慶應義塾大学における利用者調査の事例(<特集>利用者調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,大学図書館における評価活動の事例として,慶應義塾大学の利用者調査ワーキング・グループの活動を紹介するとともに,2007年度に実施した学習支援の方向性を探るための大学1,2年生に対するフォーカス・グループ・インタビューについて報告する。データの分析は,質的データを分析する手法であるグラウンデッド・セオリー・アプローチによって行った。その結果,「場としての図書館」と「学習支援」の2つのカテゴリと,(1)一人で勉強するための場所,(2)一緒に勉強するための場所,(3)安全で快適な空間,(4)飲食,(5)図書館サービス全般,(6)学習に必要なモノ,(7)読むための資料,(8)図書館のウェブサイト,(9)欲しい情報,(10)情報リテラシー教育,(11)人的支援の11のサブカテゴリが抽出された。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2008-06-01
著者
関連論文
- 大学1年生の情報リテラシー能力の分析:日吉メディアセンターの試み
- 図書館評価と満足度 -利用者の望むサービス像-
- 利用者調査の結果を活かす : マーケティングの視点から(インフォプロのための企画・立案)
- 慶應義塾大学における利用者調査の事例(利用者調査)
- 金融編 (統計の読み方 (第8回))
- 情報リテラシーのためのウェブチュートリアル開発:KITIE(Keio Interactive Tutorial on Information Education)の事例 (特集 チュートリアル)