18.τ-メソンについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7 (I)β崩壊の相互作用の型
-
18E6 β崩壊の相互作用
-
4 核力について
-
5.4 地下の宇宙線 II(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
5.3 地下の宇宙線について I(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
-
原子核研究将来計画の討論会からの報告
-
素粒子論グループの解散と再編成 : 理論物理学のルネッサンスのために(素研放談室)
-
4.宇宙線μ-中間子の偏り
-
5)早川→松原(海外通信)
-
4.原子核の密度のゆらぎと集団運動
-
9)早川→丸森(2)(海外通信)
-
1)シヤトル会議報告(1)(海外通信)
-
"超高温"研究会の報告
-
超高エネルギー現象 : 7.一次宇宙線中の高エネルギーの重い原子核を観測する方法
-
超高エネルギー現象 : 0.経過報告とまとめ(内容の紹介)
-
13."超高温"の研究計画
-
8.ベヴァトロンを用いた実験
-
早川→湯川(海外通信)
-
3)早川→湯川(海外通信)
-
11 宇宙線の起源についてII : 天体の化学組成と関連して
-
実験の解釈についての注意(II 実験の部,中間子の多重発生,総合報告)
-
6.プラズマ振動(多体問題特別号)
-
10 高エネルギー核現象について
-
37.もう一つのτ-メソンについて
-
15.空気シャワーの構造 : I.電子成分
-
13. β崩壊の諸問題(II)
-
5. β崩壊の諸問題(I)
-
β崩壊の中間子場による補正
-
Tm^及びRaEのβ線スペクトルについて([IV]原子核)
-
β線スペクトル, ft値及び原子核の殻構造(研究論文)
-
Shell structure and β-decay sheme(II)
-
25.Shell Structure and β-decay Scheme (I)
-
16.地下宇宙船に対するニュートリノの影響に就て
-
13.二中間子に関する諸問題(続)
-
40.β-線スペクトルに就て
-
11.β 崩壊の理論の補正
-
30 β放射線のエネルギースペクトルに就いて(第2囘(昭和22年度)年會)
-
(ハ)多重発生理論の問題点 : Landau理論を中心として(5.超高エネルギーシンポジウム報告)
-
粒子多重発生の流体力学的理論 : I.核子・原子核衝突の解
-
超高エネルギー現象 : 1.中間子の多重発生について
-
§1 素過程(I 理論の部,中間子の多重発生,総合報告)
-
相互作用の四次元対称性 : 素粒子論
-
A.Langer effectの紹介(いわゆるLanger Effectについて,ベータ崩壊の研究会における綜合報告)
-
Baryonのweak interaction : 素粒子論
-
8 Lepton Processesについての保存則
-
27a-GC-5,6 再結合を考慮したクォークカスケード模型
-
5.2 「中性中間子のγ崩壊に対するPauliのregulatorの適用性」(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
5.1 輻射場の反作用(II)(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
2.2 「輻射場の反作用II」と「中性中間子のγ崩壊に対するPauliのregulatorの適用性」について.その二 : 朝永先生を偲んで(2. 朝永先生が素粒子論研究にお書きになった論文・研究会報告についての解説,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
新しい型のクォーク・カスケード模型による高エネルギー反応の統一模型(高エネルギー多重発生,研究会報告)
-
7. A New Type of Quark Cascade Modelによるe^+e^-→hadron+X,pp→hadron+X,meson+p→hadron+X,deep inelastic eP(en)散乱,γ_VN→hadron+Xの統一的解析(高エネルギー多重発生,研究会報告)
-
2p-FA-10 高エネルギーpp,πp,e^+e^-衝突における,中間子,バリオンのスペクトルのクオーク・カスケード模型による統一的解析
-
H. A. ローレンツ著, 広重徹訳 : 電子論, 東海大学出版会, 東京, 1973, 412ページ, 21.5×15cm, 2,800円 (物理科学の古典6).
-
超高エネルギー領域における粒子の多重発生と弾性散乱の関係(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
-
素粒子論
-
ジェットについて
-
場の理論における不定性について
-
γ線によるメソンの発生について
-
22.訂正 : π-中間子の生成(その一)(Vol.2. Number 2)
-
21.π中間子の多重發生(続)
-
4 天体の核現象
-
16.訂正と補充 : 二中間子論に関する諸問題
-
34.上空の宇宙船の問題をめぐって
-
31D24 RaEのβ線のスペクトル
-
20 二中間子論に関する諸問題
-
30.核力の現象論的取扱について(II)(湯川秀樹博士ノーベル賞受賞記念号)
-
12.核力の現象論的取扱いについて(I)
-
12.核力の理論
-
12.a.三中間子論
-
29 陽子に依る中性子散亂(第2囘(昭和22年度)年會)
-
3. High Energy Neutrino ReactionとTanikawa Boson(中間子論による弱い相互作用の研究会綜合報告)
-
16.π-中間子の生成(その二)
-
15.π-中間子の生成(その一)
-
β-decayにおけるG-保存則について(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
R.E. Marshak編: Perspectives in Modern Physics: Essays in Honor of H.Bethe, Interscience, 1966, 673頁, 7,800円.
-
2. Non-Inigue 1st Forbidden Transitions
-
β-decayの相互作用について
-
弱い相互作用について
-
6 β崩壊の理論について(総論)
-
くりこみ理論の回顧と展望(追悼講演,基礎物理学研究所の将来と物理学,基研シンポジウム)
-
くりこみ理論の回顧と展望(基礎物理学研究所の将来と物理学,基研シンポジウム)
-
21.τ Meson
-
2. 中性中間子のガムマ崩壊(素粒子論研究IV,29頁)訂正
-
29.摂動計算の改良
-
28.中性中間子のガムマ崩壊,電子対崩壊,及びτ中間子の崩壊
-
18.τ-メソンについて
-
19.輻射場の反作用(II)
-
Vector Mesonの核力およびπ-N散乱への影響 : 素粒子論
-
素粒子の質量スペクトル : 素粒子論
-
ユニバーサル・フエルミ相互作用の中間子論 : 素粒子論
-
34.τメソン(其の二)(湯川秀樹博士ノーベル賞受賞記念号)
-
15. B.60α.電子ノself energyニツイテノ注意
-
14. B.60.中性中間子のガムマ崩壊
-
1A22 β崩壊の相互作用(1A 場の理論)
-
14A-11 β線スペクトル(原子核理論)
-
16D19 天体の核現象(原子核理論及び素粒子)
-
16D20 変光星の核反応について(原子核理論及び素粒子)
-
13A-6 天体の核現象 II(原子核理論)
-
17D7 π中間子のβ崩壊(素粒子論,基礎理論)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク