障害幼児を育てる母親へのソーシャルサポートの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、障害幼児をもつ母親239名を対象に、健常幼児をもつ母親171名との比較を通して、知覚されたサポートと実行されたサポートの効果を明らかにすることを目的とした。質問紙法による調査の結果は以下の通りである。知覚されたサポートの結果から、(1)夫婦親密性サポートは、母親の日常的なストレスに効果がある。(2)療育的なサポートは日々の育児から生ずる一時的なストレスの軽減に効果がある。(3)近隣的なサポートも母親の精神的健康を良好に保つ効果を持つ。(4)実行されたサポートの結果から、母親のストレスレベルが高いとき援助的な言動を多く受けることは、精神的健康を低下させる可能性がある。近隣が障害幼児を養育する上で助けになると知覚する母親がストレスに最もうまく対処し、精神的健康を良好に保っている。障害幼児をもつ母親のストレスとソーシャルサポートの関係は大変複雑であり、今後、種々の要因について考慮する必要性のあることが示唆された。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1995-06-30
著者
関連論文
- 身体に障害を有する高校生の心理的ストレス
- PE53 普通科高校生におけるストレスマネジメント授業(I) : 概念的教育の効果
- 自閉症者の人物刺激に対する心拍反応 : 自己像と未知像での検討
- 自閉症の顔関連電位 : その測定の試みと今後の可能性
- 短潜時体性感覚誘発電位(SSEP)の再検査法による信頼性の検討と障害児心理学への応用可能性
- PC79 スキーマ表象化方略の意識化が作動記憶の中央実行系におよぼす効果 : Gagne, E.D.のSchema Formationを用いて(教授・学習,ポスター発表C)
- 障害児のパーソナル・スペースに関する研究 : 通常学級児童と特殊学級および通級指導教室児童との比較(実践研究特集号)
- ノルウェーにおける障害児・者体育スポーツについて : 第10回国際障害児・者体育スポーツ学会から
- ダイナミック・システムズ・アプローチによる運動発達の理解 : 姿勢制御と身体成長
- 障害幼児を育てる母親へのソーシャルサポートの影響
- 不器用な子ども(clumsy child)の指導をめぐる諸問題 : 認知ー運動発達理論を中心に
- 沖縄県の交通方法変更に関する心理学的研究
- 発達期における不器用さ ( clumsiness ) の検討 - 微細運動と環境要因との関連から -
- 障害児・者の身体活動のための理論の形成に向けて : 運動,動き,そして動作
- 講習会1教育現場における心理学的研究の方法 : 基礎(準備委員会企画講習会)
- 講習会1 教育現場における心理学的研究の方法:基礎
- 知的障害者のメタ認知に及ぼす自己教示の効果
- 顔・物品・漢字の選択的記憶探索時における事象関連電位
- 事象関連電位と障害児(者)研究(ツールとしての事象関連電位,フォーラム)
- 脳幹機能から見た障害児 : 聴性脳幹反応と障害児教育
- 視知覚・神経心理(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 随伴陰性変動(CNV)による障害児の心理機能に関する研究
- 聴性脳幹反応(ABR)の再検査法による再現性の検討
- 聴性脳幹反応(ABR)の性差に関する発達的研究
- 学習障害児の事象関連電位 : ABRとCNV
- 不安とCNV(Contingent Negative Variation)