Aristotle's Theory of Definition in Posterior Analytics B. 10
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aristotle has a project to create a positive relationship between ‘definition’which isclaimed to be the scientific method among his colleagues in the Academy and his new methodcalled ‘demonstration’in his new theory of definition in the Posterior Analytics. He had to solvevarious difficulties concerning with the relationship between the two methods. I argue thatAristotle’s theory of definition in B. 10 presupposes his discussion on definition in the Topics.He has there distinguished ‘the defining-phrase (ὅρος)’by means of which one can gain asuccessful definitional practice from ‘the definition (ὁρισμός)’(I. 5, 101b37-102a5). On thebasis of the defining-phrase which signifies the what a thing was to be,the thing becomes possibleto be defined. Although none of Aristotelian scholars has distinguished one from the other, Ishall argue that it is crucial to distinguish them for a correct understanding of the chapter. I shalloffer alternative solutions from this perspective for the difficulties raised on this chapter byscholars. I argue that Aristotle makes use of the Topics type signifying account to endorse threetypes of definition of what it is. Also some difficulties involved in the Topics type of signifyingaccount are solved by establishing the existence of a relevant thing through demonstration. Thusall of three definitions in his new theory of definition are of the what it is of a thing which exists.In this sense, Aristotle finds a way to establish the demonstration of what it is which waspreviously denied in B. 3-7.
- 北海道大学の論文
著者
関連論文
- アリストテレスの弁証術における言語哲学 : 本質、定義形成句そして意味表示の二重機能
- パウロ「ローマ書」の言語哲学 : 神学論争の解消に向けて
- パウロ「ローマ書」の言語哲学--神学論争の解消に向けて
- 坂下浩司, 『アリストテレスの形而上学-自然学と倫理学の基礎』, Pp.190, 岩波書店, 2002年, 7600円+税.
- 基体と質料 : アリストテレス『形而上学』Z3研究
- 序説 信の哲学 : ギリシア哲学者使途パウロ (中)
- 序説 信の哲学 : ギリシア哲学者使途パウロ (上)
- Aristotle's Theory of Definition in Posterior Analytics B. 10
- 存在と恩寵 : 自己の一性と差異をめぐって
- パウロ『ローマ書』の構成と試訳
- 多元的価値の共存可能性 : ヨーロッパ文化の源流をたずねて
- トマスとルターにおける信仰と愛 : 徳と恩寵の両立可能性
- トマスとルターにおける信仰と愛--徳と恩寵の両立可能性
- アリストテレスにおける力と運動 : 可能態、完全現実態そして現実活動態
- 研究発表要旨 信仰と愛--ルターによるパリ学派批判を手掛かりに
- 信仰義認論と愛--人間存在の新しい可能性 (シンポジウム-愛)
- 書評 土屋博『教典になった宗教』北海道大学図書刊行会
- アリストテレス哲学における方法論 : ロギケー(形式言論構築術)の展開
- 『ロマ書』におけるパウロの意味論
- アリストテレス『分析論後書』における論証と定義 : アカデメイアにおける探究論の文脈
- アリストテレス『分析論後書』における論証と定義--アカデメイアにおける探究論の文脈
- アリストテレスにおける本質(το τί ην ειναι)の非因果論的解釈 : その使用の文脈と言語分析を手掛かりに
- アリストテレスの弁証術におけるτο τι ην ειναι (本質)
- ペラギウス論争とその調停者パウロ
- オープンキャンパス体験講義 「人間の学としての哲学 : 東日本大震災への一教員からのメッセージ」 Vision : 心魂と科学技術文明の再定位
- アリストテレスにおける発見的探究と何であるかの論証
- アリストテレス哲学における方法論 -形而上学の可能性を開くもの-
- アリストテレスの本質主義--必然性の源泉としての本質
- 科学技術と人間--21世紀のライフスタイル一考
- アリストテレスの心身論のパズルと質料形相論
- ***-スとアガペ---ヘレニズムとヘブライズムの絆
- アリストテレス「自然学」II9における目的と必然性
- アリストテレスの目的論的自然観-2-
- アリストテレスの目的論的自然観-1-
- アリストテレスの存在論的倫理学--紹介と批評:David Charles Aristotle′s Philosophy of Action 1984
- 「オッカムの言語哲学」清水哲郎
- アリストテレス「分析論後書」における発見的探究論と論証