W杯における「待ち伏せ広告」の意味とその社会的インパクト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スポーツイベントにおいて、近年、公式スポンサーに対抗する「アンブッシュ・マーケティング」という新しい手法が広がっている。本稿では、これまでのアンブッシュ・マーケティングをめぐる議論を紹介し、その大規模な具体的事例として、2002年W杯の際の、韓国SKテレコムのマーケティング、および2006年W杯における日本のテレビCMを中心としたアンブッシュ・マーケティングの、いわゆる「グレーゾーン」展開について明らかにする。そして、企業のスポンサーシップの論理を超えたスポーツイベントの社会的・文化的価値という視点から、スポンサーシップの歴史的展開と社会的意味について仮説的に論じる。
著者
関連論文
- 権力と向き合う地域メディア(第32期第1回研究会(放送研究部会企画),研究会の記録(2009年11月〜2010年3月))
- 広告の二重性と公共性--「受け手も共にその広告を評価する」効果 (特集 BtoB広告の「表現と社会性」)
- 「放送の多様性」に関する事例研究 : 京都チャンネル『でんねん〜試験にでる?大阪弁』のケース
- 「見られる広告」の崩壊と「届く広告」への超克--テレビCMが嫌われる原因としての送り手の広告観と実践
- W杯における「待ち伏せ広告」の意味とその社会的インパクト
- モバイル・コミュニケーション研究会 進化するワンセグ[含 討論,質疑応答]
- 携帯端末向け地上デジタル放送の現状と展望
- マス広告の公共性(下)共視・共感・共同性というマス広告環境維持責任の観点から
- メディアと二十世紀の文化 : の視点から考える
- 社会的イノベーションとしての広告理解--アメリカ広告史に残る30の事例からの分析と考察