579 日高帯トムラウシ岩体における未固結堆積岩と玄武岩マグマとの相互反応(深成岩)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
-
南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
-
北海道イドンナップ帯付加体中のオフィオライトからみた残存島弧の地殻構成と層序 : フィリピン海残存島弧との比較
-
東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
-
日高帯現地性緑色岩(N-MORB)における異常な発泡現象の成因
-
ロシア極東, タイガノス半島のエリストラートバ・オフィオライト:海洋底マントルに貫入する島弧オフィオライト
-
ロシア極東タイガノス半島の付加体とオフィオライト
-
日高累層群瑠橡層中の現地性玄武岩質岩の産状とその意義
-
海嶺衝突とその地質的影響 : 西南日本の後期白亜紀を例として
-
日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義,特に海嶺の沈みこみについて
-
東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
-
MORBか沈み込み帯火成活動か -麻木・吉田(1998) : 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩への討論-
-
日高帯北部瑠橡層中の緑色岩の岩石学
-
P-205 南西インド洋アトランティスバンクにおけるマグマシステム(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
P-154 南西インド洋から得られたガブロにおける単斜輝石の組成累帯構造
-
日高帯の緑色岩の意義 : 海嶺の多重衝突
-
シュンベツ川上流地域における日高帯ポロシリオフィオライトの剪断変形作用と変成作用
-
ポロシリオフィオライト中にトラップされた日高変成帯起源の異地性岩塊
-
P-147 未固結堆積層中へのドレライトシル貫入による相互作用とシルの結晶作用 : トムラウシ緑色岩体の例(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
海洋地殻の構成と火成活動
-
336 下川オフィオライトの岩石学とその生成場
-
低速拡大軸と高速拡大軸におけるマグマシステムの違い(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
オマーンオフィオライト斑れい岩の層状構造
-
O-331 オマーンオフィオライト北部Fizh地域の後期貫入岩体(Khabiyat岩体)
-
上部白亜系牟岐累層(四国東部)中のin-situ緑色岩類の産状とその意義
-
上部白亜系四万十累層群槇峰層(九州)中の緑色岩の産状と化学組成
-
九州四万十帯北帯の低圧高温型変成作用と変形作用
-
特集「海洋岩石学の新しい局面」にあたって
-
237 空知層群下部緑色岩類の起源
-
362. 斜長石-単斜輝石の累帯構造からみたODP504Bにおける火成プロセス
-
579 日高帯トムラウシ岩体における未固結堆積岩と玄武岩マグマとの相互反応(深成岩)
-
地学教育への期待と課題
-
未固結堆積層中へ貫入したドレライトシルにおける結晶作用 : トムラウシ緑色岩体の例(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
P-108 未固結堆積物中への MORB の貫入による相互作用 : 北海道トムラウシ岩体の例
-
海嶺玄武岩と未固結堆積物との相互反応-日高帯トムラウシ緑色岩体における例-
-
604 現地性貫入岩 : 未固結堆積物境界における元素移動
-
P-243 沖縄本島北部地域の四万十帯の風化と第四紀環境変遷の関係(その2)(31. 環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-242 沖縄本島北部地域の四万十帯の風化と第四紀環境変遷の関係(その1)(31. 環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-92 マグマ貫入によるドレライトと泥岩の化学組成変化(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
-
P-70 泥岩化学組成の貫入岩による影響 : 日高帯トムラウシ地域と山形県鼠ヶ関層の比較(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
-
P-208 日高変成帯北部ウエンザル超苦鉄質岩体の岩石構成の再検討(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
234 オマーンオフィオライト北部斑れい岩の鉱物組成変化
-
233 オマーンオフィオライト北部斑れい岩層の地質
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク