非結核性抗酸菌症に対する外科的適応の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
7例の非結核性抗酸菌(NTM)症に対し,肺葉切除2例,肺区域切除2例,肺部分切除3例の外科的処置を試行し良好な結果を得た.特に,肺部分切除は胸腔鏡下に行い,手術侵襲としても低く,術後の残存呼吸機能も十分保たれ,術後の入院期間も3日と満足のいく結果であった.術後の経過観察期間は平均20.7ヵ月であり,現時点で再燃・再発が確認された症例は無く十分治療効果があったと考える.これまで国内外を含め外科治療の適応基準は存在するが,明確なエビデンスに基づいたものはない.今回,7症例のうち5症例がこれまでの外科治療の適応基準に合致しなかった.これまでの適応基準に合致しない症例の中にも外科治療の適応があると考えられる例が存在する.今後,症例を集積・検討し,新たな手術の適応基準を作成することが必要と考える.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 2008-05-15
著者
-
重光 希公生
大垣市民病院胸部外科
-
伊藤 正夫
岐阜県立多治見病院呼吸器外科
-
伊藤 正夫
岐阜県立多治見病院 呼吸器外科
-
関 幸雄
国立病院機構名古屋医療センター呼吸器外科
-
山田 勝雄
国立病院機構東名古屋病院呼吸器外科
-
加藤 真司
愛知県立循環器呼吸器病センター呼吸器外科
-
平松 義規
愛知厚生連豊田病院呼吸器外科
-
重光 希公生
大垣市民病院 呼吸器外科
-
重光 希公生
大垣市民病院呼吸器外科
-
重光 希公生
名古屋大学 大学院医学系研究科病態外科学講座呼吸器外科学
-
関 幸雄
国立病院機構名古屋医療センター 外科(呼吸器)
関連論文
- 神経線維腫症1型に合併した上縦隔迷走神経由来の悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
- 肋骨骨折に関連した遅発性横隔膜損傷3症例
- 間質性肺炎における myeloperoxidase antineutrophil cytoplasmic antibody の陽性率と予後の検討
- 両側頸部病変を有する冠動脈バイパス術の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 102) 大動脈解離に対するtotal arch replacement, elephant trunk の pitfall
- P-501 心疾患を伴った肺癌手術の適応について : 心房中隔欠損症を合併した肺癌症例からの検討(診断/適応2)(一般示説51)
- P-115 高齢者肺癌切除例の検討(肺癌5)(一般示説12)
- 12.3重複多発肺がんの1例(第92回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 24.当院における非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法の治療成績(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 5.Metastasizing Leiomyomaの1症例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 1.放射線70Gy照射後に肺全摘術を施行した肺癌肉腫の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- p53,MDM2および新規癌抑制遺伝子HAUSPの原発性非小細胞肺癌における解析
- 非結核性抗酸菌症に対する外科的適応の検討
- P-322 隣接臓器に穿孔し治療に難渋した縦隔成熟奇形種の2例(一般示説45 奇形腫,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- ロゼット形成性の浸潤性胸腺腫の1例(縦隔腫瘍 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 17年後の局所再発として治療した縦隔原発非セミノーマ型胚細胞性腫瘍の1例(縦隔腫瘍 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸椎骨折を合併し手術治療を行った胸骨骨折の1例
- P-526 胸椎骨折を合併し手術治療を行った胸骨骨折の1例(外傷)(一般示説53)
- P-397 胸腺原発Mucosa-Associated Lymphoid Tissue(MALT)リンパ腫の1例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- P-196 原発性肺癌に対する縮小手術症例の検討(縮小手術)(一般示説20)
- 肺MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫と肺癌が併存した1例
- 肺癌細胞へのSTAT3燐酸化阻害遺伝子導入の試み
- 24. 縦隔脂肪肉腫の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 有茎大胸筋筋皮弁によるAnterior Mediasinal Tracheostomyを施行した気管腺様嚢胞癌の1例
- PP106 ヒト肺癌組織におけるMAPK(mitogen activated protein kinase)とSTAT3の発現について
- III-37 有茎大胸筋皮弁によるAnterior Mediastinal Tracheostomyを施行した気管腺様嚢胞癌の1例
- PP-611 ラット腸管におけるCD4^+CD8αα^+i-IELとCD4^-CD8αα^+i-IELの特性
- V-88 前後小開胸法による胸腔鏡併用肺癌手術
- P14-04 Cliated muconodular papillary tumorとMixed papillomaの特徴がみられた肺腫瘍の1切除例(症例/肺腫瘍3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O-144 肺がん術後化学療法の現況(一般演題(口演)24 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 10. follicular lymphomaが併存した肺癌の1例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- PS-089-6 前縦隔に発生したcystic lymphangiomaの一切除例(縦隔腫瘍9, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-084-5 胸腺原発sarcomatoid carcinomaの一例(縦隔腫瘍4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-051-1 横隔膜,臓側胸膜(ブラ)両者に異所性子宮内膜を認めた月経随伴性気胸の2例(肺嚢胞性疾患3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 6. 一過性に腫瘤影が縮小した肺扁平上皮癌の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 4.胸腺原発大細胞神経内分泌癌の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- G111 生体複合材による胸骨再建(手術材料・気道再建,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 8. 肺clear cell tumorの1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 6. 当院の多発肺癌症例の検討(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 当院の多発肺癌に関する臨床的検討
- P26-04 健側荒蕪肺のため患側片肺換気による難治性気胸の1手術例 : 術中エアーリーク消失について(症例/嚢胞性肺疾患2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-010-6 胸腔鏡手術後再開胸を要した術後合併症の検討(周術期管理・合併症3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-514 胸腔鏡補助下左室心外膜電極装着術の1例(一般示説72 症例(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- V-039 出血性肺空洞病変への遊離大網片充填術(膿胸(1),一般ビデオ09,ビデオセッション,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-452 CT上pure GGOと読影され切除された径15mm以下の粘液非産生性細気管支肺胞上皮癌と異型腺腫様過形成の差異(診断/適応3)(一般示説46)
- P-031 極細径気管支鏡下バリウムマーキング後X線透視下胸腔鏡下に切除した同時三重早期肺癌の一症例(症例2)(一般示説4)
- 肺野末梢微小病変に対するCTガイド下極細経気管支鏡バリウムマーキング後の?線透視下胸腔鏡下切除
- 乳癌根治術17年と13年後の孤立性肺腫瘍の病理診断に免疫組織学染色が有用であった2症例
- P-511 ラジオ波凝固療法の肺実質への影響 : 豚肺を用いた熱凝固実験(手術材料)(一般示説52)
- P-423 原発性非小細胞肺癌におけるRASSF1, BLU, SEMA3Bのメチル化の検討(基礎研究3)(一般示説43)
- P-391 隣接臓器に穿破したと思われた縦隔腫瘍の3切除例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- P-198 pN2非小細胞肺癌の病巣局在肺葉別縦隔リンパ節転移様式の検討(縮小手術)(一般示説20)
- P-117 若年者肺癌切除例の検討(肺癌5)(一般示説12)
- 3. 骨形成を伴った肺腺癌の1切除例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 非小細胞肺癌におけるRASSF1AおよびBLU癌抑制遺伝子の不活性化の解析と臨床的意義の検討
- ヒト非小細胞性肺癌における変異型KRASと染色体12p領域のヘテロ欠失の解析
- 肺癌に対する鏡視下手術の有用性と問題点
- 29. 乳癌術後19年目に発症した同時多発肺癌の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 軟骨異栄養症に伴う胸郭変形にペクタスバーを使用して改善させた一応例
- 不完全型Carney's triadの1治験例
- 肺胸膜に多数の異所性子宮内膜症を認めた月経随伴性気胸の1例
- 縦隔奇形腫症例の臨床的検討
- 胸腔鏡補助下に摘出した肺内伏針の1例
- 14. 極細径気管支鏡を使用したバリウムマーキングの検討(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 手術にて診断した肺野末梢良性小腫瘤病変の検討
- PS-051-4 月経随伴性気胸の1例(肺嚢胞性疾患3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 慢性炎症性肺疾患4例に対する開窓術の臨床的検討(結核・膿胸・肺感染症 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- ロボティックサージェリーの現状と将来(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-441 経皮的気管切開術を施行した14症例の検討(周術期/合併症4)(一般示説45)
- 経皮的心肺補助併用手術にて救命し得た大量喀血肺癌の1例
- P-529 挿管後気管狭窄の一症例(一般示説75 気道疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- O20-01 特発性間質性肺炎を合併した肺癌14手術症例の検討(肺癌7,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 18. 右中間幹楔状切除と左上葉切除術を一期的に施行した両側同時二重肺癌の1例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-303 Von Recklinghausen病を伴わない迷走神経発生神経線維腫の一例(一般示説43 縦隔腫瘍(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺癌脳転移に対する積極的治療の検討
- P-185 横隔膜および腹腔内臓器を合併切除した肺癌の2例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-12 肺癌脳転移に対する積極的治療の検討(脳転移の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-205 月経随伴性肺胞出血の一例(一般示説30 月経随伴性気胸,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- G20 肺癌対側気胸の2手術例(肺癌b,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G160 胸腺原発hemangiopericytomaの一例(胸腔鏡c,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 悪性縦隔腫瘍に対する外科治療の検討
- P-164 原発巣不明の悪性黒色腫の2例と本邦報告例の検討
- F-37 肺癌術後ARDSの回復後、入院死亡した症例の検討
- P-26 左肺剔後の気管切開により気胸を併発した一例 : 大胸筋充填を併用した気管切開術の経験(外科 1)
- G96 胸骨翻転術後の前縦隔膿瘍の治療経験(胸膜・胸壁,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- W3-1 肺癌におけるチロシン燐酸化蛋白,特にp125FAKの臨床的意義(呼吸器外科における分子生物学,ワークショップ3,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 極細径気管支鏡を使用した術前バリウムマーキング
- P-559 Pure Ground-glass Opacity を呈する31病変の切除結果(早期肺癌・若年者肺癌, 第47回日本肺癌学会総会)
- 9.非小細胞肺癌術後11年で縦隔リンパ節転移再発を来した1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-546 非小細胞肺癌術後6年以降の再発の検討(再発肺癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-497 3重肺癌の1例(一般演題(ポスター)52 多発癌・重複癌2,第48回日本肺癌学会総会)
- P-248 肺原発淡明細胞癌の1例(一般演題(ポスター)26 症例02,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-334 同時四重早期肺癌の一例(症例5, 第47回日本肺癌学会総会)
- 巨大肺動静脈奇形の一症例(先天性疾患/縦隔腫瘍 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺葉切除の適応となった Swyer-James 症候群の一症例(肺嚢胞性疾患 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- ダブルルーメンチューブにより左主気管支損傷を起こした1症例
- 研究・症例 月経随伴性喀血に対して鏡視下手術で治癒し得た1例
- 10.気管支鏡下生検後に大量出血を来した1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 気管支動脈瘤生検により大量出血をきたし経皮的心肺補助併用手術にて救命し得た1例
- 肺非結核性抗酸菌症に対する外科治療後の再燃/再発症例の検討