列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその受容性評価(社会・人間系の情報システム,<特集>社会的課題に挑む情報システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
列車運行に支障が生じた場合には,利用者に的確な案内情報を迅速に提供することが求められる.我々は,ダイヤ乱れ時における各目的駅までの推定所要時間に基づいて各駅別に迂回の適否(運転再開を待つべきか,目的地への迂回経路をとるべきか)を判定し,利用者に案内するシステムを開発した.システムの開発にあたり,輸送障害が発生した線区における駅間所要時分の変化を見積もるモデルを考案し,これをダイヤ乱れ時の最短経路計算に応用した.また,システムの開発と並行して実施したダイヤ乱れ時における利用者行動調査の結果に基づいて,システムの要件やその運用のあり方を整理した.開発したシステムを用いて,実際のダイヤ乱れ時において,一般利用者を対象とした実証実験を実施した結果,提示された案内情報に従って移動した利用者の約65%が案内どおり,または案内よりも早めに目的地に到着することができた.システムの有用性については総じて高い評価が得られた.また,不確実性を含む予測情報であっても一定の確度があれば利用者に十分受容されることも確認した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-02-15
著者
-
土屋 隆司
財団法人鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部
-
土屋 隆司
(財)鉄道総合技術研究所 輸送情報技術研究部
-
中川 剛志
東日本旅客鉄道株式会社
-
中川 剛志
東日本旅客鉄道(株)
-
杉山 陽ー
中部電力(株)技術開発本部 電力技術研究所
-
杉山 陽一
鉄道総合技術研
-
杉山 陽一
財団法人鉄道総合技術研究所
-
山内 香奈
財団法人鉄道総合技術研究所
-
藤浪 浩平
財団法人鉄道総合技術研究所
-
有澤 理一郎
東日本旅客鉄道株式会社
-
杉山 陽一
三菱電機株式会社中津川製作所
-
杉山 陽一
鉄道総研
-
山内 香奈
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学研究部人間工学
関連論文
- 鉄道利用者向けの経路選択支援システムの動向(高度化する交通システム-利用者のニーズに即した交通サービスを目指して)
- 列車を用いたデータ収集ネットワークの開発 (特集 輸送情報技術)
- VHFレーダによる伊勢湾湾奥の表層流速観測
- 鉄道における高速大容量移動体通信技術の動向 (新しい技術)
- 券売機スペース活用を目指した乗換案内端末の開発
- インタラクティブポスター "SuiPo"
- 発車メロディーの短縮化が駆け込み乗車行動に及ぼす影響 (特集 ヒューマンファクター)
- 旅客の駆け込み乗車行動の実態とその意識に関する分析 (特集:人間科学)
- 鉄道における運行情報提供に関する研究・開発
- 駅構内における車いす移動支援ロボットの研究 (Special edition theme 次代の駅づくりにむけた研究開発)
- 利用者の移動行程と位置に基づくプッシュ型案内情報配信システム
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3,ITS情報処理・一般)
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3)(ITS情報処理・一般)
- サイバーレール研究会活動報告
- サイバーレール研究会活動報告
- 鉄道における旅客案内システムの変遷
- 終電時間帯の旅客案内・列車接続業務支援システムの開発 (特集 輸送情報技術)
- LO-005 視覚障害者向け案内システムの実証的評価(情報システム)
- 視覚障害者向け情報提供システムの実証的評価 (特集 輸送情報技術)
- 大地震による帰宅困難者が駅に求める機能とその対応
- 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその受容性評価(社会・人間系の情報システム,社会的課題に挑む情報システム)
- 鉄道人身事故における復旧時間予測に関する研究
- LO_005 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその利用者行動への影響把握(O分野:情報システム)
- 輸送障害時の情報提供のあり方が経路選択に与える影響(社会問題)
- 事故復旧時間予測に基づく迂回経路案内システム (特集:輸送情報技術)
- 伊勢湾の成層とエスチュアリー循環の季節変動
- 鉄道におけるデマンド指向スケジューリング実現のための課題
- マルチエージェントによるスケジューリングシステム
- 改札通過データを用いた旅客流動のリアルタイム推定手法 (特集 輸送情報技術)
- 3511 自動改札機データによる旅客流動の推定(SS5,SS5 設備・サービス向上,J-Rail 2006)
- 持続可能な社会の実現を目指した指標「ファクターX」による製品の環境対応評価(LCAおよび環境対応評価技術, グローバル環境調和の時代に向かう実装技術)
- 持続可能な社会の実現を目指した指標"ファクターX"の評価手法とその適用事例 (特集 環境技術--持続可能な社会へのチャレンジ)
- 無人駅における情報提供システム
- PB80 鉄道における運転適性検査の研究(4) : 作業性検査と注意力(注意配分・集中・持続)との関連性(測定・評価,ポスター発表B)
- 鉄道における迷惑行為に対する利用者の認知および行動の分析 (特集 人間科学)
- ヒューマンインターフェースの検討において配慮すべき事項
- 輸送障害時の旅客向け駅案内放送の改善に向けた検討 (特集 ヒューマンファクター)
- 在線表示を中心とした旅客向け運行情報の提示方法 (特集 ヒューマンファクター)
- 鉄道利用者のマナー意識の向上に有効な対策 (特集:人間科学)
- 鉄道構造物の常時・異常時モニタリングシステムの開発 (特集 輸送情報技術)
- 設備保守効率化のための対話型データ計測・記録システム
- 設備保守効率化のための対話型データ計測・記録システム (特集 輸送情報技術)
- ダイヤ乱れ時における駅員向け情報配信システム (特集 輸送情報技術)
- D_046 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得(D分野:データベース)
- 旅客行動支援のためのジャストインタイム型情報配信システム (特集:輸送情報技術)
- 旅行者の空間的・時間的コンテクストを考慮した動的情報メニュー構成法(モバイルインタフェース(2), モバイルインタフェースおよび一般)
- サイバーレールとサイバネティクス
- サイバーレール構想
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験
- 2809 改札通過データを用いた旅客流動のリアルタイム推定アプローチ(運行サービス,SS5:サービス向上,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 4B-6 鉄道トンネルにおけるストレージ指向センサネットワークシステムの設計手法(最適化問題,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 電力消費を考慮したセンサネットワーク設計の最適化手法 (特集 輸送情報技術)
- 2805 異種センサネットワークを統合する鉄道設備モニタリングシステム(モニタリング技術,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 鉄道構造物の状態監視のためのセンサデータ管理システム
- PB82 鉄道における運転適性検査の研究(6) : 加齢が作業性検査に及ぼす影響について(測定・評価,ポスター発表B)
- PB81 鉄道における運転適性検査の研究(5) : 性差による特徴分析(測定・評価,ポスター発表B)
- ユビキタス時代に向けたサービスの創出
- 安心できる駅環境を目指して
- ユビキタス時代のサービス構想について
- 駆け込み乗車と発車メロディの長さの関係
- PD081 公衆マナー向上のための訴求方法に関する検討(2) : 説得メッセージの論拠の違いに着目して(ポスター発表D,研究発表)
- 鉄道利用時の迷惑行為に対する不快認知モデルの検証(応用多変量解析)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 鉄道利用時の迷惑行為に対する不快認知モデルの検証
- 鉄道における高速大容量移動体通信技術の動向
- 色光の明滅による鉄道信号の現示方法の検討
- ダイヤ乱れ時における列車運行予測情報の提供手法 (特集 輸送情報技術)
- 旅客の位置と移動スケジュールに基づく案内システム
- 鉄道設備モニタリングシステムの研究開発
- センサネットワーク研究の最新動向とその鉄道への適用可能性 (特集 輸送情報技術)
- 輸送障害時における情報提供高度化へ向けた取り組み
- 研究と開発 ダイヤ乱れ時の迂回経路案内システムの開発
- サイバーレール研究と今後の展開
- パンフレットを利用したインタラクティブ案内システム
- 海外技術情報 欧州で普及しつつある鉄道関連データ規格:RailML
- 鉄道事業者間の運行情報伝達システム
- SAを用いた車両割り当て問題の解法とその評価およびGAの適用可能性について
- 鉄道における車両割り当てスケジューリング
- 計画のプロトタイプの修正に基づく車両割り当て作成方式
- AR技術を用いた駅構内案内システムの研究開発
- ダイヤ乱れ時の旅客向け案内放送の改善と旅客心理
- 鉄道災害情報システムにおけるラジコン飛行機運用設計問題
- 鉄道災害情報システムにおけるラジコン飛行機運用設計問題
- 地方都市圏に適した安価な運賃収受システムの開発 (特集 輸送情報技術)
- 見込み情報案内におけるルール遵守意識の促進手法とその検証 (特集 人間科学)
- 「サイバーレール」その具現化へ向けた取り組み (特集 広がるICカードサービス--鉄道の利便性向上と機能拡大の現状)
- 山手線車内での個人向け情報サービスの試行
- 車両内での個人向け情報提供システム「infoPiC」の開発と山手線での試行
- 第48回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って
- PS-162-4 がん診療拠点病院で病診連携を進めると乳腺外来診療はどのように変わるか(PS-162 乳腺 良性,連携パス,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 鉄道従業員教育におけるエビデンスを活用した推奨行動の促進教材の開発と評価
- ハイパーソニック・コンテンツを活用した駅ホーム音環境の快適化 : 高複雑性超高周波付加の心理的生理的効果について(アート&エンタテインメント3)
- 820-1-6 ダイヤ乱れ時の運転再開見込み情報の案内訓練教材の開発(1) : 不安を考慮した行動変容プロセスモデルによる教材内容と効果の検討(社会,口頭発表)
- 持続可能な社会の実現を目指した指標「ファクターX」による製品の環境対応評価(LCAおよび環境対応評価技術, グローバル環境調和の時代に向かう実装技術)