塑性変形した金属棒の内部状態と検出された非線形超音波成分との関係(非線形音響,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金属棒の塑性変形部分の切断面を,走査型電子顕微鏡を用いて観測した.引張ひずみ量の増加に伴って開いた亀裂の増加が確認された.よって,閉じた亀裂も増加していることが推測される.また,ひずみを最も大きく与えた金属棒には,破断時にディンプルを形成すると考えられる成長・拡大した空隙が多数確認された.この空隙により超音波はレイリー散乱の影響を受けると考えられる.基本波の2倍の周波数である2次高調波は,基本波の半分の周波数である分調波よりもレイリー散乱によって吸収される量が多いと考えられる.これらは,以前報告したひずみ量に対する2次高調波および分調波の検出量の変化が適切であることを示す結果となった.
- 2008-04-18
著者
関連論文
- 非線形超音波成分検出による固体接合部の一評価法
- 非破壊検査 非線形超音波を用いた新しいボルト締結状態評価--ナットを伴った状態での2次高調波検出
- 二層型圧電振動子を用いた非線形超音波検出法とその応用 (特集 非線形超音波法による非破壊検査・評価(3))
- PF-14 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの発生条件の検討
- 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの送受波に関する基礎研究
- OA5 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの送受波に関する基礎実験(基礎・物性,口頭発表)
- 非破壊検査 二層型圧電振動子を用いた非線形超音波検出--閉じた亀裂から発生するLamb波の2次高調波の検出
- 2P2-15 二層型圧電振動子を用いたボルト締め付けにより発生する2次高調波の検出(ポスターセッション)
- 二層型圧電振動子を用いたLamb波の発生と非破壊検査への一応用
- 塑性変形した金属棒の内部状態と検出された非線形超音波成分との関係(非線形音響,一般)
- 陥凹部を有する凹面型圧電振動子を用いた第2次高調波の検出(非線形音響,一般)
- 二層型圧電振動子を用いた高調波検出の応用--引張ひずみを与えた金属棒 (特集 超音波を使った非破壊検査)
- 二層型圧電振動子を用いた2次高調波抽出法--スイッチングによる2次高調波の受波感度向上
- P3-28 二層型圧電振動子を用いた2次高調波抽出法(ポスターセッション3(概要講演))
- PE02 圧電横効果振動子を用いた液体の粘度測定実験(ポスターセッションI)
- 空中超音波送波器の音響整合層のための粒子分散型複合材料の設計とその音響的特性
- 連続波超音波を用いた固体試料の音速測定とその補正法
- 音速測定における音波の位相シフトへの電源インピーダンスの影響 (最近の超音波応用デバイス論文特集)
- 圧電フィルムによる臥床者の体動検出の基礎実験
- 音速測定における変換器-試料境界での音波の位相シフトの電源インピーダンスの影響
- PC6 単極性超音波パルスの中心軸上音圧特性(ポスターセッション2)
- 菊形電極を持つ凹面振動子から放射される単極性パルスの音場観測
- PC7 磁性流体の超音波減衰特性と表面検査への応用(ポスターセッション1)
- 凹面振動子から放射される単極性パルスの音場観測
- OF3 参照波位相シフト型超音波相関システムによる微小変位の測定(超音波基礎)
- 多層型圧電振動子による符号化超音波パルス列の送受波
- 参照波位相シフトによる超音波相関システムの高分解能化
- E-1 連続波を用いた液体の音速測定法(E.超音波測定技術)
- A-215 連続波信号を用いた液体の音速測定法 : その.2 音波伝搬路長-Sパラメータ特性による測定(A-11. 超音波,一般講演)
- PA11 磁性流体を用いた超音波非破壊検査用結合材の特性(ポスタセッションA-概要講演・展示)
- 2-02P-13 塑性変形した金属からのサブハーモニック成分検出のための新しい同分極二層型圧電振動子(ポスターセッション 2)
- A-11-6 弾性表面波を用いた閉じたクラックからの高調波検出の実験(A-11.超音波,一般講演)
- D-7-13 圧電フィルムを用いた咬合カセンサの荷重測定実験(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- 回折限界を超える低周波空中超音波システム--ピンホールを用いた波長以下の方位分解能
- P3-47 MHz帯空中超音波変換器を用いた金属板中のLamb波の検出(ポスターセッション3(概要講演))
- P3-31 円錐型音響プローブを導入した回折限界を超える低周波空中超音波システム(ポスターセッション3(概要講演))
- 低周波空中超音波システムを用いた物体の表面形状計測
- 超音波基礎 Lamb波を用いた塗膜形成過程の一評価法
- 超音波基礎 二層型圧電振動子を用いた短パルス送波法--Active Ringing Cancellationの理論と実験
- P1-26 粒子分散型複合材料の音響特性に関する実験的検討(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-19 弾性表面波を用いた粘弾性物質の音響特性の経時変化測定(ポスターセッション1(概要講演))
- 40kHzの空中超音波を用いたnm領域の変位検出法(一般・材料)
- 超音波計測 空中超音波を用いたμm領域の変位計測--複数の参照波を導入した位相検出
- P3-H-22 二層型圧電振動子を用いた短い超音波パルスの送波の一方法(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 圧電横効果振動子を用いた液体の粘度測定実験
- 半溶融-焼結におけるBi-2223相の成長と超伝導特性に及ぼすB_2O_3、La_2O_3、SnO_2添加の影響
- 焼結におけるBi-2223相の成長と配向性におよぼす磁場付加の影響
- Bi-2201相の結晶成長と配向性に及ぼす磁場の影響
- 強磁場中で半溶融-凝固後Ag_2O, MgO, B_2O_3添加したBi-2223相の生成と配向性
- (Bi, Pb)-2223バルク材とテープ材の組織と超伝導特性に及ぼすMgO含有量の影響
- 強磁場中での高配向Bi超伝導体の育成
- 種々酸素濃度雰囲気中でのBi1.8Pb0.4Sr1.9Ca2.1Cu3.5Oxの溶解・凝固組織の直接観察
- (Bi, Pb)-2223相の生成におけるPbの効果
- 半溶融・焼結法におけるBi-2223相の生成に及ぼす酸素分圧の影響
- 高温浸炭した低合金2相鋼の機械的性質
- 高温浸炭した2mass%Si低合金2相鋼の組織
- Bi-2223相の生成と安定性に及ぼす焼結温度の影響
- Bi1.8Pb0.4Sr1.9Can-1CunOxにおける相の平衡と顕微鏡組織
- 半溶融一空冷一焼結におけるBi系超伝導相の生成と配向性
- 半溶融・焼結における(Bi, Pb)-2223高温超伝導相の生成と組成に及ぼす組成元素含有量の影響
- Ag、MgO基板材料に接触した界面層での(Bi, Pb)-2223相の生成と配向性
- 半溶融・焼結における(Bi, Pb)-2223相の生成及び組織の組成依存性
- 凝固・焼結における(Bi, Pb)-2223相の形成に及ぼすCa, Sr含有量の影響
- 凝固と焼結によるBi-2223相の生成
- 磁場中凝固したBi-2223超伝導材料の組織とJ_c特性
- 超音波を用いた新しいボルト締結状態評価法の提案
- 3J2c-2 二層型圧電振動子を用いた閉じた亀裂から発生するLamb波の非線形成分の検出(映像法/非破壊検査)
- 1Pa-19 締結状態下におけるボルトからの2次高調波超音波の検出(ポスターセッション)
- A-1 超音波相関システムによる低S/N下における音速測定(超音波計測)
- B-15 波数解析法を用いた相関法によるMHz帯の音速測定法(ポスターセッション)
- A-7 超音波による地下水の水位測定(招待講演)
- 非破壊検査 粒子分散型空中超音波送受波器用整合層--MHz帯の空中超音波送受波器をめざして
- 板波(Lamb波)を用いた塗膜形成過程の一評価法
- P1-D-43 空中超音波を用いたμm領域の変位の一測定法(計測法・影像法・非破壊検査,ポスターセッション1(概要講演))
- 二層型圧電振動子を用いた2次高調波超音波の検出とその応用
- 二層型圧電振動子を用いた非線形超音波検出法とその応用
- 1P2a-6 光学的方法を用いた段付き平板を伝搬するLamb 波の測定(ポスターセッション)
- 有限振幅超音波を用いた閉ロクラックからの2次高調波の検出
- P1-9 圧電振動子を用いた過渡応答法による液体の粘度測定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 2Pb2-7 ノッチ型欠陥を有する金属板中を伝搬するLamb波の観測(ポスターセッション)
- 2Pb2-3 疲労負荷を与えた金属板から生じる2次高調波Lamb波の検出(ポスターセッション)
- P1-3 超音波変換器の送受波特性における中間層の条件の検討(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 解説 超音波の位相情報を用いた変位計測--二周波数による計測範囲の拡大方法
- 2次高調波超音波を利用したボルト締結評価に関する検討 (非線形問題)
- 非破壊検査 締結されたボルトからの非線形超音波の検出 : ナット側面からの2次高調波検出システム
- 2次高調波超音波を利用したボルト締結評価に関する検討
- 軸力に対する二次高調波超音波の増加分を用いたボルト締結評価に関する一検討(研究速報,電子情報通信分野における萌芽的研究論文)