16. 1t/d PSUにおける石炭液化試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Liquefaction tests were conducted on Wandoan coal, Illinois No. 6 coal and Wyoming coal at 1t/d Process Supporting Unit (PSU). And effect of liquefaction reaction conditions on the product yield was studied. As a result, the target of liquefied oil yield of NEDOL process, over 50wt% ,was achieved at the basic liquefaction reaction conditions of NEDOL process with these three coals. And the oil yield on Illinois No.6 coal was mostly increased with increasing reaction temperature compared with other coals. And the oil yield on Wandoan coal was the highest in the three coals under the basic liquefaction reaction conditions.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1992-11-05
著者
-
望月 通晴
新日本製鐵(株)技術開発本部 石炭液化グループ
-
井口 憲二
三井石炭液化(株)石炭液化部
-
川端 睦麿
株式会社 日鉄技術情報センター
-
野上 義信
三井石炭液化株式会社
-
井口 憲二
三井石炭液化
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)
-
加藤 健次
新日本製鐵
-
川端 睦麿
新日本製鐵(株)
-
遠藤 幸平
新日本製鐵株式会社エネルギー研究センター
-
加藤 健次
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
遠藤 幸平
新日本製鉄(株)技術開発本部
-
遠藤 幸平
新日本製鐵(株)
-
山本 久敬
三井石炭液化(株)
-
山浦 純治
三井石炭液化(株)
-
山浦 純治
三井石炭液化株式会社
-
望月 通晴
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
加藤 健次
新日本製鐵株式會社
関連論文
- コークス製造用石炭資源拡大のための低品位炭改質技術の開発
- 石炭液化反応工程における液化油の気液分配
- NEDOL法1t/d PSU液化反応器における反応進行の解析
- 94.TOP-NEDOLプロセスにおける液化反応と流動特性
- 50.1t/d PSUによるTOP-NEDOLプロセスの研究
- 49.TOP-NEDOLプロセスによる液化油品質の改善
- 110.依蘭炭液化試験における高圧気液平衡とガスホールドアップ
- 54.液化特性におよぼす溶剤水添深度の影響
- 90.液化反応におよぼすガスホールドアップと平均滞留時間の影響
- 71.差圧法による1t/d PSU液化反応塔のガスホールドアップ
- コークス強度と気孔構造の関連性の定量評価
- 石炭の加熱過程における各種パラメータの変化と軟化溶融挙動との関連
- コークスの炭素基質構造の解析 : 分子レベルからのアプローチ(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 単一気孔内におけるコークス気孔内ガス化反応のシミュレーションのためのセルラーオートマトン法の開発(高温プロセス基盤技術)
- No.13 コークス製造用石炭資源拡大のための低品位炭改質技術の開発(熱分解・コークス(2))
- No.16 コークス中に存在する欠陥の生成抑制技術(熱分解・コークス(2))
- イナート粒度がコークス強度に及ぼす影響(コークス性状,コークスその1,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 69.石炭の装入密度上昇によるコークス気孔構造変化
- コークス中の欠陥の定量評価とそのコークス強度への影響 : 高強度コークス製造技術の開発-1
- SCOPE21パイロットプラントにおけるコークス押出力の乾留条件による変化(操業技術)(革新的コークス製造技術開発への挑戦)
- SCOPE21プロセスにおけるコークスの強度および粒度の評価(コークス品質・コークス改質技術)(革新的コークス製造技術開発への挑戦)
- 10 逐次的溶剤抽出法による褐炭のフラクショネーション(炭素材料,溶剤抽出)
- 1-13 逐次的抽出法を利用した褐炭のフラクショネーション((5)化学構造,溶剤抽出,灰,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 1-5 水熱条件で改質された褐炭とプラスチックワックスの共熱分解((3)ガス化・水素化分解,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 5-10.石炭物性値とコークス化特性との関連(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 52.石炭乾留ガスからの熱分解カーボン生成速度とタール性状
- 47.石炭乾留ガスからの熱分解カーボンの生成速度
- 石炭装入時の発塵性の検討 : コークス炉カーボン付着抑制技術の開発-7
- 柱状粒子群から成る粉体層の押し出し流動挙動の予測
- コークスの炭素基質構造の解析 : 分子レベルからのアプローチ
- 44 低生産性における焼結操業の改善(コークス性状, 原料, 焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- ナノインデンテーション法を用いたコークスの基質強度評価
- 33 君津 2 焼結における原料装入方法の改善 : 焼結ベッド内装入物分布の改善その 2(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 139 君津 3 焼結クーラー排熱回収設備の操業状況(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 135 焼結用蛇紋岩粉細粒化設備(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 110 焼結鉱の軟化溶融機構に関する一考察(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 高温顕微赤外分光法による石炭中粘土鉱物の熱分解過程の解析
- 高温顕微赤外分光システムと石炭熱分解過程解析への応用
- 高充填密度石炭の熱間引張試験法の開発
- No.21 大分における新コークスプロセスの実機化(熱分解・コークス(3))
- 鉄鋼業における廃プラスチック, 木質バイオマスのリサイクル
- 2.5 石炭の炭化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- コークス製造技術の現状と今後の課題(コークス製造,添加材)
- 2.5 石炭の炭化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- 2.5 石炭の炭化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 微粉炭塊成化(DAPS)によるコークス製造技術 (製銑特集)
- 2.5 石炭の炭化(2.石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 2.6 石炭の炭化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 2.6 石炭の炭化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 石炭の炭化
- 粘弾性測定による配合炭の軟化溶融性評価
- 石炭の炭化
- 加熱処理炭の構造変化に及ぼす昇温速度の影響
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(I) -運転技術および反応条件が生成物収率に及ぼす影響-
- 116 大型焼結機における歩留向上(焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 99 鉱物組織観察による焼結操業管理(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 116 君津第 3 焼結工場クーラー排熱回収における熱風循環設備(焼結操業 (3)・ヤード・溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 52 イスコール鉱石の焼結特性について(製銑基礎・高炉原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 56.溶剤共処理によるビチューメンの改質反応
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(II)-原料溶剤に含まれる無極性成分の化学構造-
- NEDOL法1t/d PSU予熱器における反応進行
- 79.石炭の固体^C NMRスペクトルのピーク分割と液化研究への応用
- 72. 1t/d PSUにおける設備トラブルの解析
- 11.1t/d PSU石炭液化反応塔の高温高圧サンプリング試験
- 23.熱硬化性樹脂の液相分解法における溶剤の影響検討
- 51.1t/d PSUオンライン粘度計によるスラリー粘度測定
- 55.1t/d PSU液化反応塔1塔運転による液化初期反応の検討
- 53.1t/dPSU液化油の水素化処理に関する検討
- 16.合成硫化鉄触媒の微粒化と微分散に関する検討
- 11.石炭液化反応の経時的な反応機構に関する検討
- 1-7.微粒合成硫化鉄触媒の性能(Session(1)石炭利用)
- 石炭液化反応における固体炭素質物質
- 32.1t/d PSU液化油の水素化特性に関する検討 : 水素消費量と水素化特性
- 31.1t/d PSU液化油の水素化特性に関する検討 : 水素化処理による性状変化
- 1t/dPSU石炭液化プラントの運転解析と運転技術開発
- 3 配合原料選択破砕による焼結鉱の被還元性向上技術(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 30.石炭液化反応塔内の流動特性
- 29.初期反応挙動に関する検討
- 25.石炭組織の液化初期挙動について
- 32. 1t/d PSUにおける液化反応塔間付着物の生成要因に関する一考察
- 31. 1t/d PSUにおける各種溶剤水素化触媒の性能評価
- 30. 1t/d PSU液化反応塔における石炭転化速度の検討
- 29. 1t/d PSUにおける液化初期反応に関する検討
- 18.微粒合成硫化鉄触媒の製造と液化性能
- 30.石炭液化反応塔内の沈積固形物の構造と生成機構
- 49. 1t/dPSUにおける石炭液化試験
- 48.石炭スラリーの流動特性に関する検討
- 17.石炭スラリーの粘弾性および石炭の膨潤度に関する検討
- 16. 1t/d PSUにおける石炭液化試験
- 33.石炭液化残渣性状の推算に関する検討
- 23.石炭液化反応塔内の流動特性
- 22.スラリーの性状に関する検討
- 23.1t/d PSUにおける石炭液化誠験 : 生成物収率に及ぼす液化触媒種の影響
- 13.1t/d PSUにおける石炭液化残渣の性状
- 12.1t/d PSUにおける液化油の性状
- 8.石炭スラリーの性状に関する検討
- 28 君津 3 DL における低スラグ焼結鉱の製造について(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 48 高炉装入原料の高温性状測定装置の稼働と試験条件の設定について(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 100 焼結鉱品質の高炉操業に及ぼす影響(高炉 (3)(操業と解析), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 1t/d PUSの研究成果