日本小児心身医学会の過去・現在・未来(日本心身医学会関連学会理事長にきく(3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2008-05-01
著者
-
坪井 康次
東邦大学心療内科
-
坪井 康次
東邦大学医学部心身医学講座
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会附属こども心身医療研究所・診療所
-
坪井 康次
流通科学大学 サービス産業学部医療福祉サービス学科
-
冨田 和巳
日本小児心身医学会
-
坪井 康次
『心身医学』編集委員
関連論文
- 16 心療内科での治療介入時に精巣性女性化症候群であることが判明しうつ状態の増悪をきたした一例(一般演題D「多岐にわたる女性心身医療2」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 女と男の間には,深くて…
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 第24回石川記念賞の選考にあたって(第24回石川記念賞受賞 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について)
- I-B-5 大量摂食から死亡に至った神経性食思不振症の一例(摂食障害I)
- II-D-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 身体的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-10 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
- 若年の脊髄損傷患者へのかかわりとその治療構造の変化が与える影響について
- IE-7 総合病院心療内科の現状と問題点 : 第2報(総合診療II)