K4-8 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤HC toxinによるhCG分泌および細胞増殖を標的にした絨毛性疾患の制御(高得点婦人科腫瘍学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
丸山 哲夫
慶應義塾大学産婦人科
-
森田 峰人
東邦大医療センター大森病院
-
梶谷 宇
慶應義塾大学医学部産婦人科学
-
丸山 哲夫
慶應大
-
内田 浩
慶應大
-
小野 政徳
慶應大
-
荒瀬 透
慶應大
-
梶谷 宇
慶應大
-
太田 邦明
東邦大医療センター大森病院
-
吉村 楽典
慶應大
-
森田 峰人
東邦大学医学部産科婦人科学講座
-
太田 邦明
東邦大学
-
梶谷 宇
慶応義塾大学 医学部産婦人科
-
丸山 哲夫
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
森田 峰人
東邦大学 医学部産科婦人科
関連論文
- 7 妊娠初期に精神症状が悪化したが,精神科・コメディカルとの連携により経腟分娩に至った1例(一般演題B「周産期関連」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- W11 妊娠中と産後のメンタルヘルスの変化とその特徴(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- W8 当院における精神疾患合併妊娠の現状(ワークショップ2「周産期とメンタルヘルスケア」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 体細胞および雌性生殖細胞におけるダブルブロモドメイン蛋白BRD4の特性解析
- P1-113 分娩時大量出血後に早期に意識障害により発症したSheehan症候群の1例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-322 体外培養環境におけるアミノ酸がマウス初期胚におけるインプリント遺伝子発現におよぼす影響(Group137 生殖補助医療2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-19 生殖遺伝カウンセリング : 複雑な染色体構造変化に対して(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20 子宮頸部上皮内腫瘍に対する高周波凝固術の検討(Group3 子宮頸部悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-42 融解精巣内精子顕微授精の臨床的検討(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-232 産褥期に卵巣癌が診断された1例(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-399 高齢初産の分娩経過 : 自然妊娠とART症例の比較(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-305 卵巣刺激-タイミング指導周期に生じた子宮内外同時妊娠の2症例(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35 人工妊娠中絶既往のある不妊症患者背景の検討(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-131 児の呼吸障害・筋緊張低下から母親の筋緊張性ジストロフィーの診断に至った1例(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗ミュラー管ホルモン(AMH) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 性線・胎盤関係)
- K3-33 生殖補助医療により誕生した低出生体重児症例の胎盤インプリント遺伝子発現分析(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-272 ART臨床成績に対するAntimullerian Hormone値およびInhibinB値測定意義の検討(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-329 vitrification法を用いた凍結マウス胚盤胞の透明帯微細構造の検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-217 卵胞液中の生理活性物質濃度と受精率および胚移植率に関する検討(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-217 当院における40歳以上の妊娠・分娩に関する現状(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-312 マウス胚盤胞のin vivoとin vitroにおけるインプリント遺伝子発現の比較検討(Group71 生殖生理1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-163 当院における子宮頸部円錐切除術の検討(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-173 当院における子宮頸癌患者の年齢層別検討(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-309 流産の一因としての酸化ストレスによる黄体機能不全の解明 : CuZn-SOD欠損マウスの受胎・生殖能解析から(Group136 生殖内分泌3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-226 母体末梢血と臍帯血における酸化ストレスマーカーの差異について : 酸化ストレスバリアとしての胎盤の役割(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エピジェネティックなヒト着床不全への新規治療戦略
- 妊娠子宮における子宮筋 side population 細胞の役割
- P-32. ヒト子宮平滑筋成体幹細胞の同定とその機能解析(第49回日本平滑筋学会総会)
- 続発性無月経(排卵障害) (特集 産婦人科診療Data Book)
- P2-90 腹腔鏡下子宮筋腫核出術において手術困難となる因子についての検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-235 腹腔鏡下子宮筋腫核出術における適応と限界に関する検討(Group134 腹腔鏡下手術2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-144 ヒト卵巣癌における血管新生調節因子(VEGF・PEDF)タンパク発現の意義(Group14 卵巣腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下非交通性副角子宮切除術を行った単角子宮の1例
- P3-272 気腹法による腹腔鏡下手術が心臓迷走神経反射に及ぼす影響 : 吸入麻酔と静脈麻酔(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-245 腹腔鏡下卵巣皮様嚢胞摘出術に対する各種薬剤局所注入法の後方視的検討(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-285 腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM)術中出血軽減を目的とした薬剤投与の相違による手術時間,出血量の比較検討(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-373 Beckwith-Wiedemann症候群(BWS)の出生前診断(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-525 当院における出生前検査の実態調査(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-9 hMG+GnRHアンタゴニスト周期とrec-FSH+hMG+GnRHアンタゴニスト周期における臨床成績の比較(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-143 血清Antimullerian Hormone : AMH値の年齢別検討(Group83 生殖生理・病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-51 生殖補助医療後妊娠と自然妊娠おけるインプリント遺伝子発現と出生児体重,胎盤重量の検討(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-255 卵巣容積による卵巣機能の検討(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-505 出生児体重に影響を与える因子 : 母体体重管理およびインプリント遺伝子についての検討(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床前期胚の遺伝子発現プロファイリング
- P1-386 マウス着床遅延モデルを用いた胚性着床因子の網羅的検討(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-134 右卵管問質部妊娠術後,妊娠32週で子宮破裂を発症した1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-277 当院における子宮外妊娠407症例の後方視的検討(Group110 子宮外妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W11-3 ヒト子宮内膜幹細胞の同定・分離の試み(再生医療,最近のトピックス(日本ヒト細胞学会),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- K4-8 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤HC toxinによるhCG分泌および細胞増殖を標的にした絨毛性疾患の制御(高得点婦人科腫瘍学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 研究フロンティア 妊娠子宮における子宮筋Side Population細胞の役割
- ヒト雌性生殖器官の再生とモデル動物の確立 (特集 再生医工学のための材料工学・加工技術の最前線 生殖医療と再生医療における倫理) -- (生殖医療と再生医療における倫理)
- P1-261 着床期特異的蛋白glycodelinによる子宮内膜腺上皮細胞の増殖機能制御(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-230 卵成熟・初期胚発生時のリプログラミングにおけるアセチル化ヒストン結合ブロモドメイン蛋白BRD4の役割(Group 144 生殖生理・病理VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-182 子宮腺筋症に対するMicrowave Endometrial Ablationの治療効果の検討(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト着床と子宮内膜のEMT
- 研究フロンティア 着床期特異的蛋白glycodelinによる子宮内膜腺上皮細胞の増殖機能制御
- P3-280 腹腔鏡下に診断し治療し得た副角子宮妊娠の1例(Group110 子宮外妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-539 Microwave Endometrial Ablationによる過多月経月経困難症の治療効果の検討(Group175 手術・その他1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-259 体外受精-胚移植おける卵巣刺激法別,黄体機能の検討(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-250 当院における過多月経に対するMicrowave Endometrial Ablationの治療効果の検討(Group 34 その他の良性・悪性腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非交通性副角子宮に合併する月経困難症と不妊症に対して腹腔鏡下手術後に妊娠に至った1例
- 10-18.卵管性不妊症患者における子宮卵管造影検査と腹腔鏡検査の有用性に関する検討(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- P2-251 子宮筋腫腫瘍径におけるGnRHaへの反応とbody mass indexの検討(Group63 子宮筋腫3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-243 子宮内膜細胞が急激に増殖し,非産褥性子宮内反症を生じた1例(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-237 腹腔鏡下筋腫核出術を行った子宮筋腫におけるGnRHaへの反応と臨床成績の検討(Group134 腹腔鏡下手術2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-502 IUGRとインプリント遺伝子発現(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-448 血栓性血小板減少性紫斑病を呈した常位胎盤早期剥離の1例(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-181 不妊症患者における腹腔鏡下子宮筋腫核出術後の妊娠予後因子に関する検討(Group 138 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-82 培養ヒト卵管上皮と間質細胞の線溶機構に対するsteroid hormoneの影響
- 子宮筋腫合併不妊 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- P1-648 ヒト胎盤組織によるインプリンティング遺伝子発現と児体重および胎盤重量に関する検討(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 反復自然流産における各原因頻度の統計的検討
- 習慣流産免疫療法前後の母体免疫能の変動
- アンドロゲン (産婦人科 検査マニュアル) -- (生殖・内分泌)
- 子宮性無月経 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (機能異常)
- 排卵障害 (特集 思春期の諸問題)
- 無月経 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (生殖内分泌・不妊)
- エピジェネティックなヒト着床不全への新規治療戦略
- (3)多嚢胞性卵巣症候群(2)月経異常を伴う内分泌疾患,3.内分泌疾患,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 3. ヒト雌性生殖器官の再生と幹細胞システム(平成17年度学術奨励賞受賞講演,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DPC-RIAによる新生児血中および羊水中170HP測定の特異性 : SID-GCMSによる評価
- 配偶子発現蛋白のプロテオームマップ作成
- 子宮内膜脱落膜化の機序の解明--チロシンキナーゼSRCの役割と意義 (特集 子宮内膜の機能と生殖医療--その最前線)
- グリコデリンと子宮内膜機能 (特集 生殖医学の新展開) -- (子宮内膜)
- 子宮内膜と幹細胞 (特集 生殖医学の新展開) -- (子宮内膜)
- 月経異常 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 子宮内膜幹細胞 (特集 再生医学とリプロダクション)
- P2-182 ヒト子宮平滑筋における成体幹細胞の同定と単離(Group 138 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-290 新しい子宮内膜症モデルマウスの作成とそのリアルタイム解析システムの開発(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分泌期優位蛋白質glycodelinと子宮内膜腺上皮細胞の運動能
- 229 子宮内膜間質細胞の分化過程でアセチル化されるコアヒストンとその修飾部位の同定
- 323 ヒト子宮内膜間質細胞脱落膜化過程における接着斑分子の動態
- 子宮内膜機能不全による着床障害に対する治療戦略
- 脂肪組織における細胞内グルココルチコイド活性化酵素の病態的役割とメタボリックシンドローム治療標的としての可能性
- ヒト雌性生殖器官の再生と幹細胞システム(平成17年度学術奨励賞受賞講演,第59回学術講演会講演要旨)
- 着床制御を目指した子宮内膜機能の解明とその戦略
- Flow cytometric crossmatchおよび大量ヒト免疫グロブリン療法を用いた原因不明習慣流産管理
- E-3 不育症夫婦へのメンタルヘルスケアの試み : 「不育症学級」を通して(一般演題E メンタルヘルス関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 不育症と内分泌 (特集 不育症 最前線)
- 不育症患者夫婦のメンタルヘルスケア(シンポジウム2「妊娠に関連した心身医学的問題」,第42回日本女性心身医学会学術集会報告)