直射日光遮蔽装置装着時の窓面視環境評価(学位論文要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
窓面内輝度分布が不快グレアに与える影響
-
視野内平均輝度による総量グレア範囲の抽出 : 不快グレアの対比効果と総量効果 その2
-
40233 視野内平均輝度を用いた総量グレア範囲の検討(輝度評価,環境工学I)
-
窓スクリーンとブラインドの視環境性能の比較 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その4
-
40229 輝度分布が不均一な光源からのグレア(グレア,環境工学I)
-
窓スクリーンの輝度抑制の予測 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討その3
-
窓スクリーン材の光学特性の簡易測定法の開発 : 窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 その2
-
53.窓スクリーン光学特性の簡易測定法の提案((5)照明計画)
-
窓スクリーンを用いた室内視環境の評価法に関する検討 : その1 スクリーンの空隙率,透過率,反射率の測定
-
52. 簡易型エアフロー窓スクリーンの光学特性測定法 : JIS の遮光試験方法との比較
-
40176 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その2 天空光によるスクリーン輝度およびスクリーンによるまぶしさの検討(昼光照明,環境工学I)
-
40175 直射光を考慮した窓スクリーン輝度予測法に関する実験研究 : その1 直射光に対するスクリーンの遮光率(昼光照明,環境工学I)
-
建築窓ガラス用フィルムの分光特性に関する調査(環境工学)
-
40277 都市型スクールの昼光導入効果に関する調査(選抜梗概,光環境デザインの実際,オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
ブラインドを通してみる眺望に対する在室者の満足度にブラインドと屋外の輝度比が与える影響
-
不快グレアの対比効果と総量効果
-
40230 不快グレアの総量効果に関する実験(グレア,環境工学I)
-
40197 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その5 狭小宅地における暖房・照明エネルギーのシミュレーション検討(昼光応用,環境工学I)
-
40196 日射利用と採光を行う断熱壁の開発 : その4 透光壁を用いた際の床面照度分布シミュレーション(昼光応用,環境工学I)
-
40186 ブラインド制御と視環境 : その3 ブラインド輝度と屋外輝度が眺望の満足度に与える影響(昼光(2),環境工学I)
-
40142 ブラインド制御と視環境 : その2 ブラインドを通した景観の見え方(昼光利用の計算, 環境工学I)
-
40141 ブラインド制御と視環境 : その1 不快グレアに基づいたオフセット角の決定(昼光利用の計算, 環境工学I)
-
40142 CCDカメラを用いた輝度分布測定システムによる人工光照明制御に関する研究(選抜梗概,昼光利用研究(天空モデル、シミュレーション、導入デバイス、制御他),オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
81.目の順応状態と明るさ感・視認性に関する基礎研究((8)視覚心理・視覚生理)
-
65.窓スクリーンによるグレア抑制の予測((5)照明計画)
-
68.集中・分散光源配置における光の方向性評価に関する研究((5)照明計画)
-
既存の窓面を対象にした遮熱化技術の光学特性及び熱特性の調査と空調負荷削減効果に関する数値計算
-
既存の窓面を対象にした遮熱化技術の光学特性及び熱特性の調査
-
41018 既存の窓面を対象にした遮熱化技術とその性能に関する調査研究 : その3 遮熱化技術の2007年度調査(開口部の遮熱,環境工学II)
-
40338 都市形状の分光アルベドに関する数値シミュレーション(街路空間,環境工学I)
-
都市形状の分光アルベドに関するスケールモデル実験と数値計算
-
日射遮蔽フィルムの光学的性能の調査研究
-
直射日光遮蔽装置装着時の窓面視環境評価(学位論文要旨)
-
41132 既存の窓面を対象にした遮熱化技術とその性能に関する調査研究 : その2 日射遮蔽フィルムの光学的性能の分析(開口部の遮熱性能,環境工学II)
-
41131 既存の窓面を対象にした遮熱化技術とその性能に関する調査研究 : その1 日射遮蔽フィルムの性能調査(開口部の遮熱性能,環境工学II)
-
7.2 昼光照明(第7章 照明環境の設計・評価,照明年報)
-
40395 高反射率塗料の適切な普及に向けた調査研究 : その2 屋外曝露による性能変化を考慮したヒートアイランド緩和等の数値計算(クールルーフ(1),環境工学I)
-
40394 高反射率塗料の適切な普及に向けた調査研究 : その1 日射反射率の保持率の試験結果(クールルーフ(1),環境工学I)
-
高反射率塗料の屋外曝露による性能変化に関する研究
-
7.2 昼光照明(第7章 照明環境の設計・評価)
-
照明計画-7 視的快適性に基づいた自動制御ブラインドに関する研究
-
7.2 昼光照明(第7章 照明環境の設計・評価)
-
駅の節電状況の実態調査(ロービジョン者と高齢者に必要なあかり-東日本大震災を経験して-)
-
第9回ヤングウェーブフォーラム開催報告
-
7.2 昼光照明(第7章 照明環境の設計・評価)
-
40242 LED光源を用いた周辺視の不快グレア評価に関する研究(LED照明(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
40322 保水性建材の屋外実験と熱水分同時移動解析 : (その4)数値計算(クールルーフ・ペイブメント(3),環境工学I)
-
40319 保水性建材の屋外実験と熱水分同時移動解析 : (その1)屋外実験と計算モデルの概要(クールルーフ・ペイブメント(3),環境工学I)
-
40321 保水性建材の屋外実験と熱水分同時移動解析 : (その3)屋外実験(クールルーフ・ペイブメント(3),環境工学I)
-
40320 保水性建材の屋外実験と熱水分同時移動解析 : (その2)物性値の整備(クールルーフ・ペイブメント(3),環境工学I)
-
40198 東日本大震災に伴う節電時の駅舎照明実態調査 : その2 照度測定結果と利用者評価(照明の運用と評価,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40197 東日本大震災に伴う節電時の駅舎照明実態調査 : その1 調査概要と節電時の点灯率(照明の運用と評価,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41092 吹抜け空間の環境性能に関するアンケート調査 : その2 吹抜けを持つ居室の空間構成と暖房方式について(住宅の温熱環境,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41091 吹抜け空間の環境性能に関するアンケート調査 : その1 調査概要と暖房時の温熱環境について(住宅の温熱環境,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
40215 雲高計を用いた都市の夜間上方光束推定方法の提案(測光・計算ツール,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41057 人工太陽装置を用いた開口部の入射角特性に関する測定方法の確立(その1) : ガラス開口を対象とした日射侵入率の測定方法に関する検討(窓・外皮の熱性能,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
41058 入射角特性を考慮した開口部の日射侵入率の屋外測定(窓・外皮の熱性能,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
第10回ヤングウェーブフォーラム開催報告
-
節電環境ワーキングの活動(〜これまでのあかりこれからのあかり〜:東京支部)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク