未来からの回顧 : 建築を観て歩く人びと(座談会2,<特集>みんなの建築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-12-20
著者
-
斉藤 理
東京大学大学院博士課程
-
斉藤 理
東京大学大学院
-
斉藤 理
東京大学
-
横山 ゆりか
東京大学
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
斉藤 理
東京あるきテクト
-
前野 まさる
東京藝術大学
-
前野 まさる
東京藝術大学:日本イコモス国内委員会:全国町並み保存連盟
-
斉藤 理
Tad研究所
-
斉藤 理
東京大学(工)
関連論文
- ヨコハマ歴史散歩 建築 山手の記憶--洋館を訪ねて--横浜市イギリス館/山手111番館/山手聖公会/ベーリック・ホール/山手資料館/エリスマン邸/ブラフ18番館/外交官の家/横浜共立学園本校舎 (特集 開港150年、横浜の歩き方)
- 文化財をもっと知りたい!--国有財産の多くはなぜ、指定も登録もされていないの?/迎賓館赤坂離宮が国宝に指定された裏事情/伊勢神宮の式年遷宮は、伝統技術・技能の継承に有効か?/身近な町の建築を残すための、登録文化財制度/文化財の「保護」から「活用」へ (特集 国宝! 重要文化財!--建築を見に行こう)
- ヨコハマ歴史散歩 建築 関内のクラシック建築をめぐる--神奈川県立歴史博物館/旧第一銀行横浜支店/横浜赤レンガ倉庫/日本郵船歴史博物館/横浜銀行協会/ホテルニューグランド/横浜市開港記念会館/旧横浜商工奨励館/横浜税関本関/神奈川県庁本庁舎 (特集 開港150年、横浜の歩き方)
- 桑名市での埋蔵文化財行政と資格制度 (特集 遺跡を掘る(3)資格制度)
- 苦悩する都市ベルリンと希望としてのリベスキンド--未来/過去という頸木の狭間から (特集 ダニエル・リベスキンド--希望としての建築) -- (リベスキンドのトポス)
- 子どもたちへのメッセージ(2)(子どもたちへのメッセージ)
- 名建築散歩 水運都市の栄華を探しに--日本銀行本店/三菱倉庫/日本橋三井タワー/三井本館/中央区立常盤小学校/常磐橋/日本橋三越本店/高島屋東京店/旧川崎銀行本店玄関部分/ArchitectS Officeほか (祝! 架橋一〇〇年 日本橋を楽しむ本)
- 構造は、どこまでわかっているのか?(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 建築学とデザイン(力)の融合をめざして : あらたなる"進む建築、導く学会"(1 会長インタビュー,建築年報2007)
- 30代・40代の"計画" : 専門領域を超えて(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 初夢 : なお日本で造らねばならない建築(I 鼎談)
- 9275 集落の災害歴と住環境更新 : 汐入研究 4
- 9273 地主層の銃器よについて : 汐入研究 2
- 9272 近世・近代における東京・汐入の居住地形成について : 汐入研究 1
- 7092 再開発による生活環境の変容過程 : 汐入研究 10
- 7091 東京近郊農村の宅地化と路地形成 : 汐入研究 9
- 7090 路地をとりまく住戸群の住戸まわり空間の変容と管理に関する考察 : 汐入研究 8
- 5077 借家建設過程に見る町の生活空間構成の仕組み : 汐入研究 7
- 5076 女性居住者の目から見た路地空間の変容 : 汐入研究 6
- 5075 地区の構成と道のネットワーク : 汐入研究 5
- 116 近年実施された彩色復元の事例について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究 その14(資料研究論文)
- 4 建築学会の果たす役割(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 名建築ウォーキング (新宿を楽しむ本)
- 耐震補強を促進するためには?(鼎談,進まない耐震補強、私の提言)
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- 5016 東京におけるコンバージョンのフィージビリティ・スタディ : その2 事業スキームと収支シミュレーション(選抜梗概,ストックの高度利用を可能にする計画技術(2),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5015 東京におけるコンバージョンのフィージビリティ・スタディ : その1 検討対象の現状と計画内容について(選抜梗概,ストックの高度利用を可能にする計画技術(2),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 建築学におけるサイエンス系の役割(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 居住と住居のあいだ(I 対談,住むための機械の未来)
- 「建築を好きなみんな/みんなが好きな建築」へ(座談会3,みんなの建築)
- デザインと材料研究の観点からみた建築素材について(建築材料はデザインを変えられるか)
- 1 建築設備の評価の視点について(建築設備の歴史と未来像,I 鼎談,建築設備の評価の視点)
- 14051 江戸城址、皇宮、皇居エリアの美術館への転用に関するスタディ : 思考のヴォイドに対する構想(保存再生,建築デザイン)
- 建築への興味を都市の未来につなげる
- ダーレヴィッツの自邸に見るB.タウトの色彩観
- 9269 K.ベッティヒャーの色彩装飾論に対する批判的見解について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その8)(西洋近代(1),建築歴史・意匠)
- 123 R.ルーカエの色彩装飾について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究 (その5)
- 9021 M. グロピウスの色彩装飾について : 19 世紀建築のポリクロミーに関する研究(その 3)
- 918 K.ベッティヒャーの色彩装飾について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その2)
- 9145 G.ゼムパーとF.クーグラーの彩色復元図について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その1)
- 9129 ベルリン派の彩色図面に見られる特質について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究 (その13)(西洋近代:19世紀,建築歴史・意匠)
- 9116 旧日向別邸の色彩構成について : ダーレヴィッツの自邸との比較考察(西洋近代建築史:ドイツ, 建築歴史・意匠)
- 9023 K.F.シンケルによる彩色図面について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その12)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9052 ブルーノ・タウトの彩色法について : 旧日向別邸の測色調査から(建築歴史・意匠)
- 未来からの回顧 : 建築を観て歩く人びと(座談会2,みんなの建築)
- フィールドワーク タウトが歩いた東京 1933-1936
- 過去の景観|未来の景観--ベルリン-東京の景観考 (特集 都市景観スタディ--いまなにが問題なのか?)
- 黒の表象--黒をめぐる博物誌/アフリカン・アメリカン・ア-キテクトの憂鬱 (現代建築批評の方法--身体/ジェンダ-/建築)
- パネルディスカッション 観光研究と歴史 (シンポジウム 観光研究と歴史)
- 今年も開催!建築を見に街へ出よう--open! architecture 建築のまち・東京を開放する
- 建築から町の歴史を知る 築地たてもの散歩 (特集 築地--食べ方、歩き方)
- 建築との上手なつきあい方 (特集 東京建築ガイドブック--見学可能2008年版)
- 清泉女子大学本館 旧島津公爵邸/旧古河邸本館/旧安田楠雄邸/銅御殿 旧磯野邸 (特集 東京建築ガイドブック--見学可能2008年版)
- 写真の中の建築、そして街並み
- 目黒のたてものを楽しむ 建築散歩に出かけよう (目黒区を楽しむ本)
- この建築を見に、街へ出よう (江戸から続く最先端都市 港区を楽しむ本)
- 音楽と建築を訪ねて目白へ
- 特集 そっと訪ねたい 東京宗教建築
- 5378 資源循環型住宅を実現するための原則について : 資源循環型住宅の提案 その1(長寿命化・資源循環,建築計画I)
- 5379 資源循環型住宅を実現するためのガイドラインとシナリオについて : 資源循環型住宅の提案 その2(長寿命化・資源循環,建築計画I)
- 7042 多様な主体参加によるまちづくりのケーススタディ : その2 下田市旧南豆製氷所の保存活動プロセスに見るイニシアティヴの形成への展望(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 9036 通過儀礼・年中行事からみた町屋の伝統的生活領域について : (2)座敷数による考察
- 9035 通過儀礼・年中行事からみた町屋の伝統的生活領域について : (1)相互関係による考察
- 女性研究者の50年(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 世界遺産 バウハウスの建築(ドイツ)
- 13007 建築史教育と建築物の文化観光資源化との連携可能性について(オーガナイズドセッション,体験型学習,教育)
- 783 建築めぐりイベントの企画手法について : その実践的試みから(都市計画)
- 桑名城・桑名城下町発掘一〇年のルール (特集 広域遺跡の調査と保存活用--文化財を活かした町づくり)
- 9032 F.A.シュテューラーによるポンペイ様式の受容について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その10)(建築史・建築意匠・建築論)
- 建築法規が守るもの(学会121年-職能についての発言再録-14)
- 131 装飾見本帳が建築へ及ぼす影響について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その11)(掲載論文,資料研究論文)
- 9037 B.コルシャーの色彩装飾図面について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その9)(建築歴史・意匠)
- 126 K.べッティヒャーの色彩装飾演習について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その7)(掲載論文,資料研究論文)
- 9019 J. H.シュトラックの色彩装飾について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究(その6)(建築史・建築意匠・建築論)
- 1860年代末に提示された色彩装飾の意義について : 19世紀建築のポリクロミーに関する研究 (その4)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 未来を切り拓けるか!? : 建築史(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 集住の光景(切手に見る世界建築-21)
- 編集後記
- 編集後記
- 社会内存在としての建築/建築家論(学会121年-職能についての発言再録-24)
- 「生産」というプログラム/「設計」という行為の主体(学会121年-職能についての発言再録-23)
- 「建築史」から創出される「ストーリー」の価値(学会121年-職能についての発言再録-22)
- 建築と建築家の社会内存在の分裂(学会121年-職能についての発言再録-21)
- 生産されるものとしての建築(学会121年-職能についての発言再録-20)
- 都市を見る複眼の主体(学会121年-職能についての発言再録-19)
- 工業化住宅から風景へ(IV 対談,住むための機械の未来)
- 法規と学会(学会121年-職能についての発言再録-18)
- 職能と分業(学会121年-職能についての発言再録-17)
- 国民と結ばれる職能像(学会121年-職能についての発言再録-16)
- 建築学会と建築家(学会121年-職能についての発言再録-15)
- 地域学習に関する高大連携カリキュラムの可能性について
- 文化遺産ガイディングに関する実態調査:歴史的建造物の事例から(その1)
- 日比谷スタイルを探す建築散歩。 (特集 権力と洋風娯楽の中心地を歩く 日比谷)
- EDRA42 2011, Chicago 国際会議におけるシンポジウム : Human Interaction, Design, and Use of Space in a Densely Populated Culture
- 5004 高齢者居住施設の居室内の「もの」環境と印象評価(場所の居心地を捉える(1),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 長期避難と建築ストックの活用に関する問題構成(第1部 長期避難とはなんだったのか、建築学的課題の総括と展望,福島と建築学)
- 高齢者居住施設における認知症居住者の錯誤行動と環境 : 個室型特別養護老人ホームとグループホームの相違
- 5013 東日本大震災の応急仮設住宅地に関する諸活動の分析と問題構成 : Temporary HousingとTransit Residence(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 記憶・回想と居住地域の環境 : 場所の写真による高齢者の語りの特徴(第12回大会発表論文)
- 高齢者居住施設種別による食事行動の特徴 : 環境行動支援の基礎的研究(第14回大会発表論文)