450号記念座談会 高等科学教育は日本の生命線--目指すべき教育,育むべき人材を考える
スポンサーリンク
概要
著者
-
野依 良治
名古屋大
-
野依 良治
名古屋大学大学院理学研究科
-
野依 良治
科学技術振興事業団 分子触媒プロジェクト
-
橋本 和仁
東京大学 大学院工学系研究科・先端科学技術研究センター
-
野依 良治
Department of Chemistry, Nagoya University
-
大嶌 幸一郎
京都大学大学院工学研究科
関連論文
- 3C08 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果 (II)
- 光触媒反応による抗菌・抗ウイルス効果とナノリスク評価 (健康配慮技術)
- 農業への光触媒反応の利用
- 中枢神経系特異的プロスタサイクリン受容体IP2の神経細胞での存在とその役割
- 20pPSA-44 X線分光法によるRbMnFe(CN)_6光誘起磁気相転移の研究(領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 41 中枢神経系プロスタサイクリン受容体探索分子の設計・合成および活用(口頭発表の部)
- 中枢神経型プロスタサイクリン受容体IP2の局在と性質
- 19pPSA-15 光磁性体のXMCDによる化学状態別磁化測定(ポスターセッション,領域5,光物性)
- 光触媒反応による安全で快適な生活空間をめざして
- 可視光応答光触媒の新展開