ライフサーベイヤ構築をめざしたコンビバイオとナノバイオの融合の新しい展開(第59回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2007-12-25
著者
-
植田 充美
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
民谷 栄一
大阪大学大学院工学研究科
-
民谷 栄一
北陸先端科学技術大学院大学・材料科学専攻
-
民谷 栄一
大阪大学大学院
-
民谷 栄一
北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科
-
植田 充美
京都大学大学院農学研究科
-
民谷 栄一
大阪大 大学院
関連論文
- 新しい産業革命の渦中にあって(随縁随意)
- 1Hp23 ラッカーゼの酵母細胞表層提示による新規リグニン分解・前処理系の構築(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- グリーンバイオケミストリーの最前線, 監修:瀬戸山亭・穴澤秀治, B5判, 253頁, 68,250円, シーエムシー出版
- バイオリファイナリーに向けたリグニンのバイオ処理技術(地球環境問題へのバイオテクノロジーの貢献の新時代)
- 特集によせて(地球環境問題へのバイオテクノロジーの貢献の新時代)
- 2Ip14 光導波路デバイスとアーミング酵母を組み合わせた有機リン蛍光センシングシステム(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- ソフトバイオマス完全糖化の新バイオ技術--ソフトバイオマスを完全分解・糖化する新しい微生物前処理技術
- 1Hp20 酵母に表層提示される糖化酵素のみかけの活性に及ぼす糖鎖修飾の影響(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 細胞チップを用いた細胞の機能解析および診断システムの開発 (特集 量子ビームによるナノバイオエレクトロニクス)
- 2Ha01 リグニンのバイオリファイナリーをめざしたラッカーゼアイソザイムの酵母細胞表層提示(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- アーミング技術によるメタルバイオテクノロジー--レアメタル資源の選別回収への展開 (特集総説 資源リサイクル社会構築のための環境バイオテクノロジー)
- 2I14-3 複数の微生物を用いたリグノセルロース系バイオマスの糖化(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- LEPを用いたジルコニア(ZrO2)中の微量元素の測定
- 1B16-2 ナノリッターチャンバーアレイを用いた一細胞PCRと遺伝子検出(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 1B17-2 GM定量測定のためのマイクロフルイディスクPCRデバイスの開発(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 3J09-5 GMO検出のためのマイクロフロー型PCRチップの開発(センサー・計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 3S15a03 転写因子デザインによる包括的な遺伝子転写制御と細胞設計(システムバイオテクノロジーが拓く生命工学,シンポジウム)
- ポストゲノムネットワーク時代の生物工学研究の最前線(第61回大会シンポジウム報告)
- 3S14p03 ゲノ・プロテオミクス : ポストSNPsと高速機能発現解析に向けて(ポストゲノムネットワーク時代の生物工学研究の最前線,シンポジウム)
- 特集によせて
- MRG滅菌 : 特化則に抵触しない, 無腐食・無残留, 精密機器を初めて滅菌可能にした新規滅菌システム
- 2Ja04 モリブデンの選別集積回収をめざした酵母の分子育種(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Dp04 セルロース資源有効利用を目指したセルロース結合ドメイン及びセルラーゼ共発現アーミング酵母(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2La06 各種有機溶媒耐性に関与するトランスポーターの同定と機能解析(生物化学工学,一般講演)
- 2Ip13 Photinus pyralisルシフェラーゼの酵母表層ディスプレイ(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 酵母に有機溶媒耐性を与える転写因子の同定と耐性の再現
- 創薬プロジェクトへの新しいハイスループットシステム—分子ディスプレイとコンビナトリアル・バイオエンジニアリングの集積・共役
- アーミング技術による細胞表層デザインの展開 : 環境浄化からレアメタル・レアアース資源の選択回収へ(環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー)
- 1028 低温細菌による紫色素の生成と抗菌作用
- 952 低温細菌によって生産された抗菌性紫色素の特性
- 319 低温細菌による抗菌性色素の大量生産
- コルチゾール迅速測定法の開発と副腎静脈サンプリングへの応用
- 細胞内分子動態計測への挑戦 : JST研究成果活用プラザ京都 植田プロジェクト
- 超高速フロースルーPCR法を組み合わせた電気化学的遺伝子検知チップの開発
- 3C13-3 フォトニック結晶材料を用いた免疫センサーの開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 超集積・高機能型一細胞チップデバイスを用いた細胞機能解析システムの開発(コンビバイオとナノバイオのコラボによる新しい世界の開拓-バイオテクノロジーの未来のかたち-)
- ナノ・マイクロ技術を用いた細胞間ネットワークシグナルの解析
- マイクロチップを用いた微生物検出
- 細胞機能解析を目指したオンチップバイオデバイス
- セルフアライメント機能を有する細胞内挿入型ナノプローブ
- APP-037 Bioelectrochemical hTERT detection in urine(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 2D10-2 ピペットチップを用いる簡便な免疫測定法(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2D10-3 電気化学によるβアミロイド凝集の非標識検出(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2D10-4 液中AFMによるDNA凝集の1分子スケール経時観察(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 1A16-1 マイクロチャンバーアレイチップを用いた病原性微生物遺伝子の検出(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2H15-3 細胞膜チップデバイスの構築と特性解析(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 3F13-3 水素産生バイオリアクターデバイスを用いた燃料電池システムの構築(資源エネルギー工学,一般講演)
- 特集によせて(ナノバイオテクノロジー)
- バイオ分子デバイス
- 325 メタノールラジカルガスによる殺菌機構の解析(プロセス工学,生物化学工学,一般講演)
- イネ・キチナーゼのエリシター誘導による発現の特異性 : 植物
- 1103 光微生物を用いたマイクロチップによるハイスループット有機汚染計測(分離精製工学,センサー・計測工学,免疫工学,一般講演)
- 162 淡水、及び海水から分離されたセレン酸還元菌の接合伝達を用いたトランスポゾン変異操作
- 原油湧出土から単離した菌株によるナフタレンの代謝
- 820 好気性超好熱菌から精製したグルタミン酸デヒドロゲナーゼのコード遺伝子の解析
- 533 原油湧出地から分離された新規ベンゾ(a)ピレン分解グラム陽性菌の性質と系統分類
- Random fluidic self-assembly法による生体材料の固定化
- 2P-2074 Clostridium cellulovorans全ゲノム解析と糖質関連酵素遺伝子の全容解明(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1079 好熱性細菌Meiothermus ruber H328株の生産するプロリルエンドペプチダーゼに関する研究(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1058 繊維加工への応用を目指したリパーゼ変異体ライブラリーの構築と高機能変異体の取得(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3S-Da02 新機能を創出できるタンパク質ナノ・フォールデイング戦略(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 細胞チップを用いた細胞の機能解析および診断システムの開発
- 3P-2034 Clostridium cellulovoransセルロソームにおけるペプチダーゼインヒビターの機能と役割(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2039 多様なバイオマスに対する最適化CBM選抜技術の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2013 酵母表層ディスプレイを利用した環境汚染重金属イオンの吸着と排水処理への応用(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 細胞チップを用いた細胞の機能解析および診断システムの開発
- 酵母に有機溶媒耐性を与える転写因子の同定と耐性の再現
- コンビナトリアル・バイオエンジニアリングによるゲノムを越えた新機能の創出-1 : 酵母ディスプレイによる新機能の創出
- コンビナトリアル・バイオエンジニアリングによる新機能分子の創出 : バイオテクノロジーのニューウェーブ
- 分子ディスプレイ法による革新的有機溶媒内酵素反応の開拓
- タンパク質の自立化 : "分子内シャペロン"としてのプロペプチドの役割
- "バイオセンサー研究"から見えるナノ空間の制御 : 化学、物理、バイオの統合
- 特集によせて(コンビバイオとナノバイオのコラボによる新しい世界の開拓-バイオテクノロジーの未来のかたち-)
- ライフサーベイヤ構築をめざしたコンビバイオとナノバイオの融合の新しい展開(第59回大会シンポジウム報告)
- パン生地中のパン酵母の3次元可視化
- パン生地中のパン酵母の3次元可視化
- WANTS-NEEDS-SEEDS 細胞表層工学が拓くバイオテクノロジーの新世界
- 細胞表層工学からのコンビナトリアル・バイオエンジニアリング
- 超高速・高感度マイクロHPLCの開発 : コンビナトリアル・サイエンスと細胞機能の網羅的分子解析への貢献を目指して
- 石油依存社会の終焉のはじまり : 原料大変換による地球社会の構造改革(2020年のバイオインダストリー-終わりのはじまりがそこに!-)
- 特集によせて(2020年のバイオインダストリー-終わりのはじまりがそこに!-)
- 細胞表層工学の開発とバイオテクノロジーへの展開
- 細胞表層工学からのコンビナトリアル・バイオエンジニアリング(コンビナトリアルバイオエンジニアリング)
- 2Ia12 酵母の有機溶媒耐性に関与するABCトランスポーターの分類(生物化学工学,一般講演)
- 1Lp13 モノリスカラムを用いた高性能分離によるプロテオーム解析(オミクス解析/生体情報工学・バイオインフォマティクス,一般講演)
- 1Ap18 麹菌由来ヘミセルラーゼを用いたバイオマス糖化の効率な改善(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2La15 日和見感染真菌Candida albicansの細胞壁プロテオーム解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 1Ap03 ラッカーゼI提示酵母を用いた新規リグニン分解・前処理による発酵系の構築(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ea07 酵母分子ディスプレイ法を用いたインフルエンザウイルス特有のノイラミニダーゼの作製とその応用展開(タンパク質工学,一般講演)
- 1Ap01 キシロースイソメラーゼ細胞表層提示酵母によるキシロース発酵(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ea04 Clostridium cellulovorans 743B由来セルロソーム骨格タンパク質CbpB遺伝子のクローニングと発現(タンパク質工学,一般講演)
- 2Da10 Clostridium cellulovoransのセルロソームに焦点を当てたプロテオーム解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- A-9-3 微生物反応による金属構造物保守の可能性(A-9.信頼性,一般セッション)
- 効率的バイオリファイナリーに向けたバイオ前処理技術と耐性育種戦略(バイオリファイナリーの今,そして未来,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- 特集によせて(バイオリファイナリーの今,そして未来,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- アーミング技術による細胞表層デザインの展開 : 環境浄化からレアメタル・レアアース資源の選択回収へ
- 4Cp26 Clostridium cellulovorans 743Bが生産する新規セルロソーム骨格タンパク質CbpBの機能解析(タンパク質工学/核酸工学,一般講演)
- 包括的転写制御による効率的物質生産に向けたストレス耐性育種(新しい資源の創出に向かって-合成生物工学の隆起-)
- 特集によせて(新しい資源の創出に向かって-合成生物工学の隆起-)
- 特集によせて