「イタリア」から「もの」に対する態度を学ぶ(2.リサイクル)
- 過疎地域における「地域資源を活用した体験教室」の機能と課題 : 全国過疎地域行政による体験教室に関する実態調査を通して
- 稲垣村に内在する地域資源の利活用に関する研究
- ものづくりを通した自然と人間の共生に関する行動と概念 : 福島県三島町の自然に働きかけるものづくりの実態調査を通して
- 山本鼎の日本農民美術運動 : 大正・昭和前期における農村工芸振興の内発性に関する研究
- 前田正名にみる在来産業振興の理念と実践(歴史のなかの"地域の「華」づくりとデザイン",地域の「華」づくりとデザイン)
- 内発的地域振興の視座と過程 : 「意匠」の哲学の反映としての内発的地域振興の一事例
- 地域特質を表現する図像 : 新潟県山北町における内発的計画・実践を通して
- 伝統的工芸品の購入と使用に関する生活者の実態と意向 : 全国伝統的工芸品センター友の会会員と一般の人びとに対してのアンケート調査を通して(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 中国における工業造形設計教育の歴史と現状 : 中国における工業造形設計教育の史的展開過程と今日の中国における工業造形設計教育の諸課題(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 過疎地域振興計画書にみられる地域振興計画の志向性と特質 : 全国の過疎地域振興計画書にみられる工業と観光に関する記述分析を通して
- 中国における工業造形設計教育の歴史と現状分析 : 中国における工業造形設計教育の史的展開過程と今日の中国における工業造形設計教育の諸課題
- 地域開発計画の「内発牲」に関する基礎的研究(平成3年度課程博士論文要旨)
- 脳血管障害を有する方の住宅改修後における日常生活活動の遂行頻度の改善内容
- 高齢者住宅改造費助成制度における住宅改造計画に関する事例研究 : 東大阪市高齢者・重度身体障害者住宅改造費助成事業検証活動より
- 遊び仕事を通したSubsistenceの再考(デザイン思考)
- 14043 風の駅舎 : 重力換気・風力換気を利用したパッシブ手法による建築デザイン(空間と環境の統合デザイン(1),建築デザイン)
- 14089 呼吸する建築 : 可動空間による空白の創出(空間概念(2),建築デザイン)
- 14149 都市・歴史・景観の建築手法 : 本能寺をモデルケースとする都市型寺院建築の再構築と空間デザイン(都市再生(1),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14047 3つの風の家 : 建築による風の可視化(単体を超える遺伝子:遺伝子をつくる単体,建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 遊び仕事を通した Subsistence の再考