40401 大空間の印象評価に関する研究 : その2印象評価の理由の分析(余暇空間,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-07-31
著者
関連論文
- 51.昼光利用オフィスにおける光環境・消費電力計測((5)照明計画)
- 40185 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その7) : ガラス建築オフィスHビルオフィスにおける実測調査及び申告調査(昼光性能,環境工学I)
- 40186 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その8) : ガラス建築オフィスHビルにおけるブラインド操作時の照明電力消費量(昼光性能,環境工学I)
- 40187 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究(その9) : ガラス建築オフィスHビルにおける光環境シミュレーション(昼光性能,環境工学I)
- 55. 昼光利用オフィスにおける光環境計測および執務者評価
- 中心視光源の輝度レベルが覚醒状態・注意・作業遂行に与える影響に関する研究
- 提示装置の違いによる現実感・没入感・設計ツールとしての有効性の検証 : バーチャルリアリティを用いた住環境提示システムにおける実空間再現性の検討 その2
- 40234 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その1 実験概要(VR,環境工学I)
- 40235 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その2 予備実験の結果(VR,環境工学I)
- 40236 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その3 被験者属性の比較(VR,環境工学I)
- 40237 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その4 提示装置の違いによる比較(VR,環境工学I)
- 68.札幌ドームの照明環境の評価 : 市民利用を想定した野球モード照明におけるボールの視認性((5)照明計画)
- 色情報による光源特徴の一解析法
- 学校教室の天井高が音・光環境と生徒による環境評価に及ぼす影響
- 住宅のリビングとダイニングとの間の床段差がプライバシー意識とコミュニケーション意識に及ぼす影響
- 5596 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その3) : CGによるLとD間のテリトリーに対する印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5595 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その2) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する空間使用意向度の評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 5594 コミュニケーションの機会を促す家族共用空間内のテリトリー構成に関する研究(その1) : LとDのテリトリーのスキップフロア型と一体型に対する比較印象評価(居住における公と私, 建築計画II)
- 心理変化に注目した経路探索プロセスに関する研究 : 「不安度」を指標とした心理変化シークエンス
- 40441 群集流動内でのサイン探索行為の特性 : その1 探索時の行動面への影響に関する分析(空間行動,環境工学I)
- 40442 群集流動内でのサイン探索行為の特性 : その2 探索の効率性と周辺の認知に関する分析(空間行動,環境工学I)
- 40414 「不安度」を指標とした経路探索プロセスに関する研究 : その2 不安度として記述された環境要因についての考察(経路探索,環境工学I)
- 40413 「不安度」を指標とした経路探索プロセスに関する研究 : その1 心理変化シークエンスによる経路探索の分析(経路探索,環境工学I)
- 住宅居室の採光満足度に関する研究
- 40162 住宅居室の採光満足度に関する研究 : 住宅形式や地域差に関する検討(住宅の光環境,環境工学I)
- オフィスワーカーのリフレッシュの現状について, 大山能永, 森川泰成, 中村芳樹, 269
- 「法律に対処するための枠組み造りに関する特別調査委員会」最終報告(I 最終報告,法律に対処するための枠組み造り)
- 40247 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その2.模型実験による居間を想定した「団らん」という状況について(照明手法,環境工学I)
- 40246 建築空間におけるLED照明の光色による適正照度と照度の許容範囲に関する研究 : その1.模型実験による居間を想定した「くつろぐ」という状況について(照明手法,環境工学I)
- 地域性を考慮した都市街路空間の圧迫感と開放感の要因に関する研究
- 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発(情報システム技術)
- 疲労と生理応答を対象としたVR酔いの検討 : VR技術を用いた居住環境の提示・評価に関する基礎的研究 その2
- 11052 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その1 システム概要(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11053 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その2 実写映像とVR空間の融合技術(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11054 複合現実感技術による住環境仮想体感システムの開発 : その3 AV技術による光環境表現例(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11057 携帯型VRシステムの開発 : その3 WEB3DとVR間の通信による協調作業(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11056 携帯型VRシステムの開発 : その2 複合現実感データのWEB3D化(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 11055 携帯型VRシステムの開発 : その1 WEB3Dデータとの相互互換(バーチャルリアリティー,情報システム技術)
- 被験者属性・提示装置の違いに着目した空間認識に関する基礎的研究 : バーチャルリアリティを用いた住環境提示システムにおける実空間再現性の検討 その3
- 住宅VRシステムを用いた音声認識による映像操作機能の開発 : 機能の概要と操作幅に関する評定実験(情報システム技術)
- 被験者属性に着目したVRの印象評価とVR酔いの予備的検討 : VR技術を用いた居住環境の提示・評価に関する基礎的研究 その1
- 40238 VRを用いた空間認識に関する基礎的研究 : その5 実空間とVR空間の比較(VR,環境工学I)
- 11028 仮想住環境シミュレーションシステムの開発と展開 : その10 音声認識技術を用いた簡易操作機能(シミュレーション・数理計画・数理統計,情報システム技術)
- 11027 仮想住環境シミュレーションシステムの開発と展開 : その9 環境再現機能の高度化(シミュレーション・数理計画・数理統計,情報システム技術)
- 40173 中心視光源輝度レベルが視作業遂行に与える影響(グレア・明視性,環境工学I)
- 40404 中心視における輝度が脳波に与える影響 : 中心視における輝度が脳応答に与える影響に関する研究 その2(光環境,環境工学I)
- 40403 中心視における輝度が選択的注意に与える影響 : 中心視における輝度が脳応答に与える影響に関する研究 その1(光環境,環境工学I)
- 40360 VRを用いた住空間空間提示・評価に関する基礎的研究 : その5 性別・年齢差による評価(居住環境評価,環境工学I)
- 40090 空間・時間要因が複数音声の認識に与える影響 : 加齢が複数音声の認識に与える影響に関する研究-その2-(音声伝達,環境工学I)
- 40089 音声情報処理モデルによる音声認識の低下に関する基礎的検討 : 加齢が複数音声の認識に与える影響に関する研究-その1-(音声伝達,環境工学I)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その3 疲労感の自覚症状について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その2 VR酔いについて(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- VRを用いた住空間提示・評価に関する基礎的研究 : その1 実験概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40434 発声と音の交互出現による環境音への選択的注意(音環境,環境工学I)
- 40430 「遠からん者は音にも聴け」対話における距離の違いと発生の音圧レベル・タイミングの関係について
- 40429 視聴覚情報の方向性の一致による事象関連電位の変化 : 聴覚情報が視覚的方向判断に与える影響に関する研究 その2
- 40428 聴覚・視覚情報の不一致が方向判断の反応速度に与える影響 : 聴覚情報が視覚的方向判断に与える影響に関する研究 その1
- 知的創造空間に関する研究 : その6. コミュニケーション空間の改善例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40369 市民参加型調査による和歌の浦地域の景観に関する研究 : その5 和歌の浦地域景観基本計画案の提案(景観(2),環境工学I)
- 照明環境の設計・評価
- 照明環境の設計・評価
- 91. 単極尺度を用いた明るさ感評価に関する基礎的研究
- 40400 大空間の印象評価に関する研究 : その1実空間における評価実験(余暇空間,環境工学I)
- オフィスにおける行動と好まれる照明 : タスク・アンビエント照明の問題点と可能性
- 40421 建築空間内の火による心理・生理的な影響についての検討(住宅設備,環境工学I)
- 40452 脳波測定に基づく建築空間内における火の効果についての基礎的検討(光環境,環境工学I)
- 4611 地下オフィスの環境改善に関する実証的研究 : その9 地下長期居住による意識変化
- 4520 オフィスを想定したタスク・アンビエント照明に関する実証的研究
- S11-3 集客施設の選択および再来行動に関する心理的分析 : 集客施設計画のマーケティング例(特別セッション(S11) : マーケティングの諸領域と行動計量)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 集客施設の選択および再来行動に関する心理的分析 : 集客施設計画のマーケティング例(マーケティングの諸領域と行動計量)
- 国内主要野球場の色彩現況調査
- サイバ-・ラボラトリ-の設計と運営に関する調査研究
- 知的創造空間に関する研究
- 40350 知的創造空間に関する研究 : その5 実証実験による空間の改善例
- 40349 知的創造空間に関する研究 : その4 知的創造空間の提案手法
- 40391 知的創造空間に関する研究 : その3 談話室の改装の知的創造活動への効果
- 40390 知的創造空間に関する研究 : その2 知的創造行動に関わる実態の把握
- 40389 知的創造空間に関する研究 : その1 研究のフレームワーク
- 5576 利用実態と入居後の評価についての考察 : 高齢者向け集合住宅における住まいの志向性に関する研究-その3-(高齢者向け集合住宅,建築計画II)
- 4160 行動セッティングを考慮した室内輝度分布の心理的効果 : その2 輝度分布と印象の関係
- 40410 施設選択行動の構造モデル化による問題構造の同定 : 集客施設の再来行動の心理学的研究 その3
- 7.2環境の設計・評価(第7章照明環境の設計・評価)
- 40361 視覚シミュレータによる集合住宅インテリアの評価(居住環境評価,環境工学I)
- 69.大分スタジアムの昼光照明環境((5)照明計画)
- 7.2 環境の設計・評価(第7章 照明環境の設計・評価)
- 知的創造空間に関する研究 : その7. アンケートとインタビューによるワークスタイルの提案手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40409 施設選択行動に関する要因の重要度 : 集客施設の再来行動の心理学的分析 その2
- 4042 ライトアップの印象に関する研究 : その2シミュレーションによる印象評価(環境工学)
- 4041 ライトアップの印象に関する研究 : その1定性的評価構造の把握と実景観のスライドによる印象評価実験(環境工学)
- 74. オフィスでの行動に適した照明環境の研究 : 実大空間における評価実験((5)照明計画)
- 40402 大空間の印象評価に関する研究 : その3視角シミュレータと実空間の評価比較(余暇空間,環境工学I)
- 40408 施設の評価実態と選択行動の要因把握 : 集客施設の再来行動の心理学的分析 その1
- 原子力発電所の作業環境に関する調査--視環境の事例調査
- 集客施設の再来行動--施設利用者の心理に対する分析
- 国内野球スタジアムの色彩調査
- 4159 行動セッティングを考慮した室内輝度分布の心理的効果 : その1 シミュレーションを用いた印象評価実験
- 40401 大空間の印象評価に関する研究 : その2印象評価の理由の分析(余暇空間,環境工学I)
- 5463 ドーム・スタジアム外観デザインの印象に関する研究
- オフィスにおける行動と好まれる照明--タスク・アンビエント照明の問題点と可能性
- 化粧品業界における企業戦略の特質と変容