124 境界要素法を用いた膜の境界条件の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a means to determine accurate boundary conditions, experimental identification techniques attract interest of engineers and many techniques have been proposed. This study aims to propose a technique which use the boundary element method. In the proposed technique, the boundaries are modeled by springs and dampers as well as equivalent mass, and their characteristics are determined by the harmonic balance method. Numerical simulation is conducted to confirm the applicability of the technique.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-06
著者
-
松本 敏郎
名大
-
安田 仁彦
名古屋大学工学部
-
神谷 恵輔
愛工大
-
神谷 恵輔
名大
-
鈴木 昭宏
名大
-
小林 直樹
名大院
-
安田 仁彦
愛知工業大
-
神谷 恵輔
名古屋大学大学院工学研究科
-
鈴木 昭宏
名古屋大学大学院工学研究科
-
鈴木 昭宏
名古屋大学大学院
-
安田 仁彦
愛知工業大学工学部
-
神谷 恵輔
名古屋大学 大学院 工学研究科
関連論文
- 自動車用ワイパのびびり振動 : 第2報, 滑り面と垂直方向の調和外力による防振
- 自動車用ワイパのびびり振動 : 第1報, 一本式のワイパの一自由度系によるモデル化と振動特性
- 自動車用ワイパのびびり振動の解析 : 近似解の導出と振動特性の検討
- 自動車用ワイパのびびり振動の解析
- 137 ピエゾ素子を用いたシャントダンピング : シャント回路のスッチングによる制振性能向上の試み
- 467 圧電素子を用いたシャントダンピング : 電流値によるスイッチング(OS6-3 逆問題・最適設計,OS6 振動解析と制振)
- 1601 境界要素法による2次元音場の最適形状推定(OS16.逆問題解析手法の開発と最新応用(1))
- 1009 屋根型重み関数を用いた局所境界積分型メッシュレス法 : 解析精度の検討(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(3))
- 見かけの固有振動数問題を回避した境界要素法による音響問題の新しい設計感度解析法(機械力学,計測,自動制御)
- 見かけの固有振動数問題を回避する3次元音場の新しいBEM解析法(機械力学,計測,自動制御)
- 113 エンジンマウントの最適配置法 : 車体自由度を考慮する場合
- 647 局所RBF選点法によるポアソン方程式の解析法(RBFと選点法の新展開(2),OS18 RBFと選点法の新展開)
- 359 異方性材料の非線形定常熱伝導問題に対するDRM境界要素解析 : 2次元問題での検討(境界要素法の最新応用とその周辺技術(2),OS11 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 356 見かけの固有振動数問題を回避する3次元音響境界要素解析(境界要素法の最新応用とその周辺技術(1),OS11 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 355 境界要素法による弾性表面波素子の定常振動解析法(境界要素法の最新応用とその周辺技術(1),OS11 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 161 屋根型重み関数を用いた局所境界積分型メッシュレス法による構造物の静弾性解析(種々のメッシュフリー/粒子法,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 333 BEMによる三次元構造物の熱伝導率分布の同定(逆問題解析手法の開発と最新応用(2),OS15 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 異方性材料の非定常熱伝導問題に対する時間差分DRM境界要素法 : 2次元問題での検討
- 2107 DRMに基づくBEMによる温度情報を利用した欠陥の同定解析(J02-2 逆問題解析手法の開発と最新応用(2),J02 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 124 境界要素法を用いた膜の境界条件の同定
- 717 境界積分方程式を用いた圧電材料の定常振動解析法(GS4(1) 数理解析,計算力学,シミュレーション,第一原理計算)
- 音場の見かけの固有振動数問題を回避するための境界要素解析法 : 第2報,改訂版(機械力学,計測,自動制御)
- 533 二重相反BEMによる三次元構造物の熱源分布同定解析(OS6-2,OS6 計算力学とその応用)
- 109 異方性材料の熱弾性問題に対する境界要素法解析(OS2-2 計算固体力学の最新応用(2),オーガナイズドセッション:2 計算固体力学の最新応用)
- 117 連立ポアソン方程式に基づく多重極展開境界要素法(OS1-3 固体力学の最先端シミュレーション,OS1 固体力学の最前線:実験とシミュレーション)
- 112 圧電体の3次元熱弾性定常振動解析(OS1-3 固体力学の最先端シミュレーション,OS1 固体力学の最前線:実験とシミュレーション)
- 1706 連立Poisson方程式の基本解を用いたPoisson方程式の境界要素法(OS17.RBFと選点法の新展開(2),ポスターセッションP-3)
- 102 圧電体の3次元熱弾性定常振動解析(OS01.電子デバイス・電子材料と計算力学(1))
- 運動する弾性体の振動に関する研究 : 固有モードと局所観測座標系による運動方程式の定式化
- 多自由度非線形系の同定法 : 第3報, 同定システムの開発
- 多自由度非線形系の同定法 : 第2報,ノイズのある場合の同定
- 外力に非対称性を有するはりの結合調波振動
- 外力に非対称性を有するはりの結合調波振動(機械力学,計測,自動制御)
- 複数の共振条件を満たす弦の結合調波振動(機械力学,計測,自動制御)
- 413 外力に非対称性を有するはりの結合調波振動(O.S.機械のダイナミックスと制御)
- 弦における結合調波振動の発生 : 外力が時間に依存しない成分を含む場合
- 弦における結合調波振動の発生
- 円板における多モード形結合調波振動
- はりにおける多モード形結合調波振動 : 異なった結合調波振動の共振の条件が同時に満たされる場合
- 非線形はりにおける単一モード形および多モード形結合調波振動
- 414 境界要素法とDRMを用いたソース同定 : 三次元問題への適用(OS-4C,OS-4 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 二重相反法に基づく非均質材料の熱伝導率同定解析 : 3次元問題の検討(OS4b 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- BEMによる温度依存性材料の熱弾性問題解析法(OS5b 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 機械力学・計測制御
- 動的応答を用いたはりに生じたブリージングクラックの検出 : 混合型変分原理に基づく有限要素法を用いた検出法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 205 動的応答を用いたはりにおけるブリージングクラックの検出 : 混合型変分原理に基づく有限要素法を用いた検出法の提案(セッション5 計測・モニタリングI)
- 非線形主成分分析を応用した非線形連続振動系の実験的同定(機械力学,計測,自動制御)
- 任意のはりの非線形境界条件の実験的同定法 : 加振データを必要としない同定法の提案(機械力学, 計測, 自動制御)
- 構造・音響連成系の実験解析と理論的考察 : 動吸振器による音響管の音圧最小化(機械力学,計測,自動制御)
- 213 境界条件の実験的同定法 : 加振力の計測を必要としない方法
- 構造物の境界条件の時間領域同定法(機械力学,計測,自動制御)
- 動的応答を用いたブリージングクラックの検出 : クラックの存在面を仮定しない方法
- 弾性インパクトダンパによる連続体の制振(機械力学,計測,自動制御)
- 伝達関数を用いた結合部の動特性の実験的同定法(機械力学,計測,自動制御)
- 644 非線形主成分分析を応用した非線形系の同定法(解析法と同定法, OS-10 非線形力学と力学系理論)
- 261 構造物の境界条件の時間領域同定法(振動解析,OS-2 運動と振動のモデリングと制御(3))
- 実験のすすめ : 非線形振動の研究から学んだこと
- 振動数の異なる二つの調和外力を受ける弦の空間運動 : 第2報,実験的検討と固有振動数の差の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 振動数の異なる二つの調和外力を受ける弦の空間運動 : 第1報,理論的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 構造・音響連成系の実験解析と理論的考察 : 付加ばねマス系を有する弾性パネルと一端で連成する音響管の場合(機械力学,計測,自動制御)
- 211 動的応答を用いたブリージングクラックの検出
- ワンボックスカーの床下音場解析による車内騒音低減(機械力学,計測,自動制御)
- 構造・音響連成系の実験解析と理論的考察 : 両端で弾性パネルと連成する音響管の場合(機械力学,計測,自動制御)
- 初期ねじれを有する長方形断面棒のねじりに関する光弾性実験
- 初期ねじれを有する棒の応力解析-引張り
- 初期ねじれを有するだ円形断面棒のねじり
- 初期ねじれを有する棒の応力解析-引張り
- 初期ねじれを有するだ円形断面棒のねじり
- 初期ねじれを有するだ円形断面棒の引張り
- 初期ねじれを有するだ円形断面棒の引張り
- 128 伝達関数を利用した境界条件の実験的同定法
- 128 伝達関数を利用した境界条件の実験的同定法
- 任意のはりの非線形境界条件の実験的同定法(機械力学,計測,自動制御)
- 132 円板の境界条件の実験的同定法 : 非線形の非軸対称問題の場合
- 円板の境界条件の実験的同定法 : 非線形の軸対称問題の場合(機械力学,計測,自動制御)
- 412 非一様なはりの境界条件の実験的同定法 : 境界が非線形の場合(O.S.機械のダイナミックスと制御)
- 回転円板の非線形強制振動 : 回転に同期した外力による共振
- 非線形振動系のノンパラメトリック同定法 : 第1報,方法の提案と一自由度系への応用
- クーロン摩擦の作用する多自由度系の同定法
- 多自由度非線形系の同定法 : 第1報,同定法の提案
- 境界要素法による種々の形状の膜の非線形振動解析
- 空間に固定された点で加振される回転円板の非線形強制振動 : 超和差形結合調波振動の発生
- 106 見かけの固有振動数問題を回避する2次元音場のBEM解析法(OS2-2 計算固体力学の最新応用(2),オーガナイズドセッション:2 計算固体力学の最新応用)
- 音響問題の境界要素解析での見かけの固有振動数問題を回避するための新手法 : 2次元問題に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 自動車用ワイパのびびり振動の解析 : 小さい払拭速度で発生するカオス的振動
- 307 メッシュレス法を用いた振動解析
- 浅い球殻の非線形強制振動
- 108 DRM時間差分境界要素法による異方性材料の非定常熱伝導解析(OS2-2 計算固体力学の最新応用(2),オーガナイズドセッション:2 計算固体力学の最新応用)
- 413 異方性材料の熱応力問題に対するDRM境界要素法 : 2次元定常熱伝導状態での検討(OS-4C,OS-4 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 412 異方性材料の非定常熱伝導問題に対するDRMを用いた時間ステップ境界要素法 : 2次元問題での検討(OS-4C,OS-4 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 異方性材料中の非定常熱伝導問題のDRMを用いた時間ステップ境界要素法(OS5b 境界要素法の最新応用とその周辺技術)
- 弾性板の衝撃ひずみ応答を用いたパラメータ同定逆問題解析(OS4b 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 1904 誘電体ランダム配置系における電磁波アンダーソン局在の有限要素解析(OS19. フォトニック・フォノニック構造の設計とシミュレーション(2),オーガナイズドセッション講演)
- 1705 中空ロッドで構成されるフォトニック結晶の光学特性解析(OS17.フォトニック・フォノニック構造の設計とシミュレーション(2),オーガナイズドセッション)
- 708 多重周期を有するフォトニック結晶構造のシンセシスに関する研究(OS4.電子デバイス・電子材料と計算力学(1),オーガナイズドセッション)
- 605 境界要素法の音響感度解析への応用(OS6. 境界要素法の高度化と最新応用(2),オーガナイズドセッション講演)
- 704 境界要素法による音響問題の設計感度解析(OS7.境界要素法の高度化と最新応用(1),オーガナイズドセッション)
- 547 Poisson方程式に対する多重極展開境界要素法(OS12.境界要素法の高度化と最新応用(2),オーガナイズドセッション)
- 237 耳介モデルによる音源同定のBEM解析(OS9.逆問題解析手法の開発と最新応用(1),オーガナイズドセッション)
- 711 弾性表面波素子の熱弾性振動解析(OS4.電子デバイス・電子材料と計算力学(2),オーガナイズドセッション)