5775 沖縄民間賃貸アパートのベランダ計画と評価に関する調査(住宅設計手法,建築計画II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
福島 駿介
島嶼環境・文化デザイン研究所
-
平手 小太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
辺 敬花
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
辺 敬花
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
平手 小太郎
東京大学大学院工学系建築科
関連論文
- 5617 伝統的木造民家の変容に関する研究 : 与那国町祖納を事例として(地域特性と住宅(2),建築計画II)
- 831 新聞資料による旧慣制度撤廃後那覇の地図作成 : 近代期那覇の復原的考察(歴史・意匠)
- 5626 沖縄のセメント瓦に関する研究(地域特性と住宅(3),建築計画II)
- 首里・那覇における屋根形態の分布に関する研究 : 戦前写真資料による分析(地域特性(1),建築計画II)
- 9159 歴史的町並みの構成および住み手の意識に関する研究 : 京都島原を事例として(都市史:日本近世(2)・日本近代(1), 建築歴史・意匠)
- 中心視光源の輝度レベルが覚醒状態・注意・作業遂行に与える影響に関する研究
- 5675 農業活動及び関連施設の実態に関する研究 : 西原町小那覇旧伊保之浜地区を例として(ライフスタイル・ライフステージ,建築計画II)
- 提示装置の違いによる現実感・没入感・設計ツールとしての有効性の検証 : バーチャルリアリティを用いた住環境提示システムにおける実空間再現性の検討 その2
- 40234 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その1 実験概要(VR,環境工学I)
- 40235 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その2 予備実験の結果(VR,環境工学I)
- 40236 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その3 被験者属性の比較(VR,環境工学I)
- 40237 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その4 提示装置の違いによる比較(VR,環境工学I)
- 学校教室の天井高が音・光環境と生徒による環境評価に及ぼす影響
- 住宅のリビングとダイニングとの間の床段差がプライバシー意識とコミュニケーション意識に及ぼす影響
- 5596 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その3) : CGによるLとD間のテリトリーに対する印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5595 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その2) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する空間使用意向度の評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5594 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その1) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する比較印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 心理変化に注目した経路探索プロセスに関する研究 : 「不安度」を指標とした心理変化シークエンス
- 40441 群集流動内でのサイン探索行為の特性 : その1 探索時の行動面への影響に関する分析(空間行動,環境工学I)
- 40442 群集流動内でのサイン探索行為の特性 : その2 探索の効率性と周辺の認知に関する分析(空間行動,環境工学I)
- 40414 「不安度」を指標とした経路探索プロセスに関する研究 : その2 不安度として記述された環境要因についての考察(経路探索,環境工学I)
- 40413 「不安度」を指標とした経路探索プロセスに関する研究 : その1 心理変化シークエンスによる経路探索の分析(経路探索,環境工学I)
- 732 沖縄におけるエコミュージアム構想に関する研究 : 戦跡遺跡及び米式住宅地を用いて(都市計画)
- 住宅居室の採光満足度に関する研究
- 40162 住宅居室の採光満足度に関する研究 : 住宅形式や地域差に関する検討(住宅の光環境,環境工学I)
- オフィスワーカーのリフレッシュの現状について, 大山能永, 森川泰成, 中村芳樹, 269
- 9226 円覚寺の復元に関する研究 : その9 内部構成からみた円覚寺仏殿(日本建築史:寺院(2),建築歴史・意匠)
- 「法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会」最終報告(I 最終報告,法律に対処するための枠組み造り)
- 9005 円覚寺の復元に関する研究 : その8 斗〓組織からみた円覚寺仏殿(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9027 円覚寺の復元に関する研究 : その7 日本本土の禅宗寺院と円覚寺龍淵殿の寸法比較(日本:技術・大工,建築歴史・意匠)
- 9027 円覚寺の復元に関する研究 : その6 日本本土の禅宗寺院と円覚寺仏殿の寸法比較(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 40247 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その2.模型実験による居間を想定した「団らん」という状況について(照明手法,環境工学I)
- 40246 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その1.模型実験による居間を想定した「くつろぐ」という状況について(照明手法,環境工学I)
- 地域性を考慮した都市街路空間の圧迫感と開放感の要因に関する研究
- 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発(情報システム技術)
- 疲労と生理応答を対象としたVR酔いの検討 : VR技術を用いた居住環境の提示・評価に関する基礎的研究 その2
- 11052 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その1 システム概要(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11053 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その2 実写映像とVR空間の融合技術(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11054 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その3 AV技術による光環境表現例(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11057 携帯型VRシステムの開発 : その3 WEB3DとVR間の通信による協調作業(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11056 携帯型VRシステムの開発 : その2 複合現実感データのWEB3D化(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11055 携帯型VRシステムの開発 : その1 WEB3Dデータとの相互互換(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 被験者属性・提示装置の違いに着目した空間認識に関する基礎的研究 : バーチャルリアリティを用いた住環境提示システムにおける実空間再現性の検討 その3
- 住宅VRシステムを用いた音声認識による映像操作機能の開発 : 機能の概要と操作幅に関する評定実験(情報システム技術)
- 被験者属性に着目したVRの印象評価とVR酔いの予備的検討 : VR技術を用いた居住環境の提示・評価に関する基礎的研究 その1
- 40238 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その5 実空間とVR空間の比較(VR,環境工学I)
- 11028 仮想住環境シミュレーションシステムの開発と展開 : その10 音声認識技術を用いた簡易操作機能(シミュレーション・数理計画・数理統計,情報システム技術)
- 11027 仮想住環境シミュレーションシステムの開発と展開 : その9 環境再現機能の高度化(シミュレーション・数理計画・数理統計,情報システム技術)
- 40173 中心視光源輝度レベルが視作業遂行に与える影響(グレア・明視性,環境工学I)
- 40404 中心視における輝度が脳波に与える影響 : 中心視における輝度が脳応答に与える影響に関する研究 その2(光環境,環境工学I)
- 40403 中心視における輝度が選択的注意に与える影響 : 中心視における輝度が脳応答に与える影響に関する研究 その1(光環境,環境工学I)
- 40360 VRを用いた住空間空間提示・評価に関する基礎的研究 : その5 性別・年齢差による評価(居住環境評価,環境工学I)
- 40090 空間・時間要因が複数音声の認識に与える影響 : 加齢が複数音声の認識に与える影響に関する研究-その2-(音声伝達,環境工学I)
- 40089 音声情報処理モデルによる音声認識の低下に関する基礎的検討 : 加齢が複数音声の認識に与える影響に関する研究-その1-(音声伝達,環境工学I)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その3 疲労感の自覚症状について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その2 VR酔いについて(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その1 実験概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40434 発声と音の交互出現による環境音への選択的注意(音環境,環境工学I)
- 40430 「遠からん者は音にも聴け」対話における距離の違いと発生の音圧レベル・タイミングの関係について
- 40429 視聴覚情報の方向性の一致による事象関連電位の変化 : 聴覚情報が視覚的方向判断に与える影響に関する研究 その2
- 40428 聴覚・視覚情報の不一致が方向判断の反応速度に与える影響 : 聴覚情報が視覚的方向判断に与える影響に関する研究 その1
- 9009 円覚寺の復元に関する研究 : その10 斗〓組織からみた円覚寺三門(日本建築史:寺院,建築歴史・意匠)
- 9006 円覚寺の復元に関する研究 : その5 龍淵殿のCG復元(日本・寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9005 円覚寺の復元に関する研究 : その4 日本本土の禅宗寺院との寸法比較(日本・寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9054 円覚寺の復元に関する研究 : その3 仏殿のCG復元(日本設計技術,建築歴史・意匠)
- 9002 円覚寺の復元に関する研究 その2 : 三門のCG復元(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)
- 9001 円覚寺の復元に関する研究 その1(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)
- 5698 平行配置団地における住棟間の形成物とその特性 : 平行配置団地における外部空間の住環境形成に関する研究(集住環境の変容性,建築計画II)
- 5670 沖縄本島における神アサギ・トゥン空間の形態及び機能の変遷に関する研究 : 祠型の偏在要因について(民家・集落の空間性, 建築計画II)
- 5697 沖縄本島における神アサギ・トゥン空間の形態及び機能の変遷に関する研究 : 非伝統型神アサギ・トゥンの形態について(住宅計画論,建築計画II)
- 620 沖縄本島における神アサギ及びトゥンに関する研究 : その3 集落との位置関係に関する類型化と地域間格差の分析(建築計画)
- 5767 沖縄本島における神アサギ・トゥン空間の形態及び機能の変遷に関する研究 : 設計規範からみた伝統型(伏屋型)の神アサギ及びトゥンの異名同義性について(日本の伝統的住宅(2),建築計画II)
- 642 沖縄本島における神アサギ及びトゥンに関する研究 : その2 日常的用途について(建築計画)
- 641 沖縄本島における神アサギ及びトゥンに関する研究 : その1 分布・機能及び形態(建築計画)
- 5775 沖縄民間賃貸アパートのベランダ計画と評価に関する調査(住宅設計手法,建築計画II)
- 5784 アメリカ住宅における持続的な床仕上げ材料に関する研究(環境共生, 建築計画II)
- 5659 駐韓米軍人等の韓式住宅への適応に関する研究(その1) : アンケート調査による分析(海外の伝統住居・比較居住(4), 建築計画II)
- 5828 現代の小規模住宅に関する研究(戸建住宅の平面計画,建築計画II)
- 7470 韓国の文化行政の経緯と現状 : 文化財登録制度について(歴史的景観資源(2),都市計画)
- 9348 近代建築装飾の展開とその適用に関する考察 : 那覇新都心を対象として(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 新島の民家における石造構法,釜床美也子,安藤邦廣(評論)
- 5757 敷地境界の形成過程と住民意識に関する研究 : 西原町棚原を事例として(住宅の周辺環境, 建築計画II)
- 沖縄(長寿,47都道府県建築事情)
- 沖縄における住宅の冷房・換気システムの普及
- 発展途上国地方中核都市におけるパラトランジット型公共交通機関の研究 : タイ・コンケン市のソンテオを主な事例として
- 勝連城跡関連建造物の復元について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5252 新天地市場の商業空間に関する研究
- 住み手によるRC造独立住宅の管理に関する研究(その2) : 住宅管理プロセスと管理促進要因(管理運営・ハウジングシステム,建築計画II)
- 住み手によるRC造独立住宅の管理に関する研究(その1) : 住宅管理における住み手のDIYレベル(管理運営・ハウジングシステム,建築計画II)
- 5341 外壁メンテナンスにおける設計者・施工者の関わり : RC造住宅外壁のメンテナンスに関する研究(その2)
- 5340 住み手による外壁メンテナンスの現状 : RC造住宅外壁のメンテナンスに関する研究(その1)
- 9039 史料に基づく御茶屋御殿の復原
- 住要求及び居住実態からみたピロティ型戸建住宅の空間特性
- 5780 公社分譲住宅の増改築に関する研究
- 拡張型RC造独立住宅の増改築プロセスに関する研究
- 9322 沖縄における建築家の設計手法に関する研究
- 絵地図による首里那覇間の領域の解読
- 9069 長虹堤のIに関する研究
- 5682 新しい住宅形式を求めて : 沖縄での模索-半戸外のパティオをもつ住宅
- 島に残る文化的風景(行く世紀、来る世紀1)