神経行動評価システム(NES)とWHO神経行動コアテストバッテリー(NCTB)の日本語版の開発と信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1990-09-20
著者
-
大須賀 淳一
東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科
-
大須賀 淳一
東京大学糖尿病・代謝内科
-
荒記 俊一
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
苅田 達郎
東京大学医学部附属病院整形外科
-
横山 和仁
東京大学医学部公衆衛生
-
苅田 達郎
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
大須賀 淳一
自治医科大学内分泌代謝科
-
黒川 峰夫
東京大学医学部血液・腫瘍内科
-
大須賀 淳一
東大 医 病院
-
幸田 和久
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
黒川 峰夫
東大 医
-
荒記 俊一
東京大学医学部 公衆衛生学教室
-
黒川 峰夫
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
大須賀 淳一
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
黒川 峰夫
東京大学医学部付属病院無菌治療部(成人)
関連論文
- ボグリボースにより好中球減少症を来たしたと考えられた多剤薬剤アレルギーを呈する2型糖尿病の1例
- 原田病・掌蹠膿疱症・橋本病の3つの自己免疫疾患に新規発症の1型糖尿病を合併した1例
- 高脂血症とメタボリックシンドローム (特集 脂質異常症治療の進歩)
- マクロファージ泡沫化を制御する細胞内コレステロール代謝 (特集 糖尿病性血管障害発症の分子機構の解明とその治療の可能性について)
- 血漿および血液中δ-アミノレブリン酸の測定・保存条件の検討と両測定値の比較
- 血中δ-アミノレブリン酸の鉛曝露指標としての有用性
- レムナントリポ蛋白と動脈硬化性疾患-発生工学的手法による解析-
- リポ蛋白代謝変異マウスモデルにおける動脈硬化の比較
- モデル動物からの発見
- 脂質代謝遺伝子と動脈硬化 (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管病動物モデル)
- LDL受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (脂質代謝異常・動脈硬化症)
- エイズ (AIDS) 患者の診療体制に関する研究 : 東京都エイズ研究班の病院調査より
- マクロファージ泡沫化におけるリパーゼの意義
- 寒冷凝集素保有患者の股関節手術のための自己血輸血
- 0852 白衣高血圧症と本態性高血圧症の暗算ストレステストに対する昇圧反応の比較
- マクロファージ泡沫化を制御する細胞内コレステロール代謝
- 過去の食品成分摂取量に関する配偶者の回答の妥当性の検討
- 慢性関節リウマチ患者の QOL と患者の主観的健康感・生活満足度との関係について
- 日本人インスリン依存型糖尿病患者の大血管合併症に関する検討
- 小角X線散乱強度計算とMM2の医用生体材料の構造解析への応用
- 69. 職業性ストレスと喫煙 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- チタン製スクリューを抜去する工夫
- クロム作業の嗅覚機能に及ぼす影響
- マンガン暴露溶接作業者(韓国)における末梢血中CD4+CD45RO+T細胞分画数および血清免疫グロブリンGの減少
- 過重力が下肢の筋肉に与える影響
- 職場におけるストレスと精神健康(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- 胃癌治療後骨髄異形成症候群を経てinv(3)を呈する急性骨髄性白血病へ移行した本態性血小板血症
- 虚血清心疾患再発への職業性ストレスが及ぼす影響についての調査 : ペースライン調査
- 神経行動評価システム(NES)とWHO神経行動コアテストバッテリー(NCTB)の日本語版の開発と信頼性の検討
- 災害および事故予防への行動医学的アプローチ
- IG-4 高アレキシサイミアにおける細胞傷害性リンパ球数の低下(基礎系)
- 手挙大に突出した鵞足滑腋包炎の1例
- P190 過重力が筋肉に与える影響
- 自動車運転事故者の危険認識に関する分析疫学
- 波動型完全人工心臓 -左右独立モーター方式の開発と埋め込み実験-
- H208 1-ブロモプロパンに曝露した雄ラットにおける末梢血中CD4+CD45RC+T細胞分画数の減少
- 一般外科の細菌検査分離菌と抗菌薬使用状況の比較
- 8. 金属および有機物の尿中濃度補正法、サーカディアンリズム、血漿濾過型濃度および腎排出機序 : 尿中排出物質による生物学的モニタリングのための基礎的検討(最近の進歩シリーズ,特別報告,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 脳卒中患者の ADL の改善と QOL に及ぼす要因の解析 : 市町村の機能訓練事業の利用者を対象として
- 入院医療費の増加要因に関する研究
- 入院医療費の増加要因--都道府県別デ-タの解析
- 入院医療費の国際比較--OECD医療統計を用いた分析
- Evi-1によるTGF-βシグナル伝達の抑制
- AML1遺伝子産物の造腫瘍性におけるcysteine残基の役割
- 交通事故死亡に及ぼす最高気温、平均湿度および不快指数の影響 : 東京都(1978-1990年)における解析
- 鉛作業と非顕性の神経・精神および行動影響
- 末梢、自律および中枢神経機能に及ぼすアルコール影響の解析
- 環境因子による非顕性の神経・精神・行動障害研究の国際的動向
- 環境因子による非顕性の神経・精神行動障害の評価方法と最近の知見
- インスリン値が高値を示さず, プロインスリン高値を示したインスリノーマの1例
- 交通安全と健康に関する第2回日中シンポジウムを主催して
- CTガイド下生検により診断に至った股関節色素性絨毛結節性滑膜炎の1例
- スタチンの使い方 (特集 脂質異常症 : 動脈硬化性疾患予防のために) -- (脂質異常症の治療 : 各論)
- 血縁造血幹細胞(骨髄・末梢血)ドナーの声
- 認知および中枢神経機能に及ぼす急性アルコ-ル摂取の影響--聴性事象関連電位を用いた検討〔英文〕
- 腸炎ビブリオ, 黄色ブドウ球菌およびサルモネラ食中毒の発生に及ぼす気温および蒸気圧の影響 : 多重ロジスティック分析による解析
- MDSの基礎と病態 : とくに腫瘍性側面とその分子基盤