働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり(IV) : 雇用形態・職階上の問題点と対策(リレーワークショップ,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2008-03-20
著者
-
中明 賢二
麻布大学
-
井手 玲子
産業医科大学産業生態科学研究所
-
田畑 正司
(財)石川県予防医学協会
-
中明 賢二
日本産業衛生学会 産業衛生技術部会 連載講座「産業衛生技術」編集部
-
宮本 俊明
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
広瀬 俊雄
仙台錦町診療所・産業医学センター
-
広瀬 俊雄
(財)宮城厚生協会仙台錦町診療所・産業医学センター
-
宮本 俊明
新日鐵君津
-
清水 靖仁
明治安田生命健康保険組合東京診療所
-
加藤 元
日本アイ・ビー・エム健康開発支援センター
-
川名 ヤヨ子
上武大学看護学部
-
井手 玲子
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学教室
-
宮本 俊明
君津健康センター
-
和田 晴美
日本産業衛生学会産業看護部会
-
村田 克
労働科学研究所職場環境リスク研究グループ
-
小野田 富貴子
富士通(株)健康推進統括部
-
広瀬 俊雄
仙台錦町診療所産業医学センター
-
村田 克
労働科学研究所
-
宮本 俊明
新日本製鐵君津製鐵所
-
加藤 元
日本アイ・ビー・エム健康保険組合予防歯科産業歯科
-
加藤 元
日本アイ・ビー・エム ウェルビーイングサービス
-
川名 ヤヨ子
上武大学看護学部地域看護学
関連論文
- トナー粒子における新たな生体影響調査と労働衛生管理について
- トナー粒子における生体影響の解説と労働衛生管理への対応--継続的文献調査による検討
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- エキスパートシステムによる化合物有害性の定性的予測
- 定量的に新規化合物のLD_を予測するエキスパートシステム
- 化合物の感作性予測 : 分子軌道計算結果を取り入れた感作性評価のための定量的構造活性相関
- 産業現場での有害物暴露によるリスク評価のためのエキスパートシステムの開発
- 可溶性蛋白albuminと2,3の環境物質の反応による蛋白の立体構造変化 : 分子力場計算による予測
- 1.一企業における健康づくり運動の効果について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 「働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり」のまとめ(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 61.交代制勤務の死亡リスクに関する前向きコホート研究 : 京都スタディ(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 地方から発信する今日の産業保健の課題とその対応(メインシンポジウム(北陸甲信越地方会企画),第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 新たな口腔保健フレームワーク(口腔保健のI・Oモデル)と仮説検証
- 働く人の健康を生み出す組織作りIII : 業種・職種による現状と対応策(リレーワークショップ,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり(IV) : 雇用形態・職階上の問題点と対策(リレーワークショップ,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 産業医・産業看護全国協議会リレーワークショップ : 「働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)作り」(中間報告)
- H301 化学品の分類・表示統一システム(国連GHS勧告)の表示活用の課題(産業保健情報システム,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- トナー粒子における生体影響の解説と労働衛生管理への対応 : 継続的文献調査による検討
- P1080 自覚症状と生活習慣の関連 : 女性の健康支援を考える(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 成人歯科保健におけるQOL評価指標の活用(その2) : 個人宛プロトコル「お口の元気度」の開発
- 成人歯科保健におけるQOL評価指標の活用(その1) : Oral Health Impact Profile(OHIP)短縮版への展開
- セルフケア支援を重視した産業歯科保健活動の1年後の評価
- 性・年齢別にみた口腔の QOL 評価
- 成人における甘味食品摂取と口腔内状況との関連
- 口腔にかかわるQOL評価の試み : Oral Health Impact Profile-49日本語版の信頼性の検討
- セルフケア支援を重視した産業歯科保健の実際と利用者の満足度による評価
- 口腔に関わるQOL(Quality of Life)評価の試み
- P404 現場作業への曝露濃度推定数理モデルの適用
- 曝露濃度推定モデルと現場測定の結果比較
- 蒸気・ガス状化学物質の職業性曝露濃度を推定する数理モデルの応用 : 曝露アセスメント・健康リスクマネジメントのために
- 2,4-および2,6-トルイレンジイソシアネ-トのガスクロマトグラフによる分析法
- 2G1030 札幌、東京、金沢、北九州の大気浮遊粉塵の変異原性 : YG10008株(CHL)による比較
- 有機溶剤(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 82. 混合溶剤の経皮吸収について (有機溶剤)
- 32. 塩化メチレン暴露と呼気中濃度 (有機溶剤)
- 120. GC法による有機溶剤濃度の測定について (有機溶剤)
- アセトンの経皮吸収について
- アセトンの経皮吸収について
- 呼気中有機溶剤濃度による暴露評価(資料)
- 呼気中有機溶剤濃度による暴露評価
- 頭髪中金属量について
- 頭髪中金属量について
- 水銀蒸気暴露に関する実験的研究
- メタノールおよび酢酸メチルの暴露評価法について
- アセトン,メチルエチルケトン暴露とその呼気中および尿中排泄に関する実験的研究
- 60. アセトン・MEKの呼気および尿中排泄について
- 244. メチルクロロホルム暴露後の呼気濃度について
- 喫煙と口腔内状況との関連
- 家庭用エアゾール製品噴霧による噴射剤の室内濃度
- トリクロロエチレン中毒における血中、尿中トリクロロエタノールとトリクロロ酢酸の推移
- 619. 有機溶剤中微量成分の側定と評価(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 54. EOG滅菌作業環境のEO濃度測定
- (54)EOG滅菌作業環境のEO濃度測定
- 642 爪中テルル、アンチモン、セレン、ヒ素について(その他の金属,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 毛髪中テルル,セレン,アンチモン,ひ素の測定と曝露評価
- 602. 毛髪中テルル、およびセレン(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 環境中酸化エチレンの測定方法について
- 1005 含浸ろ紙-HPLCによる環気中TDIの測定法に関する研究(有機物,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 935 半導体製造職場の労働衛生問題(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 602 ホルムアルデヒドの固体捕集法に関する検討(ガス,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- ケミカルタンカ-における作業環境と船員の有機溶剤曝露の実態
- 534 電気産業関連作業者の尿中ひ素量について(その他の金属,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 238 ケミカルタンカー乗務員の有機溶剤への曝露について(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 231 1-(2-pyridyl)pipererazine含浸捕集管およびHPLCを用いた環気中TDIの測定に関する研究(有害有機物,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 雇入時に実施した産業歯科保健活動の試み
- 職域におけるオーラルヘルスプロモーションの経済的評価
- 46. 歯周疾患に対する産業歯科保健活動の効果 : 歯牙別CPITNとプロービング時の出血による評価 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 歯周疾患に対する産業歯科保健活動の効果-歯単位でのCPITNとプロービング時の出血による評価-
- 国内外の産業医学に関する文献紹介 産業歯科保健活動の視点
- 19.粉じん濃度のリアルタイムモニタリングが粉じん対策推進に有用であった一事例(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 2.ドック受診者でみた長時間労働と生活習慣との関連について(一般口演)(第47回北陸甲信越地方会総会)
- 3.石川県内の一健診機関でみた企業のがん検診受診状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 4.TDI測定における1-(2-pyridyl)piperazineを用いたHPLC法に関する検討(第151回関東地方会例会)
- 軟体動物殻体真珠屑形成の分子機構の解明(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 地域住民のライフスタイルと精神的健康度との関連
- 職場の腰痛予防体操介入研究
- 地域住民における口腔の主観的な健康評価 : 口腔の健康度自己評価と困りごとについて
- 成人における口腔の主観的健康観および関連する要因について
- F101 有機溶剤の固体捕集 : 加熱脱着 : GC/FID分析方法に関する基礎的研究
- 国連GHS勧告を利用した職場での化学品管理の方法
- 室内で気中に噴霧された化学物質の気中濃度変動に及ぼす揮発性の影響
- 有機溶剤の個人ばく露濃度測定の試み
- 新築ビルのオフィス内における揮発性有機化合物の測定事例
- 大気汚染物質の規制をめぐって (特集:生活環境の保全と大気)
- 3.最近の有機溶剤職場での問題点(一般演題,第143回関東地方会例会)
- 健康人の尿中アセトンおよびメタノ-ル排泄量について(資料)
- 尿中カドミウム,鉛,水銀,ふっ素の排泄量について
- 職域からの良質なエビデンスの発信を目指して
- 職域におけるオーラルヘルスプロモーション(産業歯科保健活動)のあり方に関する研究(テーマ「産業歯科保健の現在(いま)-多様な模索から見えてくるもの-」, 第15回職域口腔保健研究会, 地方会・研究会記録)
- 2.職域での歯科保健活動をQOL指標で評価することの期待と問題点 : 実際の活動からみえてくるもの(職域口腔保健活動の効果指標の標準化を目指して)(第12回職域口腔保健研究会)(地方会・研究会記録)
- 産業歯科保健に携わって : 現場からのメッセージ(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 事業所における歯周疾患に対する産業歯科保健活動の経済的評価
- 奨励賞受賞講演 産業歯科保健活動と疫学的エビデンス (第83回日本産業衛生学会講演集(2010年5月福井))
- 202. 塗料調合場の有機溶剤環境(有機溶剤,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 49. 有機溶剤職場における衛生管理上の問題点(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 都市在住者の血液中鉛,カドミウムレベルについて (多田前所長追悼号)
- 家庭用品から発生する有機溶剤の種類とその気中濃度に関する調査事例(資料)
- 室内環境汚染物質による人体への影響・公衆衛生/医学的観点から
- 244 メチル-クロロホルム暴露後の呼気濃度について