居住環境における水景ビオトープ創出に関する設計・施工技術(技術報告編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2007-02-28
著者
-
小木曽 裕
都市基盤整備公団
-
小河原 孝生
(株)生態計画研究所
-
小木曽 裕
特集企画担当編集委員
-
小木曽 裕
(独)都市再生機構
-
須藤 哲
株式会社戸田芳樹風景計画
-
須藤 哲
(株)戸田芳樹風景計画
-
小河原 孝生
生態計画研究所
-
小河原 孝生
株式会社生態計画研究所
-
古賀 健一
(株)戸田芳樹風景計画
-
山之内 隆
(独)都市再生機構
関連論文
- 利用者にとって安全で快適なオープンスペースの熱環境に関する研究(その2)
- 地域環境と連携したレーベンスガルテン山崎環境共生住宅のランドスケープ計画・設計技術
- 都市型緑化技術の開発研究(その5)
- 都市型総合緑化技術の開発研究(その5) (環境に配慮したまちづくり・すまいづくりに関する研究)
- 郊外団地の再生における緑の役割と変遷 : 80年前の緑を継承した多摩平団地の再生(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- 都市再生事業(団地建替)に伴う人工地盤でのビオトープの創出
- 緑の保存利活用についての居住者との合意形成による住宅団地建替事業の推進(平成12年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 団地建替における緑の保全・活用の合意形成のプロセス : 多摩平団地建替事業等を事例として(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 団地の建替における緑とコミュニティの継承の試み(事例報告4:武蔵野緑町団地建替事業,コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 造園技術の特殊性と原点の再認識を(公共造園における設計監理のあり方)
- 鎌倉市域の環境共生住宅における主な動物相とその誘致手法の効果について(技術報告編)
- 「丸池復活プランづくりワークショップ」支援の実際(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 環境共生住宅における生態環境の保全・創出 : 鎌倉における事例
- 団地内の水施設を有するビオトープに対する居住者意識と維持管理
- 「コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑」特集にあたって(コミュニティ・ランドスケープと住まいの緑)
- 参考「コミュニティ・ランドスケ-プと住まいの緑」関連論文等のレビュ- (特集 コミュニティ・ランドスケ-プと住まいの緑)
- 生きもの技術としての造園 : その5 生きもの技術の技術化(平成4年度全国大会分科会報告)
- 40470 土地利用計画のための生態ポテンシャル評価手法の研究(土地利用と環境評価)
- 居住環境における水景ビオトープ創出に関する設計・施工技術(技術報告編)
- 「ぐんま昆虫の森」における生物生息環境の保全・復元(技術報告編)
- 環境教育の視点からとらえた地域づくり : 参加型の地域づくりと合意形成の重要性(環境教育とランドスケープ)
- これからの道路づくりと環境教育 (特集 道路交通と環境について)
- 街に生息する鳥たち (テ-マ:街の中の生きものたち)
- 生態計画と都市環境
- 2.生きもの空間をめぐる最近の動向(平成5年度全国大会分科会報告 : 造園家の扱う「自然」とは何か)
- 鳥と共生する町づくり (緑豊かな都市空間の創出)
- 2. 水鳥のすむ環境づくり(事例報告,生きもの技術としての造園 : その4. カエル,カメ,水鳥,小魚のすむ水辺づくり,平成3年度全国大会分科会報告)
- 建替事業におけるグリーンバンクの取組みに対する居住者意識
- 市街地建替住宅に伴う屋上緑化の居住者意識に関する研究
- 屋上緑化の温熱効果等に関する評価方法の開発 (良好な地球環境の保全・創出に関する研究)
- 利用者にとって安全で快適なオープンスペースの熱環境に関する研究(その2) (良好な地球環境の保全・創出に関する研究)
- 多摩平団地建替事業における緑の計画・設計の合意形成プロセス