ロシアの近代化と西欧的知の移入・受容(2007年度大会特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Задача представляемой читателям статьи-преследовать значение XIX столетия в интеллектуальной истории России, имея в виду ее соотношение с развитием образования и наук в Западе. Чтобы достигнуть ее, автор данной статьи вначале сделал обзор интеллектуальной истории Запада, в том числе гуманизма в эпохе Возрождения, Реформации и Контрреформации, научной революции XVII века и становлении научных обществ(академии наук) в Европе, и расширения университетской сети в северской и восточной Европе и реактивации университетов после открытия университетов Галле и Гёттингенского. После того, автор дискутирует о 1) Гуманизме и России и 2) Академии наук и университетов в Российской империи. В первом предметами анализа являются школы созданные православными братствами и Киево-Могилянская Семинария(потом Академия) во власти Польско-литовского государства, влияние Киевских ученых(Ключевский) или украинских гуманиств(Okenfuss) в Московии и Российской инперии. Автор заключает что влияние гуманизма в России было сравнительно слабо, опираясь на тот факт что классицизм в среднем образованием в России не мог приобретать того престижа как же в Западе. Во втором автор рассматривает деятельность философа Лейбница в пользу создания Санкт-Петербургского Академии Наук, роль иностранных ученых, и русские студенты в западных университетах. Автором особенно подчеркивается великое вклад Дерптското университета в развитие наук и высшего образования, который был основан в территории аннексированных при Северной войне.
- 2008-05-15
著者
関連論文
- 聖職者の娘の学校 : ロシア正教会女子宗教学校概史
- 女性の高等教育機会と共学制私立高等教育機関 : ロシア帝国最末期ユリエフ=デルプトの事例から
- バルト三国と「ロシア・ディアスポラ」--歴史的回顧と現代の問題状況
- ロシアの近代化と西欧的知の移入・受容(2007年度大会特集)
- 歴史と記憶のエスノポリティクス--バルト諸国の挑戦 (シンポジウム[関学西洋史研究会2008年度年次大会 ロシア・バルト・ヨーロッパ--記憶と歴史のエスノ・ポリティクス])
- 啓蒙と専制--ロシアにおける大学の社会文化史からの展開 (2010年度[ロシア史研究会]大会特集) -- (共通論題 啓蒙と専制)
- 書評 望田幸男著『二つの戦後・二つの近代--日本とドイツ』
- 書評 高田和夫著『近代ロシア農民文化史研究--人の移動と文化の変容』
- 歴史のなかの教育と社会--教育社会史研究の到達と課題 (特集 教育問題の歴史的位相(2))
- 潮流 EU加盟後のラトヴィア・エストニアにおけるマイノリティ問題
- ヨーロッパ大学史におけるタルト大学の位置と役割
- コメント:境界線と教育史認識 (教育史学会第47回大会記録)
- 世界の人権問題(9)エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系マイノリティの人権問題
- バルト三国の人権状況とヨーロッパ統合
- 帝国・身分・学校 : 帝政期ロシア教育社会史の試み
- バルト三国の民族問題とEU拡大 (特集 新世紀に臨むロシア--ユーラシア研究所第12回総合シンポジウム)
- 提案 帝国・身分・学校--帝制期ロシア教育社会史の試み (教育史学会第43回大会記録) -- (シンポジウム 教育史の有効性を問う--『教育史学会40周年記念誌』を踏まえて)
- 19 世紀前半ロシアにおける教育の身分制原理とエリート学校
- ロシアのなかのドイツの大学
- 望田幸男著『ドイツ・エリート養成の社会史--ギムナジウムとアビトゥーアの世界』
- 帝政ロシアにおける教育と社会 : 帝制期ロシアの教育システム: エリート教育とその若干の特徴をめぐって (1996年度大会特集)
- 帝制期ロシア女子教育の編成原理とその変容 : 身分制原理と母性原理
- 大学教育改革と大学における教育評価
- 佐々木弘明『帝政ロシア教育史研究』, 亜紀書房, 一九九五年
- (史料紹介)エレ-ナ・リハチョ-ヴァと『ロシア女子教育史資料』
- 帝政期ロシアにおける女子教育の成立と展開 (1764-1914)
- ロシアの新教育における自由の問題--カ・エヌ・ヴェンツェリの「自由教育」論の場合
- カ・エヌ・ヴェンツェリとロシアの「自由教育」論
- ドイツ人追放 (特集 ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ)
- カリーニングラード形成史研究序説 (特集 ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ)
- 特集にあたって (特集 ケーニヒスベルクからカリーニングラードへ)
- 旧ソ連地域における歴史の見直しと記憶の政治--バルト諸国を中心に
- 辻本雅史著, 『知の伝達メディアの歴史研究-教育史像の再構築-』, 思文閣出版, 2010年3月, 304+iv頁, 本体価格5700円
- 第一次世界大戦期ロシア帝国の大学と学生
- 啓蒙と専制 : ロシアにおける大学の社会文化史からの展開(共通論題「啓蒙と専制」,2010年度大会)
- コメント : 境界線と教育史認識(越境する教育史研究の課題と方法,(2)シンポジウム,II 教育史学会第47回大会記録)