2-28.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(44) : 水素分離膜反応器の要素研究開発((8)転換利用IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
池田 恵一
北海道曹達(株)
-
伊藤 秀明
(株)日本製鋼所
-
大西 隆一郎
北海道大学触媒化学研究センター
-
八木 健司
北海道曹達(株)
-
種田 大介
日揮(株)
-
キナゲ アニル
北大触媒セ
-
大西 隆一郎
北大触媒セ
-
中村 諭
日本製鋼所(株)
-
伊藤 英明
日本製鋼所(株)
-
市川 勝
北大触媒セ
-
中村 諭
日本製鋼所
-
種田 大介
日揮
-
伊藤 秀明
日本製鋼所 室蘭研
-
種田 大介
日揮株式会社
-
八木 健司
北海道曹達
関連論文
- 木質バイオマスからの濃硫酸加水分解法による高収率糖化技術の開発
- 濃硫酸法によるバイオマスエタノール製造プロセス (特集 バイオ関連の分離技術)
- 白金修飾固体酸触媒と担持イリジウム触媒を充填した連続二段反応器による水素共存下でのメチルシクロヘキサン転換反応によるジメチルペンタン類合成
- 3-19.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : ナノ炭素の用途技術開発実験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 3-18.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : 実証試験装置による連続触媒反応試験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 2-31.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発 : 地域エネルギー自立型実証試験のための触媒性能評価((7)天然ガス転換利用III,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-30.バイオガスを利用した地域エネルギー自立型実証試験概要((7)天然ガス転換利用III,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-29.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(50) : 実証装置による連続運転試験結果と触媒性能評価((9)転換利用II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-28.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(44) : 水素分離膜反応器の要素研究開発((8)転換利用IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-27.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(43) : 実証試験による触媒性能評価((8)転換利用IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 加水分解法粉末により作製したハイドロキシアパタイト多孔体の曲げ強さ
- 薄片状粉末を原料とする新しい多孔質ハイドロキシアパタイト
- Ti-Cr-V系合金の水素化サイクル特性に及ぼす微細構造の影響
- 木材成分を含んだ環境調和型接着剤の開発
- 2-6.メタンの脱水素芳香族化反応(65) : 安定かつ高活性な複合ゼオライト担持Mo炭化物触媒の開発((2)メタン転換利用1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-28.メタンの脱水素芳香族化反応(56)メタン反応ガスへの水素添加効果とMo/HZSM-5触媒への第二成分金属添加効果((7)天然ガス転換利用III,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンの脱水素芳香族化反応における水素添加効果とモリブデンカーバイド種触媒特性の研究
- 3-11.バイオガスを利用したエネルギー地域自立型実証研究(3) : メタン直接改質法による水素等の製造実証試験((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- Ti-Cr-V系BCC固溶体型水素吸蔵合金の急冷凝固による特性改善
- 3P-2071 静置法による高効率酵素糖化技術の開発(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3-69.バイオメタンのナノ炭素化技術および機能性複合材料の開発 : 実証試験装置による連続試験結果と生成ナノ炭素の用途開発結果((16)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 高密度水素貯蔵材料としてのアルミニウム水素化物(AlH_3)の合成技術の開発
- 4-18.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(19) : 有機ハイドライドを用いた水素供給における低白金量触媒開発((5)水素の供給,Session 4 新エネルギー)
- 4-10.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(14)ビシクロヘキシルなどによる水素供給技術開発のためのスプレーパルスリアクターによる脱水素反応研究((3)太陽水素,Session 4 新エネルギー)
- 7-20.水素の貯蔵・供給システムのための触媒研究(8) : 有機ハイドライドを利用するrechargeable直接型燃料電池の基礎研究開発((6)水素III,Session 7 新エネルギー)
- 生ごみの高付加価値処理技術--バイオメタン直接改質による水素・ナノ炭素同時生成技術とその応用
- バイオマスから水素・ナノ炭素同時製造プロセスの開発 (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
- 水素貯蔵システム用BCC固溶体型水素吸蔵合金の開発
- ゼオライト細孔内に合成したAu(I)の構造とNO分解及びNO還元反応特性
- Cubane 型モリブデン酸化物クラスターの固定化活性構造と触媒特性
- 天然ガスからの液体燃料(ベンゼン)と水素の直接合成
- 解説 メタンの触媒的脱水素環化反応によるベンゼン合成--触媒の鋳型効果
- メタンの脱水素芳香族化反応(26) Re/HZSM-5触媒のキャラクタリゼーションとメタンからベンゼンの直接合成
- メタンの触媒化学的変換-鋳型ゼオライト触媒を用いるベンゼン直接合成
- 天然ガス及びCO2の資源化のための触媒技術の課題と展望 (特集 地球環境・資源エネルギーへの取り組み)
- メタンの脱水素芳香族化反応(4)複合Mo触媒による反応制御因子の検討
- NaY及びZSM-5ゼオライト捕足Au(1)触媒のCO及びNO吸着特性とNO+CO反応活性 (〔触媒学会〕第72回触媒討論会講演予稿)
- 粉粒流動層の微粒子飛び出しに関する研究
- 粉粒流動層の微粒子ホールドアップと凝集に関する研究
- 粉粒流動層における微粒子平均滞留時間に関する研究 -微粒子粒度分布・静電気・湿度の影響-
- 骨再建用多孔質ハイドロキシアパタイトの開発
- 1Bp15 CBHIとCBHIIの相乗効果に及ぼす操作条件の影響(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 土壌環境・土壌汚染問題関連サイト
- 2-プロパノール/アセトン/水素系ケミカルヒートポンプ装置特性の検討
- 使用済脱硫剤を利用した野生動物忌避剤の開発研究(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 2P-136 実バイオマス酵素糖化におけるCBH1とCBH2の相乗効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)