イリテーション(Irritation)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿はルーマンの後期の著作に登場する新概念のひとつ「イリテーション」をとりあげ、その意味を明確にしようとするこころみである。まず、ルーマン理論の解説書等に手がかりを求めたのち、イリテーション概念を主題にした原典のいくつかにあたってみた。この概念自体のまとまった理論的説明は見いだせなかったが、時代状況とかかわらせた「イリテーションと価値」と題する論文が含蓄に富んでいるので、その内容を中心に関連概念を含めて解説した。「イリテーション」もまた、ルーマンのシステム論的思考法の枠組みにしっかり位置づけて理解することが肝心である、というのが得られた教訓である。
- 関西大学の論文
著者
関連論文
- 社会科学における説明図式の次元構成 : 3次元か4次元か
- システム理論と経済学
- イリテーション(Irritation)について
- ルーマン理論のおもしろさ : 『手続を通しての正統化』を素材にして
- ダブル・コンティンジェンシーについて
- 貨幣と時の矢 : システム論による貨幣の哲学をめざして(1)
- 経済システムにおける自己準拠と構造的連結
- 市場の意味