512 低レイノルズ数領域における翼型特性に及ぼす変動流の影響(環境とエネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the influence of fluctuating flow on aerodynamic characteristics of airfoil for wind turbine was investigated experimentally by wind tunnel. The wind tunnel tests were conducted for the chord Reynolds number from 1.0×10^5 to 4.0 × 10^5, and the range of the attack angle between -10 degree to +28 degree. As a result, it is clear that fluctuating flow valid on repressing laminar layer separation at Re=1.0×10^5, α=+2〜+8(degree). In addition, fluctuating flow doesn't occur hysteresis and delay stall at Re=(1.0〜4.0)×10^5.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-14
著者
-
小垣 哲也
産総研
-
加藤 榮二
茨城大
-
阿部 裕幸
独立行政法人産業技術総合研究所
-
岩井 嘉伸
茨大院
-
阿部 裕幸
産総研
-
岩井 嘉伸
茨城大院
-
加藤 榮二
茨城大学
-
阿部 裕幸
工業技術院機械技術研究所
-
阿部 裕幸
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
松宮 〓
九州大学大学院工学研究院
-
松宮 輝
九州大
-
松宮 輝
産業技術総合研究所
-
小垣 哲也
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
小垣 哲也
産業技術総合研
-
松宮 輝
産総研:hikaruwind. Lab
-
松宮 ひかる
機械技研
-
小垣 哲也
(独)産業技術総合研究所
関連論文
- 1342 改良型ボルテックス・ジェネレータによる風力タービン用翼型の性能改善
- FBGカンチレバーセンサーによる翼面上流れ場の剥離検知
- 514 FBGセンサを利用した流れ計測装置の開発(環境とエネルギー)
- 113 光ファイバーマイクロホンを使用した高温液中騒音の検出(騒音・振動対策の最前線(1),騒音・振動評価・改善技術)
- 118 音響励起による翼型の空力特性の改善(騒音・振動対策の最前線(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 5029 液滴発生用小型ポンプの開発(S51-3 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用(3),S51 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用)
- 4038 縦渦による流れの剥離制御(G05-8 境界層・はく離,G05 流体工学)
- 4033 地形モデル周りの流れ場の計測(G05-7 物体まわりの流れ(2),G05 流体工学)
- 116 光マイクロホン音響インテンシティを用いた剥離音計測(音・振動の実験解析,騒音・振動評価・改善技術)
- 115 FBGカンチレバーセンサーによる翼の剥離検出(音・振動の実験解析,騒音・振動評価・改善技術)
- 119 ベル型丘モデル周りの流れの計測(流体工学IV)
- 117 光ファイバーマイクロホンを使用した管路内騒音検出(流体工学IV)
- 116 FBGセンサーを使用した剥離の検知(流体III)
- 235 縦渦による流れの剥離制御 : 翼型特性の向上(G05-3 剥離制御・抵抗低減,G05 流体工学)
- 109 縦渦による流れの剥離制御噴出し型縦渦発生装置の改良(流体 II,2.学術講演)
- 108 縦渦による流れの剥離制御 : 翼型特性に対する効果(流体 II,2.学術講演)
- 流れの能動制御システムの試み(WS4流体機械と先進技術)
- 小型縦渦発生装置による翼の剥離制御効果について(S22-4 物体周り流れの制御-2,S22 流れ制御の技術)
- 光ファイバーを使用したはく離音計測(振動・音響計測・制御技術,特別オーガナイズドセッション「音色・音質設計技術〜開発者と利用者・第三者を繋ぐ」,振動・騒音改善技術)
- 流れの剥離制御に向けた縦渦発生装置の開発(流体騒音の予測・低減技術(1),振動・騒音改善技術)
- 1407 翼の剥離制御に向けた縦渦発生装置の開発
- 0321 乱流摩擦抵抗低減に向けたプラズマアクチュエータに関する研究(OS3-4 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 日本型風力発電ガイドライン・次世代風力発電/風況
- 1544 翼型剥離制御用アクチュエータの検討
- 1534 ファイバーグレーティングシステムによる乱流能動制御効果の測定
- K-1509 アクチュエータアレーによる壁乱流の能動制御(J07-2 マイクロ熱流体現象の機能利用デバイス)(J07 マイクロマシン技術と熱流体現象)
- 1545 翼型剥離のスマート制御に向けて(第一報)
- 低レイノルズ数域におけるタービン静翼の三次元流れ : 損失と流れの構造に与える主流乱れ度の影響
- 動静翼干渉によるタービン動翼ミッドスパンの非定常流れ
- 低レイノルズ数域におけるタービン静翼の三次元流れ : 損失と流れの構造に与えるレイノルズ数の影響
- A-12 静翼ウェークと二次渦により生じるタービン動翼内の非定常流れ(空力IV)
- C-10 低レイノルズ数域において作動するタービン動翼内の非定常流れ(非定常計測)
- A-1 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第7報:LDV計測(翼列特性)
- A-6 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第6報:損失予測法の検討(翼列特性)
- A-9 低レイノルズ数領域における2次元翼の層流剥離限界について(翼列3)
- A-8 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第5報:動翼まわりの流れ(翼列3)
- B-8 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第4報:主流乱れの影響(タービン)
- B-2 低レイノルズ数域における直線タービン翼列特性 : 第5報,節弦比の影響(翼列性能1)
- B-1 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第3報:全圧損失の計測(翼列性能1)
- B-3 低レイノルズ数域における翼列特性 : 第4報:主流乱れの影響
- A-7 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性 : 第2報:油膜法による流れの可視化(タービン空力1)
- 低レイノルズ数領域において翼形特性に及ぼす主流乱れの影響 : 乱れ発生装置による実験
- A-6 低レイノルズ数域における環状タービン翼列特性(タービン)
- A-5 低レイノルズ数域における直線タービン翼列特性 : 第3報 圧力損失の計測(タービン)
- B-5 低レイノルズ数域におけるタービン翼列特性(空力II)
- 低レイノルズ数領域において翼型特性に及ぼす主流乱れの影響 : 乱流格子による実験
- B-6 2次元翼型実験における境界層フェンスの効果(空力II)
- B-5 強い主流乱れの中に置かれた翼特性の研究 : 第5報 油膜法による流れの可視化(空力II)
- B-6 強い主流乱れの中に置かれた翼特性の研究 : 第4報 乱れ度可変風洞を用いた実験(空力II)
- B-5 強い主流乱れの中に置かれた翼特性の研究 : 第3報 乱れ度可変風洞の改良とその特性(空力II)
- B-5 C/Cラジアルタービンロータの研究 : 第1報 試作及びコールドスピンテスト
- A-11 LDVによるラジアルタービン出口流の計測
- A-5 強い主流乱れの中に置かれた翼特性の研究
- 28m径一定回転型風車の騒音
- 日本における風特性と風力タービン設計のための風モデル : 第2報,超音波式風向風速計等を使用した実計測データの解析(流体工学,流体機械)
- 日本における風特性と風力タービン設計のための風モデル : 第1報,NEDO FTデータの乱流強度解析とその結果を反映した通常乱流モデルの提案(流体工学,流体機械)
- Jクラス風モデルの開発と風力標準
- 513 サボニウス風車の性能に及ぼす羽根車段数の影響(環境とエネルギー)
- 515 サボニウス風車の後流に及ぼす周速比の影響(環境とエネルギー)
- 512 低レイノルズ数領域における翼型特性に及ぼす変動流の影響(環境とエネルギー)
- 510 加速流におけるサボニウス風車の羽根近傍の流れ(環境とエネルギー)
- 509 音響励起による風力タービン用翼型の空力特性の改善(環境とエネルギー)
- 611 再使用ロケットの機体反転時における空力特性(関東支部 茨城講演会)
- 603 ツイストサボニウス風車の羽根車近傍の流れ(関東支部 茨城講演会)
- 602 後縁厚み変化が風力タービン用翼型の空力特性に及ぼす影響(関東支部 茨城講演会)
- 601 変動流が風力タービン用翼型の空力特性に与える影響(関東支部 茨城講演会)
- 加速流におけるサボニウス風車の起動特性と羽根周りの流れ(オーガナイズドセッション,環境とエネルギー)
- 802 低レイノルズ数翼型の性能に関する実験的検証
- 801 サボニウス風車周りの流れの可視化
- 311 Vortex Generator による風力タービン用翼型の性能改善
- 1310 風力タービン用翼型のテープを用いた境界層制御(O.S.13-3 風力(3))(O.S.13 自然の流体エネルギー利用技術)
- 908 風力タービン用翼型の前縁剥離後における翼面近傍の流れ
- LESによる低レイノルズ数乱流域での翼まわり流れ解析(流体工学,流体機械)
- 511 風車用翼型の性能に及ぼす最大厚み位置の影響(環境とエネルギー)
- WINDMEL-III風力タービンブレード用の翼型性能
- 突風現象の予測技術の現状
- 風車翼の広帯域音源計測システム
- 発電用風車の環境騒音測定調査事例
- 1216 複雑地形風特性モデルの開発 : NEDOガイドライン風況観測データの解析(OS12-3 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 3110 数値サイトキャリブレーション解析(OS-31B,OS-31 CFDの工学的応用)
- 改良型ボルテックス・ジェネレーターによる風力タービン用翼型の性能改善
- 風力タービン用翼型に発生するはく離泡及び翼特性の数値解析(流体工学,流体機械)
- 風車性能評価とCFD技術(OS10-2自然の流体エネルギー利用技術(風力発電2))
- 7-10.山岳風車の試験研究((3)風力エネルギー,Session 7 新エネルギー)
- 境界層内に置かれた円柱に作用する流体力
- 境界層内に置かれた3角柱に作用する流体力
- 自作した小型風胴の性能
- 気流中に置かれた二次元物体の渦系
- 調査研究委員会レポート:風力発電技術の現状と将来動向調査専門委員会
- E223 MJVGによる翼型剥離能動制御の数値解析(E-22 乱流現象の制御,一般講演)
- 一定な加速・減速度を持つ円管内非定常流の速度分布と乱れ
- S0503-5-4 風車疲労荷重に与える複雑地形風特性の影響([S0503-5]自然の流体エネルギー利用技術(5))
- S0503-5-1 我国風況の乱流特性とIEC61400-1.Ed3の乱流モデル(第2報)([S0503-5]自然の流体エネルギー利用技術(5))
- 主流に平行に置かれた円柱上の圧力分布
- 非対称2次元ディフュ-ザ-の特性
- 1306 非接触型吸着装置のすき間流れに関する研究(OS13-1 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 1004 非接触型吸着パッドの騒音低減化に関する一考察(OS10-1 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)
- S0503-2-3 小形風力タービンの車上実験における流入風条件の評価([S0503-2]自然の流体エネルギー利用技術(2))
- 第1回見学会・技術懇談会報告
- 第1回見学会・技術懇談会報告