25 脳内中枢型IP2受容体高親和性PGの創製と生物活性(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The role of prostacyclin (PGI_2, 1) in the central nervous system (CNS) has still been unclear because of the lack of a specific ligand for a PGI_2 receptor in CNS. In this context, we recently elaborated 15R-TIC (2) with high binding affinity and selectivity for novel IP2 receptor which is specifically expressed in CNS neurons. The R configuration of the hydroxy-bearing C(15) in 2 is fascinating, because, in general, the configuration of biological active PGs at C(15) position is known to be S. In this symposium, we describe synthesis of the TIC derivatives for structure-binding affinity relationship in addition to biological actions. In consequence, 15-deoxy-16-m-tolyl-17,18,19,20-tetranorisocarbacyclin (5) (referred to as 15-deoxy-TIC) exhibited, among others, highest binding affinity and selectivity for a IP2 receptor. 5 has been prepared based on the combination of the Witting reaction and Pd(0)-mediated coupling of an allyl carbonate and a sulfone. Thus, Witting reaction of aldehyde 7 and a phosphorane led to 8. The reduction of 8 and subsequent methoxy carbonylation gave allyl carbonate 9 which was treated with disulfone 10 in the presence of a 1: 1 mixture of Pd(0) and diphenylphosphinoethane to give 11. Reductive removal of phenyl sulfonyl groups of 11 and subsequent deprotection of THP group gave methyl ester 12. Finally, alkaline hydrolysis of 12 led to 5. 2 and 5 prevented apoptotic cell death of hippocampal neurons induced under high oxygen (50%) atmosphere. 6, isocarabacyclin, and natural PGs except for 1 did not show such a biological effect.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1998-08-31
著者
-
松村 潔
京都大学 大学院情報学研究科知能情報学専攻生体情報処理分野
-
渡辺 恭良
大阪バイオサイエンス研究所
-
野依 良治
名古屋大
-
野依 良治
名古屋大学大学院理学研究科
-
野依 良治
名古屋大学理学部
-
鈴木 正昭
岐阜大工
-
渡辺 由美子
大阪市大 大学院医学研究科 システム神経科学
-
鈴木 正昭
理化学研究所神戸研究所 分子イメージング研究プログラム
-
渡辺 由美子
大阪バイオ研
-
松村 潔
大阪バイオ研
-
加藤 孝一
ウプサラ大学化学科
-
佐藤 託実
大阪バイオ研、大阪市大医
-
渡辺 恭良
大阪市大 大学院医学研究科
-
加藤 孝一
名大院理
-
野依 良治
名大院理
-
鈴木 正昭
Department Of Functional Polymer Science Faculty Of Textile Science And Technology Shinshu Universit
関連論文
- 3C08 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果 (II)
- 中枢神経系特異的プロスタサイクリン受容体IP2の神経細胞での存在とその役割
- 41 中枢神経系プロスタサイクリン受容体探索分子の設計・合成および活用(口頭発表の部)
- 中枢神経型プロスタサイクリン受容体IP2の局在と性質
- 広汎性発達障害におけるアミノ酸負荷試験
- 7 抗腫瘍性プロスタグランジンの細胞挙動と活性発現分子機構(口頭発表の部)
- 座談会 日本人と西洋人の--ドナルド・キーン氏と脳科学者の対話
- PET・fMRIを用いた嗅覚系の解析
- P-157 脳メラトニン系の母児相関
- 単純ケトン類の不斉水素化反応
- なぜ「科学技術研究開発力の強化」なのか
- 我が国は科学技術に生きる--人材の育成・確保施策に変革を
- 基礎科学力の強化に向けて (特集 我が国の基礎科学力の強化に向けて)
- 「科学者陛下」で訪欧の一〇日間 (平成の20年間をふりかえって 皇室の国際親善のための活動)
- 450号記念座談会 高等科学教育は日本の生命線--目指すべき教育,育むべき人材を考える
- ロンドン・リンネ協会における御講演--天皇皇后両陛下の欧州御訪問に随行して
- 明日の社会のために大学院教育の抜本的改革を
- 8. GTP Cyclohydrolase Iとモノアミン生合成系の初期発達
- 代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ7(mGluR7)欠損マウスにおける恐怖反応と味覚嫌悪学習
- PETによる発達障害における神経情報伝達機能の解析
- スペシャルトーク 東京大学名誉教授 小柴昌俊 VS 理化学研究所理事長 野依良治 「理科離れ」の前に「『知』離れ」を防げ
- 新春特別座談会(1)明るい未来、科学で拓く--ノーベル賞受賞博士と探る科学技術創造立国への道
- 新春鼎談 人と違うことをやる--独創性こそ科学の原点 (特集・日本躍動へのステップ)
- 過酸化水素水を用いる実用的酸化反応 -アジピン酸の環境調和型合成法-
- 感染性疲労と発熱 (特集 疲労の科学) -- (疲労の神経回路と物質的背景)
- In vitro PET法(バイオラジオグラフィー)
- 脳におけるシクロオキシゲナーゼ : その局在と病態生理
- 脳血管内皮細胞:免疫系と脳をつなぐ情報伝達装置 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳と免疫の相関)
- COX-2は脳を守るか,脳を壊すか? (COX-2--基礎と臨床)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器:第三シリーズ ラジオルミノグラフィ (RLG, 放射線測定ルミネッセンス輝尽性発光技術 ) 15.インビトロPET法 (バイオラジオグラフィ )の開発とその応用
- 発熱--脳内プロスタグランディン系の局在 (プロスタグランディンと病態)
- 25 脳内中枢型IP2受容体高親和性PGの創製と生物活性(口頭発表の部)
- 脳はどのようにして感染を知るか?脳血管シクロオキシゲナーゼ2の役割
- ラット副腎髄質クロマフィン細胞の酸素受容機構
- 広汎性発達障害における尿中アミノ酸代謝異常
- 219 羊胎仔における睡眠周期発現周辺期の脳内PGD_2, E_2受容体の局在とその変化
- 9.テトラハイドロバイオプテリン治療前後における小児自閉症のPET研究 : ビタミンB研究委員会第340回会議研究発表要旨
- わが国の科学研究が正当に評価されるために
- 日本化学会創立125周年記念式典・記念祝賀会を終えて
- なぜ理科教育か?
- 力量ある化学
- 座談会 社会に根づく化学の構築を
- 会長就任にあたって
- 特別インタビュー 野依良治 ノーベル化学賞受賞 名古屋大学大学院教授に聞く--化学物質の左右型のつくり分けに成功 合成化学に新たな道を切り開いた
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(2)ゲスト 野依良治さん 名古屋大学教授 能動的に、みずみずしく
- 新化学創造座談会 産学一体で,化学の夢を通じて,新化学創造を
- インタビュー 野依良治 名古屋大学教授 造,作から「創」へ,独創的研究を通じ新化学へ
- 新春対談: 野依先生に伺う,21世紀と日本の化学
- 不斉合成を可能にした分子触媒 (詳報:ノーベル化学賞)
- 人物 編集長インタビュー 野依良治氏[名古屋大学教授]--ノーベル賞と五輪は違う
- 技術&イノベーション こんなに身近なノーベル賞--不斉合成 生命を「左右する」もの
- メタルカラーの時代(509)祝!ノーベル化学賞受賞記念対談 「不斉合成の原理」を発見したのは1966年!オンリーワンを目指した研究秘話を明かそう--名古屋大学 野依良治さん
- 研究物語 超不斉触媒BINAP錯体--完全不斉合成に挑む (特集 2001年度ノーベル化学賞受賞 野依良治教授 化学への献身)
- 新春座談会 これからの化学はどこへ向かうのか
- 座談会 国立大学は法人化して変わったか--大学の教育・研究は社会の負託に応えているか (特集:変わりゆく研究環境)
- インタビュー 2001年ノーベル化学賞受賞 野依良治(名古屋大学大学院理学研究科)教授に聞く--独創的研究はいかにして生まれたのか
- 2001年ノーベル化学賞 野依良治教授(名古屋大学大学院理学研究科教授・工学博士)
- 特別対談 化学の研究は私の人生--野依良治教授 化学の魅力を語る (特集 2001年度ノーベル化学賞受賞 野依良治教授 化学への献身)
- 特別企画 野依良治教授に2001年度ノーベル化学賞 野依教授研究フィロソフィーを語る
- 中部地区幹部行政官セミナーを開催 「知の時代」にむけて
- 左右の分子をつくりわける
- 科学全般 イノベーション創出への道--研究者は自己家畜化状態を脱し、野生のハンターたれ (特集 社会に新たな価値を生む イノベーションへの挑戦)
- 特別寄稿 国立大学法人への期待と教育研究評価の視点 (特集 国立大学の法人化--1年を振り返って)
- わが国の科学技術の振興に向けて
- Special Issue 〔The Takasago times〕150号記念対談 光学活性体の将来--野依良治×鶴田治樹
- 学術における「研究」と「研究者」の評価 (特集:日本学術振興会賞と研究者養成)
- 科学研究費補助金制度に期待する (特集:科学研究費補助金)
- 総論 高度プロセス--新世紀にむけた物質科学の潮流 (特集:高度プロセス)
- 分子不斉の基礎と応用に関する研究 (特集:「センタ-・オブ・エクセレンス(COE)」) -- (平成7年度中核的研究拠点形成プログラム選定研究)
- Molecular Design of Prostaglandin Probes in Brain Research: High, Specific Binding to a Novel Prostacyclin Receptor in the Central Nervous System
- 日本の大学院は変わりうるか - 21世紀の化学者・技術者の育成に向けて -
- 不斉分子触媒 - 発見そして展開の軌跡
- A Practical Method for Alcohol Oxidation with Aqueous Hydrogen Peroxide under Organic Solvent- and Halide-Free Conditions
- A Halide-Free Method for Olefin Epoxidation with 30% Hydrogen Peroxide^#
- 不斉触媒反応は四次元化学
- 超臨界流体中における化学反応
- 超臨界二酸化炭素の水素化
- 特別インタビュー ノーベル化学賞受賞 野依良治氏が語る「私の子弟教育のあり方」
- 名古屋大学理学研究科物質科学国際研究センター長 野依良治教授--不斉合成反応の確立で世界から高い評価 (この人に聞く--新化学時代の研究開発戦略とは)
- 2SA02 化学における右と左 (生物の世界をどう切りとるか : 周辺領域の発展と生物物理学)
- 欧文誌から化学の新しい芽を
- 11.慢性疲労症候群とアセチルカルニチン : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- PET用新規分子プローブの開発と評価
- 11.テトラハイドロバイオプテリンとシナプス可塑性 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- 9.テトラハイドロバイオプテリンと一酸化窒素(NO)合成酵素 : ビタミンB研究委員会第331回会議研究発表要旨
- 4.テトラハイドロバイオプテリン受容体の発見と若干の性質について : ビタミンB研究委員会第326回会議研究発表要旨
- 4.テトラヒドロビオプテリンによる神経伝達物質遊離作用の分子機構 : ビタミンB研究委員会第321回会議研究発表要旨
- 5.ポジトロンエミッショントモグラフィーを用いた解析 : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : テトラヒドロビオプテリンの基礎と臨床
- 9.脳マイクロダイアリシス法を中心としたテトラヒドロビオプテリンの作用機構の研究 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
- 9.ポジトロンエミッショントモグラフィーを用いたテトラハイドロビオプテリンのドーパミン遊離効果 : ビタミンB研究委員会第316回会議研究発表要旨
- 1.[^C]3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)を用いたテトラヒドロビオプテリンの効果(第307回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 7. アセチルカルニチンと疲労
- 超有識者場外ヒアリングシリーズ(2)科学技術編 独立行政法人理化学研究所理事長 野依良治先生(2001年ノーベル化学賞受賞者)
- 8. Pterinergic Neurons?
- 5. 脳発達とGTP Cyclohydrolase
- 52(P13) 新規ジエノン型プロスタグランジンの合成と神経突起伸展促進作用(ポスター発表の部)
- テトラヒドロビオプテリン研究の新しい展開
- 遷移金属の特性を利用した有機合成
- 新たな反応場としての超臨界流体
- 触媒的不斉合成法の確立 : 左手形と右手形の分子(鏡像異性体)のつくり分け