7-7.チタニアナノチューブを用いた色素増感型太陽電池の研究((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
稲津 晃司
東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻
-
吉川 暹
京都大学エネルギー理工学研究所
-
荒川 裕則
産総研
-
秋鹿 研一
東京工業大学総合理工学研究科
-
秋鹿 研一
東京工業大学
-
荒川 裕則
東京理科大・工
-
足立 基齊
京都大学エネルギー理工学研究所
-
根本 麻美
東工大・総合理工
-
根本 麻美
東京工業大学総合理工
-
倉重 充彦
産総研
関連論文
- 有機薄膜太陽電池の現状と将来展望 : 超階層ナノ構造素子の実現を目指して(電池技術関連,一般)
- 7-8.スチリル系有機色素を増感剤とする色素増感太陽電池の高効率化のための検討((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
- 7-6.スチリル系有機色素を用いた色素増感太陽電池の研究((2)太陽エネルギー,Session 7 新エネルギー)
- 15pXE-4 TiO_2(110) 表面における Ti 3d 電子の空間分布(表面界面電子物性, 領域 9)
- 固定化ルテニウムクラスター触媒の調製とNO還元反応
- 担持ルテニウムクラスター触媒を用いたSO_2還元反応とXAFSによる触媒種のキャラクタリゼーション
- 蛍光分光サイト選択XAFSのCu/ZnO触媒活性サイトへの応用
- 二酸化チタンの酸素欠損の電子状態と余剰電子の空間分布
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- 超音波による有機塩素化合物の分解
- カルボキシレート交換法によるミクロ・メソポーラスFe(III)材料の創製と低濃度亜ヒ酸除去への応用
- Decomposition of Dichlorodifluoromethane with Simultaneous Halogen Fixation by Vanadium Oxide Supported on Magnesium Oxide
- バイオマス利用を目指した含酸素化合物(モデル化合物 : 酢酸)のスチームリフォーミング反応
- 耐熱性アルミナ炭素ナノコンポジット及びそれを原料とする高表面積耐熱性アルミナの製造
- アンモニア合成用新触媒研究ノート
- 金属塩添加多孔体による水収着型蓄熱に関する研究
- 液相メタノール合成用の新しい固体触媒
- Enhanced Dichlorodifluoromethane Decomposition with Selective Fluorine Absorption by Acidic Fluorinated Magnesium Oxide
- 時間分解IR及び Frequency Response 法を用いた芳香族/HZSM-5における拡散・吸着挙動の研究
- モンモリロナイト層間ナノ鉄化合物粒子創製と環境中低濃度ヒ素吸着への応用
- アンモニア貯蔵材料としてのイオン交換Yゼオライトへのアンモニア吸着
- Decomposition of Dichlorodifluoromethane with Simultaneous Halogen Fixation by Transition Metal Oxides Supported on Magnesium Oxide
- アンモニア合成触媒としてルテニウムが優れている理由
- 乳化逆ミセル法を介した耐熱高表面積アルミナの調製 : バリウム添加効果
- 金属ハロゲン化物を用いた合成アンモニアの吸収分離
- Ag-ZSM5触媒によるNO選択還元反応
- 有機薄膜太陽電池の現状と将来展望 : 超階層ナノ構造素子の実現を目指して(電池技術関連,一般)
- 銀イオン交換およびプロトン交換ゼオライトによるメタンとエチレンからのプロピレン合成
- 廃熱を利用した硫化水素からの水素製造--ハイサルフ法発展の可能性 (特集 資源利用化学と技術)
- マテリアルの芽 太陽電池の発電効率を上げる可能性を秘めたブラシ状電子輸送層
- 界面活性剤を用いたメソポーラスナノ結晶チタニアの合成 : プロセス条件が与える影響
- 7-6.ルテニウム・ジケトナート錯体を用いた色素増感太陽電池の研究((2)太陽エネルギー,Session 7 新エネルギー)
- メタンの酸化カップリング反応の理解と触媒開発に有効な反応解析の一方法
- 窒素循環の解析によるゼロエミッションの可能性
- 窒素からアンモニアへの旅と帰還 (特集 小分子の言い分--小粒な分子は研究テーマの宝庫)
- 省エネ型アンモニア合成プロセス用ルテニウム触媒の開発と活性サイト設計 (高次機能触媒の設計--環境調和型触媒の開発を目指した新展開)
- 27pXS-11 YGaO_3, GaInO_3酸化物の光物性とS電子の関連(低次元物質)(領域5)
- 23pTB-9 ABO_3 (A=Li, Ag; B=Bi, Nb, Ta) 酸化物の光物性と電子構造の関連
- 31aYE-10 3d-遷移金属 (M) ドープした In_M_xO_4 の光物性と結晶構造、電子構造の関連
- 可視光による水の全分できるNiドープABO_4光触媒の光物性と結晶構造
- 低温液相メタノール合成用触媒の設計 : ニッケル(又は銅)-メトキシド系複合触媒の作用
- アンモニア合成用アルカリ添加Co_3Mo_3N触媒に関する研究
- メタンのCO_2リフォーミング用Pt触媒における沈着炭素種に関する研究
- TOCAT 3を終えて
- John Turkevich博士を悼む
- アンモニア合成反応触媒研究の最近の進歩
- 2D110新プロセス・アンモニア合成用ルテニウム触媒の特徴 : 鉄触媒との比較から
- 排水中のアンモニウムイオンはどのように処理されるか
- 学会 : Bottom upとTop downの出会いの場へ
- メタン酸化カップリング反応用MgO系触媒の水による活性点の発現
- メタン酸化カップリング反応用Li/MgO触媒へのSnO_2添加効果
- アンモニア合成用Ru/A. C. 触媒における促進剤及びルテニウム前駆体の効果
- アンモニア合成用Ru/CeO_2触媒の作用機構 -水素阻害の減少について-
- アンモニア合成用ルテニウム触媒における担体及び促進剤効果
- マジョリティーとマイノリティー
- CO_2をエタノールに転換する触媒の研究 : 担持[Rh_Se]クラスターの構造, 電子状態の制御
- C_担持ルテニウム触媒によるアンモニア合成
- ルテニウム系触媒を用いたメタノール合成およびその活性点に関する研究
- 新世代アンモニア合成プロセス (化学技術の挑戦と展開)
- 鉄に代わるルテニウムを触媒とする新しいアンモニア合成法(話題を探る)
- Li/MgO上でのメタンの活性化サイト生成における欠陥中の水素の役割 (〔触媒学会〕第71回触媒討論会講演予稿)
- 宇宙船地球号--地球環境浄化に関連する触媒プロセス--多面的アプロ-チの必要性
- ラジカルの生成法 (ラジカル反応と化学工学)
- 4-14.ナノ構造金属酸化物複合体を用いた色素増感太陽電池((4)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 2-21.F・T合成反応に用いるCo/SiO_2触媒の調製および設計(Session 2 天然ガス)
- 超音波照射による水中のクロロエチレン類の分解の基礎的検討
- 有機薄膜太陽電池の新展開(特別ワークショップ:電子デバイスとしてみた有機トランジスタ・太陽電池の現状と展望)
- 7-11.酸化物半導体光電極を用いた可視光エネルギー変換((4)水素I,Session 7 新エネルギー)
- NO Reduction by CH_4 over Well-Structured Pt Nanocrystal Supported on γ-Al_2O_3
- NO reduction by CH4 over well-structured Pt nanocrystals supported on γ-Al2O3 (第88回触媒討論会B講演予稿)
- 光合成模倣型光触媒プロセスによる水の可視光分解
- 7-10.ランタノイド系複合酸化物光触媒を用いた水の分解反応((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
- 7-9.色素増感作用を利用したエネルギー蓄積型水素生成((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
- 粒子担体上のベンゾ[a]ピレンとクリセンの二酸化窒素-空気雰囲気下における気-固不均一光反応速度と生成物分布に及ぼす担体の影響
- SAPO-34を触媒とするエチレンまたはエタノールからの選択的プロピレン合成 (特集 新エネルギーの開発) -- (バイオマス)
- 渓流水の化学特性から見た東丹沢の森林生態系への酸性沈着物の影響評価に関する予備的検討(若手研究者の初論文特集)
- エチレン共存下でのメタン転化反応およびエチレン転化反応によるプロピレンの合成 (特集 新規触媒系の開発と実用化)
- Preparation of High Activity Catalyst for Ammonia Synthesis by Supporting Well-Defined Ru Nanoparticles on γ-Al_2O_3
- Formation of Ruthenium Colloid in Ethylene Glycol
- Barium Hexaaluminate as a Novel Promising Support for Ruthenium-based Ammonia Synthesis Catalysts
- Synthesis of thermally stable mesostructured alumina nanocomposites and their applications to catalytic combustion of methane (第92回触媒討論会B講演予稿)
- Mesostructured Alumina Nanocomposites Synthesized via Reverse Microemulsion Route
- Synthesis of Thermally Stable Cs-Doped Alumina Nanoparticles by Microemulsion Method
- 有機薄膜太陽電池の将来展望(太陽電池開発の将来展望)
- 有機薄膜太陽電池の次世代太陽電池としての展望
- 有機薄膜太陽電池の将来展望
- 安定化バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池
- 次世代太陽電池の開発 : 有機太陽電池の可能性と課題
- 7-7.チタニアナノチューブを用いた色素増感型太陽電池の研究((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
- チタニアナノチューブから構成される半導体薄膜を用いた色素増感太陽電池
- 科学と情報科学の融合 : コンビナトリアルケミストリーとケムインフォーマティックス
- 4-15.チタニアナノチューブを含むチタニア光電極を用いた色素増感型太陽電池の性能((4)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 省エネ評価手法の開発とビジネス展開への期待 (特集 省エネルギーシステム評価解析技術の進歩)
- 正念場に来た環境技術開発, 特にVOC規制動向に関連して
- 液相メタノール合成用の新規"合成樹脂-金属系"固体触媒の開発 (特集 メタノール合成技術)
- アンモニア湿式酸化反応における担持パラジウム触媒からのパラジウムの溶脱機構
- MgOを用いたフロンのハロゲン吸収分解材料の開発
- お答えします
- (6)有機薄膜太陽電池
- 8pSF-3 可視光応答光触媒3d-NiドープしたInM04(M=4d-Nb, 5d-Ta)の光物性と結晶構造、電子構造の関連(新物質・励起子・ポラリトン・緩和励起子,領域5)