1. 母体血を用いた無侵襲的な胎児遺伝子診断法研究の進歩(平成17年度学術奨励賞受賞講演,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胎児の染色体異常や遺伝子異常を診断するためには,羊水穿刺や絨毛採取などにより胎児細胞を採取する必要がある.しかし,これらの方法には僅かながら流産などのリスクがあることから,リスクを伴わない胎児遺伝子検査法の開発が期待されている.母体血中には,血漿成分に胎児由来のcell-free DNAが,また,細胞成分にも胎児由来の細胞が存在し,それらを胎児遺伝子診断に応用する研究が行われ,一定の成果を挙げている.
- 2007-02-01
著者
関連論文
- P3-425 抗酸化剤による妊娠高血圧症候群発症予防 : 酸化ストレスのある妊婦におけるランダム化比較試験(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-413 全前置胎盤と部分前置胎盤の妊娠・分娩中の出血予測に関する検討(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-412 低置胎盤における子宮下節と頸管の超音波所見と経腟分娩時出血量との相関(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-410 placenta lacunae,clear zoneの欠如所見の胎盤病態毎の検出頻度に関する検討(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-102 胎児付属物の異常の経腟分娩におけるリスクに関する検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-19 Down Syndrome児羊水cell-free mRNAの遺伝子発現パターン(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-401 当院におけるバセドウ病合併妊娠の検討 : PTUによる児の潜在性甲状腺機能低下の可能性について(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-398 高齢妊娠における高帝切率と体外受精の関係(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-339 当院における超緊急帝王切開術の統計(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-75 臍帯動脈血がacidemiaであった症例の分娩時胎児心拍数波形分類についての検討(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-53 早期preterm PROMの管理と分娩予後-管理方針変更による比較(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児ストレス環境における胎児血流変化と羊水カテコラミン濃度の関連について
- P2-365 臍輪部狭小が臍帯動静脈血流に与える影響(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-12 前置胎盤の発生メカニズムに関する超音波発生学的検討(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-204 当院における早期preterm PROMの分娩予後 : 管理方針を変更して(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離と外傷 (特集 常位胎盤早期剥離のすべて)
- 産褥期睡眠障害とマタニティブルーズの経時的推移に関する研究
- 母胎血による胎児DNA診断
- P-453 妊婦末梢血中における胎児由来有核赤血球の有効な回収法の検討 : Percoll比重とFACS, MACS法の評価
- P-235 アポトーシスを介した妊婦末梢血中胎児細胞の排除機構
- 産褥期の睡眠障害の新しい診断法 : 初産婦と経産婦の比較から
- 古典的帝王切開創部癒着胎盤の1症例 : 超音波画像所見の検討
- 429 ヒト羊膜のInterleukin-6産生に及ぼすラクトフェリンの抑制作用とその意義
- P1-497 非侵襲的胎児診断検査法確率のための基礎検討 : HLAタイピングによる母体末梢血中の胎児細胞の検出(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置胎盤における子宮下節の伸展と帝王切開時の出血量との関係
- P-307 妊婦末梢血中有核赤血球のHLA-DQ genotypeによる胎児細胞同定法
- 子宮筋腫内への血液貯留による hypovolemic shock の一例
- 妊娠中の出血 妊娠初期の出血 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- 羊水過少症例における分娩時胎児心拍数パターンに関する検討
- 妊娠中毒症における絨毛傷害の証明とその機序の遺伝子学的解明(妊娠中毒症の病因 : 分子生物学的視点から)
- 261 子宮内膜における17β-hydroxysteroid dehydrogenase活性とそのisozymeの存在
- 臍帯異常症例における Atypical variable deceleration 出現に関する検討
- 高齢妊娠と胎児異常 (特集 妊娠女性の高年齢化と周産期に増えるリスク)
- K3-42 母体血による胎児DNA診断(FDD-MB 2.0) : 第1報(高得点周産期学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水染色体検査の背景の変遷についての検討 : 超音波検査の役割の重要性
- P2-242 超音波3Dドプラ法を用いたFGR症例の胎盤血流評価(Group64 胎盤1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-183 HELLP症候群12症例の臨床像の検討(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠30週IUFD後に出血コントロール不良にてノボセブンを使用し救命し得た1例
- P2-191 Placental protein 13遺伝子発現量と妊娠高血圧症候群発症との関連(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-197 妊娠初期絨毛での酸化ストレス・血管増殖因子関連遺伝子の発現と妊娠高血圧症候群発症の関連について(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-527 母体血中胎児細胞のFISH法による性別診断とCell Recyclingによる胎児RhD血液型のPCR診断
- 238 母体Plasma中に存在する胎児DNAを用いた胎児遺伝子診断 : Achondroplasiaの遺伝子診断への応用
- P-170 HLA-DQαタイピングによる胎児由来細胞の同定と単一細胞からの出生前診断への応用 : ornithine transcarbamylase(OTC)欠損症への応用
- 母体末梢血中の胎児由来有核赤血球を用いた出生前診断の新たな試み : オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の出生前診断への応用
- 再貯留を繰り返した胎児乳糜胸水の一症例
- 羊水過多の原因による周産期予後の違いに関する検討
- P3-132 常位胎盤早期剥離における出血量に関与する因子の研究(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-113 前置胎盤における帝切時の出血量と子宮頸管長の関連(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置血管の超音波スクリーニングに関する検討
- 非前置癒着胎盤症例の超音波所見と分娩時の対応に関する検討
- P1-112 低置胎盤における分娩時出血量に関する研究(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-70 前置胎盤の母体背景・超音波所見の多変量解析による帝王切開時の多量出血と癒着胎盤の予測に関する検討(高得点演題20 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置胎盤症例における妊娠・分娩時の易出血性および癒着胎盤合併の予測
- 妊娠32週にEBウイルス感染による血球貪食症候群を発症した1例
- 1. 母体血を用いた無侵襲的な胎児遺伝子診断法研究の進歩(平成17年度学術奨励賞受賞講演,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠高血圧症候群の病因・病態の最新知見 (妊娠高血圧症候群と関連疾患)
- 切迫早産症状を認める妊婦の鑑別は? (場面別にひもとく 産婦人科診療ガイドライン)
- 場面別にひもとく 産婦人科診療ガイドライン
- スクリーニング検査をどう組みいれるか--超音波検査について (特集 妊婦健診・分娩体制を再考する) -- (妊婦健診体制を再構築する)
- 妊娠中期の臍帯静脈流速測定による臍帯過捻転の臍輪部狭窄リスク評価
- 母体血を用いた無侵襲的な胎児遺伝子診断法研究の進歩(平成17年度学術奨励賞受賞講演,第59回学術講演会講演要旨)
- 母体血漿中胎児遺伝子の分析と周産期における臨床応用
- 母体血漿中胎児遺伝子の分析と周産期における臨床応用
- 2.分娩中モニターのトラブル : 急速遂娩と判断すべき胎児評価(1.胎児機能不全への対応,I.医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,安全な産婦人科医療を目指して,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 2. 分娩中モニターのトラブル(安全な産婦人科医療を目指して,I. 医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,1. 胎児機能不全への対応,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5) 常位胎盤早期剥離(早剥)の診断・管理は?(産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点,卒後研修プログラム4,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 5) 常位胎盤早期剥離(早剥)の診断とその管理(4. 産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点,卒後研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症における絨毛傷害の証明とその機序の遺伝子学的解明(シンポジウム1 妊娠中毒症の病因 : 分子生物学的視点から)
- Tei index を用いた双胎間輸血症候群(TTTS)発症予知についての検討
- P3-231 妊娠中期のumbilical venous pulsationを用いた超音波スクリーニングに関する研究(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-16 流早産のハイリスクのため妊娠22週までに入院管理を要した症例の予後の検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-39 妊娠高血圧症候群における妊娠初期絨毛の病態評価とその発症予知への応用(高得点演題10 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-8 胎児脳奇形に対する3D超音波の有用性 : 胎児脳梁欠損症の診断(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-38-3 前置血管のスクリーニングのための超音波所見の検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-17 重症胎児発育不全の胎盤に2番染色体トリソミーの胎盤モザイク(CPM)を認めた一例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-18-11 前置胎盤帝切時のタニケット法による出血コントロール(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-5 予定日超過症例における分娩停止に関連する要素の検討(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-25 妊婦甲状腺機能が周産期予後に与える影響 : 妊娠初期甲状腺機能スクリーニングの重要性について(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-13-3 臍帯付着部異常の胎児発育への影響に関する研究(Group21 妊娠・分娩・産褥の生理・病理4 IUGR・PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波診断と口唇口蓋裂の遺伝カウンセリング (特集 周産期の皮膚疾患・形成外科疾患カラーアトラス)
- 5)CQ311 常位胎盤早期剥離(早剥)の診断・管理は?(産科改訂編,産婦人科診療ガイドライン解説,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内胎児死亡の原因に関する検討
- 均衡型転座と胎児多発性嚢胞腎を合併した症例への遺伝カウンセリング
- 胎児頸部腫瘍に対しEXITを施行した1例
- 臍帯卵膜付着に胎盤早期剥離を合併した1症例
- 単一臍帯動脈の発生機序の違いによる妊娠・分娩背景の検討
- 前置胎盤症例における妊娠中の出血と患者背景及び超音波所見に関する研究
- 高年初産における分娩リスクの検討
- 胎盤分化におけるDNAメチル化を中心としたエピジェネティクスの役割
- 分娩誘発・促進に関するインフォームド・コンセント (今月の臨床 分娩誘発と陣痛促進法の見直し : 安全な分娩管理を目指して)
- 高齢妊娠において母体・胎児の予後を悪化させる因子についての検討
- 胎盤血管腫の破綻により胎児貧血を起こした1例
- 4)母体血中胎児DNA検査の現状と課題(周産期出生前診断,クリニカルカンファレンス3(周産期),生涯研修プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)