産後うつ病に関連する要因の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,産後1ヵ月の時点の産後うつ病を疑われる母親の割合と関連要因についての現状把握である。研究方法は産後1ヵ月の健康診査に来院した母親を対象に,日本語版エジンバラ産後うつ病自己評価票(以下,EPDS)と日本語版WHO The Subjective Well-being Inventory検査用紙(以下SUBI)を測定用具とした調査研究である。EPDS区分点となる9点以上を「産後うつ病が疑われる」群,8点以下を「正常」群とし比較検討した。その結果は以下の通りである。1.対象者は152名(有効回答率86%)で,そのうち「産後うつ病が疑われる」群は29名(19.1%)であった。2.「産後うつ病が疑われる」群は正常群に比較し,「今回の妊娠出産のための退職」「未婚」「相談相手として夫を選択していない」点で,有意な差が認められた(p<0.05)。3.「産後うつ病が疑われる」群は,母乳栄養の割合が有意に低かった(p<0.05)。4.精神的コントロールに関する褥婦の訴えは,産後うつ病の早期発見として重視すべき情報である。5.産科学的関連要因および新生児学的関連要因に有意な差はなかった。
著者
関連論文
- 月経随伴症状に対する有酸素運動の有効性についての検討
- 368 職業準備行動尺度の信頼性 : 再テスト法による評価(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- 新棟移転に伴う中央材料室機器導入と洗浄評価
- 産後うつ病に関連する要因の分析
- P-083 助産選択学生の「職業準備行動」と関連要因の検討(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P1.新棟移転に伴う中央材料室機器導入と洗浄評価(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- P1 新棟移転に伴う中央材料室機器導入と洗浄評価(洗浄I,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 管腔器材の各種洗浄方法を用いた洗浄評価と課題
- 管腔器材を用いた各種洗浄法の判定
- ワクチンプログラムを中心とした職業感染防止活動の報告
- 管腔器材を用いた各種洗浄法の判定
- 「JICA母子保健研修」の試みとカンボジアにおけるフォローアップ
- 「JlCA母子保健研修」の試みとカンボジアにおけるフォローアップ
- ワクチンプログラムを中心とした職業感染防止活動の報告
- O1-089 正常な妊娠経過をたどる初妊婦が感じる胎児との一体感と影響要因(妊娠1,一般口演)
- O2-025 大学生がもつ出産のイメージと関連要因(思春期・青年期2,一般口演)