408 放射計を用いた遠赤外ヒータの分光特性評価(GS5(2) 実験,計測,モニタリング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-03
著者
-
木村 嘉孝
木村技術事務所
-
小笠原 永久
防衛大学校システム工学群
-
石井 順太郎
産総研
-
清水 祐公子
産総研
-
上田 幸史
防衛大
-
千葉 矩正
防衛大
-
小笠原 永久
防衛大
-
石井 順太郎
産業技術総合研
関連論文
- 光放射の応用
- 局所的滅肉部を有する配管の耐震裕度評価に関する解析的研究
- 530 局所的減肉部を有する配管の低サイクル疲労評価
- 第26回日本熱物性シンポジウム報告
- サーモリフレクタンス顕微鏡による薄膜温度測定
- 21aTF-8 ナノマイクロスケール試料熱物性値測定のための高速レーザー変調・放射測温技術の開発
- D213 微小固体熱物性測定用高速赤外放射温度計の開発
- 赤外放射温度計の時間応答特性測定法の開発
- 赤外放射温度計の時間応答特性測定法の開発
- 光放射の応用
- 光放射の応用
- オーガナイズドセッション : 企業セッション熱物性の校正技術とトレーサビリティ
- 産総研コーナー 500℃以下の放射温度標準の拡充
- サーモリフレクタンス微小表面温度計測
- "標準"はいま 温度,光度(測光)
- 408 放射計を用いた遠赤外ヒータの分光特性評価(GS5(2) 実験,計測,モニタリング)
- 垂直配向したカーボンナノチューブの放射特性
- 減肉ハニカム材料の衝撃圧潰荷重式の提案
- ハイドロフォーム部材の圧潰特性における加工の影響 : 第1報,準静的3点曲げにおける検討
- 633 応答曲面法を利用した減肉欠陥同定に関する数値解析的検討
- 応答曲面法とサーモグラフィ法による減肉欠陥同定
- ハイドロフォーム部材の圧潰特性における加工の影響 : 第2報,準静的軸圧潰における検討と衝撃吸収部材の形状最適化
- 230 応答曲面法を利用した赤外線サーモグラフィの欠陥検知(OS6-7 超音波・赤外線・圧電フィルム)(OS6 実験力学の新展開)
- 148 自動車衝撃吸収用ハイドロフォーム部材の断面形状最適化 : 形状最適化における加工の影響(OS5-3 動的材料強度と構造最適化)(OS5 材料の衝撃強度・損傷に関する最近の知見)
- サーモ画像によるハニカムサンドウィッチパネルのはく離欠陥検知
- 903 衝撃吸収部材における Hydro forming プロセスの影響
- 154 押込試験における識別限界ひずみ(材料力学III)
- 遠赤外加熱の特異性を考察する--その効果を追及するために (遠赤外線加熱・マイクロ波加熱システム(電気加熱特集(2)))
- 428 圧子押込みによる銅表面付近の変形のFEM解析(OS01-1 電子デバイス実装・電子材料と計算力学(1))(OS01 電子デバイス実装・電子材料と計算力学)
- 10.9 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用,照明年報)
- 10.9 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 10.8 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 遠赤外ヒータの放射エネルギーを簡易的に評価する方法の研究 (情報センシング)
- 10.9 電熱 : 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 10.9電熱(赤外放射加熱)(第10章 光放射の応用)
- 10.9 電熱(赤外放射加熱)(第10章 光放射の応用)
- 10.7 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 10.8赤外放射加熱(第10章光放射の応用)
- 10.8 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 103 減肉ハニカム材料の衝撃吸収式(材料力学I)
- 256 減肉ハニカム材料の衝撃吸収実験(振動工学II)
- 1104 箔厚勾配を持つハニカム材料の衝撃吸収特性(OS-11A 衝撃・崩壊問題,OS-11 衝撃・崩壊問題)
- 153 フレッティング疲労改善用潤滑性塗装の強度評価(材料力学III)
- 101 微細加工接触片表面の潤滑性塗装によるフレッティング疲労強度の改善(機械材料・新素材I)
- 104 フレッティング疲労強度改善用潤滑性塗装面の引っかき硬度特性(機械材料・新素材II)
- 530 赤外線サーモグラフィによるフレッティング疲労損傷の評価
- 微小押込み試験における誤差因子--機械研磨により生じた加工硬化層の影響
- 104 ショットピーニング材の強度評価に関する数値解析(材料力学I)
- OS1113 薄膜材料への押込みにおける硬さのオーバーシュート・アンダーシュート現象(実験力学における最近の進歩,オーガナイズドセッション)
- 657 放射計による遠赤外ヒータの分光放射特性評価(応用熱工学IV,オーガナイズドセッション)
- 457 円錐圧子押込みによる変形場の解析(切削・研削・研磨加工III,オーガナイズドセッション)
- 456 薄膜/基板材への押込みにおける硬さのオーバーシュート現象(切削・研削・研磨加工II,オーガナイズドセッション)
- 453 押込試験による残留応力の評価(切削・研削・研磨加工I,オーガナイズドセッション)
- 1207 薄膜/基板材への押込み硬さにおける基板効果のFEM解析(S05-2 ナノ・マイクロ材料の強度・信頼性(2)ナノ・マイクロ材料の強度物性測定,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1205 圧子押込みによる薄膜材料の弾塑性特性評価(S05-2 ナノ・マイクロ材料の強度・信頼性(2)ナノ・マイクロ材料の強度物性測定,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 円錐圧子押込みにおける基板効果を利用した薄膜材料の塑性特性同定法
- 1408 減肉ハニカム材料の衝撃吸収特性(OS14.衝撃・崩壊問題(2),ポスターセッションP-4)
- 2018 押込試験を利用した材料特性評価における唯一性の欠如(S16-2 物理的・力学的現象,S16 インデンテーションの物理と応用)
- 208 微小押込試験による薄膜材料の塑性特性評価 : 基板効果を利用した方法(マイクロ・ナノI,一般セッション)
- 微小押込塑性特性評価法の適用可能ひずみ範囲 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 複数圧子押込みによる塑性特性評価(S05-1 ナノ・マイクロ材料の強度評価,S05 薄膜の強度物性と信頼性)
- 薄膜加熱赤外線サーモグラフィ法による鋼材減肉欠陥の同定(第8回赤外放射の応用関連学会年会)
- 遠赤外線ヒータの分光放射特性の簡易評価方法
- 無変形冷凍ピンチャックの開発(第1報)冷凍液特性に基づく冷凍ピンチャックの設計
- 最近の遠赤外加熱論文から(18)19.浸透乾燥前処理を行った食材に対する、間欠的な赤外照射を付加した通気乾燥
- 薄膜/基盤材料の押込みにおけるオーバーシュート現象 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)
- 食品の調理・加工における遠赤外加熱の意義とその活用例 (特集 食料・食品加工における電気加熱・冷却)
- 最近の遠赤外加熱論文から(29)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(8)
- 最近の遠赤外加熱論文から(21)22.人参とニンニクの乾燥
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(2)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(7)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(6)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(5)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(3)
- 遠赤外加熱講座 遠赤外加熱の理論と応用(4)
- 最近の遠赤外加熱論文から(16)18.調理(焼き物)への遠赤外加熱の応用(中編)
- 赤外線サーモグラフィ試験技術者認証の動向
- 赤外線サーモグラフィ試験の標準化動向
- 最近の遠赤外加熱論文から(26)27.農産物の殺菌(4)
- 1602 ピンチャックの加工段差によるウエハ平坦度への影響(OS16.シリコン強度とシミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 10.9 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 1309 圧子押込みによるショットピーニング材の残留応力評価の試み(OS13. 衝撃・崩壊問題(3),オーガナイズドセッション講演)
- 最近の遠赤外加熱論文から(23)24.赤外乾燥とマイクロ波乾燥の組み合わせ
- 608 自動車用発泡高分子材料の圧縮変形挙動に及ぼすひずみ速度の影響(材料・構造部材の動的特性(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 754 自動車用発泡高分子材料の衝撃圧縮特性(材料力学II)
- 802 微小押込試験を利用した弾塑性特性評価法の適用限界ひずみ(材料力学III)
- 801 微小押込試験における負荷除荷曲線を利用した薄膜材料の弾塑性特性評価(材料力学III)
- 753 落錘式衝撃試験機によるハニカム材料の衝撃試験(材料力学II)
- 102 コンクリート構造物のアクティブ赤外線サーモグラフィ法に適した加熱条件(熱・流体I)
- 食品加工への遠赤外加熱利用の現状 (特集 食品の加熱・乾燥技術)
- 遠赤外加熱について (特集 電気加熱基礎講座)
- 赤外放射加熱
- 318 純銅および純アルミニウムの圧子押込荷重に及ぼすひずみ速度の影響(構造要素への衝撃と試験法の検討,花開く衝撃工学基礎から応用まで,オーガナイスドセッション9)
- 鋭い圧子押込みにおける負荷除荷曲線を利用した薄膜材料の弾塑性特性評価
- 鋭い圧子押込で得られる荷重変位関係に及ぼすひずみ速度の影響
- 10.9 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 10.8 赤外放射加熱(第10章 光放射の応用)
- 遠赤外放射エネルギー利用の新たなる展開(生活と健康に役立つ赤外放射応用)