5G-2 教室外の学びの場づくりを支援するシステム : 看護教育の場合(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護師を目指す看護学生がクラス全員で参加し、担い合う参画型の「学びの場づくり」を通して個の知識獲得という学習から創造的な学習の場を教室内に創出することができる。特に看護学生が臨池実習に赴く学外での看護実習期間において、一人ひとりの学生が学びの場作りに参画できる教室外での「学びの場づくり」を支援するシステムを検討する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-03-13
著者
関連論文
- 院生参画授業の実際 : 日本教育大学院大学の院生によるゼミ実践報告
- 3H-1 授業間のつながりを作る授業科目の「補間」コンテンツ作成(教育学習支援システム,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- ET2010-2 授業と授業の間をつなぐ「補間」コンテンツの開発(学習データの蓄積活用・LMS/一般)
- 知識社会の次世代型大学教育 : ナレッジ・マネジメントと参画教育の視座から
- 学生がカリキュラムの構造を意識化する 「補間」学習コンテンツの提案
- 高齢者に実施したラベルワークの創造的思考への効果
- 科目間のつながりから教員間のつながりをつくる学習支援の検討
- 5G-2 教室外の学びの場づくりを支援するシステム : 看護教育の場合(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 参画型教育から参画教育へ--教え合い・気づき合い・学び合う場を自分たちで創り出す学生たちの誕生 (参画型看護教育の展開)
- 参画理論 入門各論(7)参画活動支援ツールが拓く新しい可能性--S-ページ・e-ラベル・D-図解 (参画型看護教育への挑戦--島根県立看護短期大学発"看護ラベルワーク"技法(8))