5522 コミュニケーション端末における生体情報を用いた感情の客観的評価手法(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although emotion analysis is becoming increasingly important in the assessment of newly developed communication terminals, there exists no established method to predict emotions. In this report, we examined the classification of emotions using a combination of electrocardiogram (ECG) data and respiration data. ECG data together with respiratory data were collected on subjects watching a movie, and subjects' changes in emotional states were monitored by questionnaires. Training and validation datasets on five emotional states (fear, joy, disgust, anticipation and neutral state) and ten subjects were prepared using standard data division. The Mahalanobis distance model was used to predict the five emotions. Percentage of correct classification was 37% when the complete dataset (all subjects) was used as a training dataset and increased to 64% when individual training datasets were used. Though the combination of ECG and respiration data proved useful in improving the classification of emotions, the major improvement in classification score was achieved by using individual datasets.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
本橋 洋介
NECサービスプラットフォーム研究所
-
本橋 洋介
Nec:元東京大学
-
志村 誠
東京大学
-
山田 一郎
東京大学
-
ドロネー ジャン=ジャック
東京大学
-
本橋 洋介
NEC サービスプラットフォーム研究所
-
志村 誠
株式会社AGI
関連論文
- 3F-1 送受信メールのサブジェクトからのメール分類階層構造自動生成方式の提案(グループウェア,一般セッション,インタフェース)
- 企業内情報を連想的に探索する情報探索アプリケーションの試作と評価(セッション探索システム)
- 5522 コミュニケーション端末における生体情報を用いた感情の客観的評価手法(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 4C-3 会議に基づいて生成・利用される情報に関する調査と分析(情報システム,一般セッション,データベースとメディア)
- 情報間の関係性管理に基づく企業内情報構造化方式 : 情報シナプスの構想(セッション情報の構造化/整理)
- 会議支援システムを用いた会議内容情報の再利用性の考察 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 6F-1 オフィスワーカーの業務種別と情報探索行動の関係に関する調査実験(オフィス・教育支援,一般セッション,インターフェース)
- 3705 骨伝導音を用いた食事・会話行動の認識手法に関する検討(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- S1601-2-2 生理指標の多変量解析に基づくストレス推定法の検討(生物医学工学における計測と制御(2))
- 生体・環境センシング情報を利用する医療サービスの基盤を目指すマルチセンサネットワーク構成技術の一検討(モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 3704 三軸加速度と心電情報を用いた行動判別手法の改善(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3703 三軸加速度情報を用いた人間の行動判別に基づく文脈推定手法の研究(S55-1 生物医学工学における計測と制御(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 官能基を有するパリレンを固定相に用いたマイクロガスクロマトグラフィカラム
- S1601-2-1 腕の動き計測を用いた行動判別手法の高精度化(生物医学工学における計測と制御(2))
- S1601-1-4 脈波伝播速度法を用いた運動時の血圧測定の高精度化の検討(生物医学工学における計測と制御(1))
- 金属酸化物半導体センサを用いた混合ガスのにおい識別モデル
- 気質分類に基づく適切な情報提示法の心理学的検討(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 気質分類に基づく適切な情報提示法の心理学的検討(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 会議支援システムを用いた会議内容情報の再利用性の考察
- 389 短期的スギ花粉予測の調査
- 会議支援システムを用いた会議内容情報の再利用性の考察
- 光磁気ディスクのビット誤り特性 : 録画
- 3F-7 ウェアラブル・環境センサの協調動作に関する検討(センシングシステム(1),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2X-8 生理指標の多変量解析に基づく個人に依らないストレス推定手法の研究(人工知能と社会,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5U-10 自然発話音声に基づく快・不快の判別手法の研究(音声インタフェース・システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- マルチメディアとエネルギー技術
- 3407 生体情報を用いた人間の行動判別手法の提案(S72 生物医学工学における計測と制御,S72 生物医学工学における計測と制御)
- 光MSSの概要とシステム設計 (大容量光記憶システム(光MSS)の開発)
- 光記憶装置の開発動向 (大容量光記憶システム(光MSS)の開発)
- 情動・感情判別のための自然発話音声データベースの構築
- 19.10.マイクロエネルギー(19.情報・精密機械)(機械工学年鑑)
- ITは地球環境に貢献できるか?
- 19.11 マイクロエネルギー(19.情報・精密機械)
- オブザ-バによるサ-ボモ-タ系の固体摩擦の推定と位置決め制御への応用
- S1601-1-4 自由行動下血圧測定のためのウェアラブル行動判別手法の研究(生物医学工学における計測と制御(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- S1601-1-3 ニューラルネットワークを用いた食事音の分析(生物医学工学における計測と制御(1),社会変革を技術で廻す機械工学)